見出し画像

本日、羽衣国際大学『余暇社会学』の講義でゲストスピーカーをしました!

こんばんは!鬼ごっこ協会です。

今日は、大阪府堺市にある羽衣国際大学を訪れました。こちらの大学には、協会設立前からお付き合いのある中島智さん現代社会学部で准教授をされていまして、そのご縁から今回はお呼びいただくことになりました。

今回で、4回目の訪問となりました。こちらのキャンパスです。
閑静な住宅街の中にあり、落ち着いた雰囲気の素晴らしい場所でした。

画像1

昨年は、緊急事態宣言下だったこともありリモート授業でしたが、今年は感染が落ち着いてきていることもありリアルでの講義を行うことができました。

講義は「余暇社会学」という講義でした。

画像2

内容は、鬼ごっこ協会がどんな活動をしているのか、どんな思いをもって鬼ごっこスポーツ鬼ごっこの普及活動をしているのかをお話させて頂きました。

画像3

スポーツ鬼ごっこのルールについても、動画等を交えながら詳しくお話をさせて頂きました。鬼ごっこリーグの新しい試みについてもお話しました。

画像4

学生さん達にも、グループワークをしてもらい、子どもの頃にどんなことをして遊んでいたのか、今どんなことをして遊びたいのかなどをお話してもらいました。「遊び」という切り口なので、当事者意識をもって活発にお話をしてくれていて、和気あいあいと盛り上がってくれていました!

今回のような若い世代の方との交流は、新しいアイデアや気づきを与えてくれるので、貴重な機会となっています。コロナ禍で困難な状況な中で、お呼びいただいて感謝をしたいと思います!

学生さん達が、これからの講義で鬼ごっこのアイデアを話し合う機会もあるようなので、どんな面白いアイデアが飛び出してくるか、楽しみにしたいと思います!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?