見出し画像

鬼ごっこイベントで大切にしていること。

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

今日は、鬼ごっこリーグで大切にしていることをnoteに書いていきます。

テーマは「鬼ごっこイベントで大切にしていること」です。

現在は、コロナ禍でなかなか思い通りにイベントや大会を実施できていないのですが、通常であれば毎週のように土日や祝日にはイベントが入り、全国を駆け回る生活を私たちはしていました。

日本各地で、様々な地域で多くの子ども達との出会いをしてきていて、鬼ごっこイベントをする上で大切にしているポイントがあることに気が付きました。

それは、子ども達に「指導」や「教育」的な価値観で接するのではなくて、ごく普通にその辺にいる大人が今日は鬼ごっこを一緒に遊びに来てくれましたというスタンスで行くと、自然な形で子ども達に馴染んでいけるということがわかりました。時として、イベントというと特別感をもって、驚かせてやろうとか、たくさんの体験をしてもらおうとして、色々と詰め込みすぎて思い通りにいかないと自分達を攻めてしまうようなことは、よくありがちだと思います。

ですが、ごく自然な形で放課後や遊びの時間を子ども達と一緒に過ごしていくというスタンスを取ると、輪の中に入れてくれるようになり、私たちが伝えていきたいメッセージを気が付いたら受け取ってくれるという事があります。

『イベント』というと大きなことや、特別なことをしなければならないと思われるかもしれませんが、実は子ども達はそれほどはそのことを求めているわけではなくて、大人や普段で会わない人が遊んでくれるだけで本気で楽しんでもらえるので、肩の力を抜いて接せられることを私たちとしてはお勧め致します。

今日は、鬼ごっこイベントで大切にしていることを、簡単に書かせていただきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?