見出し画像

【振り返り】noteをはじめて早2ヶ月

noteをはじめて早2ヶ月でございました。
気がついたら2ヶ月経ってた。たぶんこれが長く続けられる秘訣だと思う。
カレンダーやら日付を見るたびに「まだはじめて〇日かあ」とか考えていたら絶対にどこかで折れていた。
「あ、そういえば2ヶ月経ってたじゃん」くらいの軽い気持ちのほうがいい。

そんなこんなで、初投稿の自己紹介noteはこちら。

いまとは文体が全然違う。このころはフランクな敬語(?)が読みやすいかなーとかなんとか思っていた。
完全な個人的趣味だけど「わたし」という一人称とですます調が好きだったから、それを詰め込んだらこういう文体になっていた。
あとは、他のnoteのみなさまがわりとですます調の文章が多かったから、それに影響されたのもある。

それがいまではこんな感じ。
昔のケータイ小説みたい。えへ。




自己紹介noteにもこう書いていた。
日ごろ脳内に漂っている思考を文章にして、あとから読み返せるようにしたらおもしろいのでは?」みたいな。
実際に2ヶ月くらい、いろんな考え事を文章にしては放流していたわけなんだけど、これが思っていたより難しい。

「自分の考えていること」を人が読める文章に変換するのが、こんなに難しいことだとは思っていなかった。

noteで活躍している他のINFJやHSPのみなさまのように、下書きを書いては消して書いては消してを繰り返している。
記事のテーマこそあっさり見つけられるんだけど、そこから展開しようとするとわりと早い段階で詰まる。そして消す。これの繰り返し。
自分では小論文とか作文とか得意だと思っていたのに、これはこれでちょっとショック。
そういう場では自分の考えを書いてこなかったらしい。
そういやそうだった。学校に提出するような文章は適当なことばかり書いていたっけ。

いろんなことを考えて生きているINFJ兼HSPのわたしなので、頭の中にはぐるぐる思想や思考が渦巻いている。
イメージ的には、大きな入れ物があってその中にはボールが何個も入っているんだけど、出口が狭すぎてボールが出てこない感覚。
ボールが大きければ大きいほど、自分の中で重要だったり大切だったりするテーマなんだけど、それが出てこない。伝わる文章にできない。
狭い出口から出てくるボールは、そのときの自分の中ではあんまり重要じゃないテーマだったりすることが多い。

自分の中からテーマを取り出せないから、途中からエッセイのような日記のようなものも書いてみた。
これは中からボールを取り出すのではなくて、外に転がっているボールを拾っているから書きやすさは感じた。HSPという忌々しい特性ゆえに、外に転がっているボールを拾うのはわりと得意だったのもある。
すると文章にするときの労力は低くなり、気軽に記事を書けるようにはなる。
でも、今度は文章に自分の考えを乗せるのが難しくなった
書き終わった文章を読み直しながら「これが言いたいわけじゃないのに……」と思ったことも何度かある。
でもせっかく書いたし投稿しちゃえって具合で、現在いくつかエッセイの記事があがっている。

あと、自分の考えを文章にするうえで苦戦しているのは、「この考え方を人の目に触れるところに出していいのか」という疑問。
あえて「考え方」という柔らかめの言葉を使ったけど、露骨な言い方すると「思想」と同義だ。
わたしの考え方には、他人からは疑問視されるようなものも含まれている。
危険なものだったり政治的なものだったりではないんだけども、みんなもあるじゃん、あんまり人にはおいそれと言えないような思想。
世の中の賛否両論あるテーマに対してのスタンスとか批判とか信条とか。それだよ、それ。
心を開くのであれば、全部記事にしてしまえばいいんだけど、そういう思想ほどボールが大きくて入れ物から取り出せない。

自分の考えたことを文章にしたかったはずなのに、それができていない。
なかなかもどかしい。
自分の中でボールを噛み砕いて、もっと小さくしないといけない。
もぐもぐ。




さて、いっぽうでnoteをはじめてよかったことも、もちろんある。
出来はともかくとして、わたしは文章を書くのが好きだと再認識できた
お仕事でも文章を書くことはあるんだけど、そういうところで必要とされる文章って、客観的な事実を余計な装飾をせず淡々と書いたものなんだよね。これは、なにもわたしのお仕事だけに限った話じゃない。文章を書くことがメインのお仕事以外はみんなそうだと思う。
そういう文章は、書いていて堅苦しさを感じてしまう。
「こういう表現のほうが好きなんだけど、たぶん相応しくないな」とか。
「この言葉は、ちょっとバカにしたニュアンスを感じさせるかな」とか。
フォーマルな文章ゆえに、いろんなことを考えないといけない。
当たりまえだけど、そうやって無駄なものをそぎ落とした結果、文章は堅苦しくなる。
まあ、別にいいんだけど。文章を生業としているわけじゃないし。

noteはまったくそんなことはなく、自分の好きな表現を好きなだけできる
ただのパンピーが何を言ってるんだって感じだけど、文章好きとしてはこれがとても嬉しい
だから、noteはとても居心地がいい場所になりつつある。
楽しいよね、文章を書くの。
言語化するのはヘタクソでも、文章を書くのは楽しい。
いつか、こういうのをお仕事にしたいとさえ思う。

でも、noteで書いている文のクセが抜けなくて、たまーにお仕事でもこっちの文章を書いてしまうことがある。見つかったら怒られちゃう。
まあ、他人の文体に敏感な人間は就かないような職種だし別にいいか。

あと、わたしはストレスが溜まると長文を書くきらいがあることもわかった。
文章はストレス発散にもつながっている。いい傾向だ。




そんなこんなで2ヶ月振り返りでございました。
文章を書くのが好きなパンピーが、ひとりでこっそり書き続けているものですが、同じような悩みを抱える誰かの目に留まってくだされば、それ以上に嬉しいことはございません。

INFJとかHSPとか、日々の日記とか、これからもいろんなことをつらつら書いていきます。
どこかでタガが外れて、隠さなきゃいけない思想を垂れ流すこともあるかと思います。
そのときは、そのときです。
目に入らないよう工夫を各々していただくようお願いします。

それでは、おつかれさまでした。
今後ともよろしくね。

この記事が参加している募集

振り返りnote