見出し画像

「そうだ お祓い、行こう。」~J1前半戦を終えて~

「そうだ、京都“へ”行こう。」じゃなくて正式には「そうだ 京都、行こう。」らしい。

どうも、onigiriです。

J1復帰後2年目、曺貴裁体制3年目を迎える、京都サンガF.C.ですが、現在J1リーグ第17節を終えて、5勝11敗1分。
5月からの地獄の6連敗。曺貴裁体制になってから3連敗以上は今まで無かったため、異常な事態となっています。

内容的には悲観するものかと言われればそうでもなく、選手監督コメントにもあったように去年の前半戦のvs川崎フロンターレやvs横浜F・マリノスほどの手も足も出ないような状態でもなく、90分間ファイティングポーズは取れていたと思います。
ただ、結果は勝ち点0。特に川崎フロンターレ戦では90分守備陣の奮闘により無失点でしのいでいましたが、ストライカー小林悠がワンチャンスをモノにし、ロスタイムに先制点&決勝点を許す結果に。
おまけにvsセレッソ大阪では…

某スマホゲームや、ピタゴラスイッチ的な複雑なオウンゴールにより失点し、これが決勝点となり無念の3連敗となりました。以降も内容は悪くなかった札幌戦、やっぱりダメだった浦和戦、J2を覚悟した広島戦と6連敗となりました。
細かいことを言えば、ほぼ縦パスのようなスローインを許してしまったのか、リスタートで何回やられとるんや、前にもサンガスタジアムで見たぞこの展開…進研ゼミかとか、色々言いたいことはありますが…
とにかく、運が無い。ツイてない。
と、思います。
かくいう私も、今年関西から引っ越した兼ね合いでサンガスタジアムまで車で4時間ぐらいかかるようになり、実質アウェイになったのもあり、トータルで5試合(vs鹿島・vs名古屋・vs川崎・vs浦和・vs広島)しか行けてませんが…勝ち点ゼロです。
内容についても川崎戦以外よろしく無かったので、正直ガソリン代と高速代ぐらい㈱京都パープルサンガに請求したいぐらいです。
更に、5月・6月にいたっては失恋→病気→治ったら別の病気発症→手術&入院と散々な目にあっております。
仕事やプライベートがダメでも心の支えになってくれるのが、サッカーでありサンガだったのですが、もう何から何までボロボロです笑
(ちなみに今も病室から文書を書いております。)


運がないときは…

ダメなときは何やってもダメ。ちょっとやそっと変えるだけではなかなかその状況を打破出来るものでもないですし、
曺貴裁サンガは大きく変わり映えのしないスタメン・ベンチメンバーや采配を見てても分かるように、「変えないこと」「貫くこと」を信条としているようですし、選手もそこを信用して貫こうとしているようなので、そもそもちょっとやそっとも変えないでしょう。

そんなときどうするか?

お祓いです。

幸い、我が京都には神社仏閣が多数あります。
厳密に言うと、”厄払い”が神社、”厄除け”がお寺となるようですので、この記事のタイトルに分かりやすいかと思って用いた「お祓い」は神社で行うことになります。
このあたりはなかなか奥が深く、素人が要約するのもなかなか難しいので、割愛させて頂きます。
(神社にも”厄除け”御守りは売ってるから、この辺はよう分からん)

チームが精神論なら、こっちも神様なり仏様にすがるしか無いでしょう。
お祓いが難しければ、お参りして厄除けの御守を買って身に着けるだけでも変わるかもしれません。知らんけど。


…そもそも、サンガに蔓延る”厄”とは…?

個人的には『自分たちのサッカー』だと思います。
これまで、『自分たちのサッカー』は出来ているが…といった趣旨の監督・選手コメントが「出来ていなかったから勝てなかった」というコメントよりも多かったように思います。何ならファン・サポーターも。
『自分たちのサッカー』が出来ているのに勝てないということは、そもそもその『自分たちのサッカー』をすることが目的になっていて、それ自体勝つための手段となっていないのでは?
…ってかそもそも何やねん。
ということで、
サンガのHP内で1年以内に『自分たちのサッカー』とコメントされている記事を確認してみました。(似たような表現も含む)

その中で、今季のコメントを抜粋してみました。(文脈的に不足している内容は一部補足しております)

『自分たちのサッカー』とは

選手たち、スタッフたちにも“今年こそは”という意気込み、上位を目指そうとしていましたが、自分たちの服ではなく、他の人の服を着て試合をしてしまったというような開幕戦(鹿島戦)になってしまいました。

明治安田J1 第3節 2023年3月4日 FC東京 戦 監督コメント

前節(名古屋戦)も自分たちのサッカーの良さを出すことはできていて、勝つチャンスもありました。そして、今日はホームゲームだったので、自分たちのストロングポイントをしっかり出していこうと臨みました。その結果、ピッチに立った全員で自分たちの良さを出せた試合になりました。

明治安田J1 第3節 2023年3月4日 FC東京 戦 選手コメント

自分たちのサッカーの色を強めるようなゲームをしよう”と話をして送り出しました。1-3で敗れはしましたが、自分たちの良さや選手層の厚さを見せることはできたと思います。

League Cup 第1節 2023年3月8日 ガンバ大阪 戦 監督コメント

練習でもこのメンバーでプレーするのは初めてでしたが、自分たちのサッカーをやってやるという気持ちは見せられたと思いますし、見ている人たちにもそれは伝わったのではないでしょうか。

League Cup 第1節 2023年3月8日 ガンバ大阪 戦 選手コメント

自分たちのサッカーは相手陣内で何をするか」ということに取り組んでいます。

明治安田J1 第5節 2023年3月18日 横浜FC 戦 監督コメント

選手たちにも話しましたが、選手たちは福岡さんの特長を消して自分たちの良さを出す非常に良いゲームをしてくれましたし、昨シーズンのここでの試合の様に、何もできなかった試合ではありませんでした。

明治安田J1 第7節 2023年4月9日 アビスパ福岡 戦 監督コメント

まだ試合が続きますので、戦術についてここで詳しくお話するのは控えさせていただきますが、今日の試合は勝って嬉しいとか、戦術的に自分たちの狙いが発揮できたとか、最後の2点目が大きかったとか、いろんな要素はありますが、見ていて素直に感動しました。

League Cup 第4節 2023年4月19日 セレッソ大阪 戦 監督コメント

ただ、彼らのやりたいことを封じて自分たちのやりたいことを出すという部分で、シュートシーンでも中途半端なシュートでみすみす相手にリズムを与えてしまうとか、思いきったプレーをしないというところがツケとなって失点につながってしまったことに対して、それが自分たちの力だと思わない限り上には行けません。

明治安田J1 第9節 2023年4月23日 サガン鳥栖 戦 監督コメント

立ち上がりは高いモチベーションで自分たちのサッカーができていて、全員が連動して攻守の素早い切り替えからの2次攻撃、3次攻撃ができていたと思います。

明治安田J1 第9節 2023年4月23日 サガン鳥栖 戦 選手コメント

【麻田 将吾】
「何より、最後の時間帯で耐えきれなかったことが不甲斐なく、悔しいです。あそこでもっと自分たちらしさを出すことができていれば良かったと思っています。」
【川﨑 颯太】
自分たちは前からどんどんプレッシャーをかけていくという良さを出すことと両立できていたと思います。」

明治安田J1 第11節 2023年5月3日 川崎フロンターレ 戦 選手コメント

【川﨑 颯太】
「ただ、その後(失点後)も焦れずに自分たちのやるべきことをやれたからこそ、狙いどおりの形で同点にできたと思うので、そこは評価できる点です。」
「点シーンはまさに自分たちの理想的な展開でした。今、自分たちのサッカーはできているにも関わらず結果が出ていないので、かなり悔しく辛い時期なのですが、これをやり切るしかないと思っています。自分たちにできることは、最後に身体を張るといったことなので、このサッカーをずっと継続していきたいです。」
【パトリック】
「試合は良い形で始まったと思いますし、自分たちの狙いどおりにできていました。」

明治安田J1 第14節 2023年5月19日 北海道コンサドーレ札幌 戦 選手コメント

今日は自分たちの強みであるセカンドボールの拾い合いや攻守の切り替えの早さをしっかり出さなければいけないと思ってプレーしていました。

League Cup 第5節 2023年5月24日 ガンバ大阪 戦 選手コメント

その後も諦めずに1点を取り返すまでは、自分たちに勢いもあり、自分たちのサッカーができていました。

明治安田J1 第16節 2023年6月4日 サンフレッチェ広島 戦 監督コメント

ただ、自分たちのサッカーや取り組んでいることが間違っているから6連敗しているわけではありませんし、昨シーズンの広島戦に比べて自分たちのサッカーができている中で負けてしまっていますが、局面ひとつひとつの隙がないよう、締めていこうと試合直後のミーティングで話をしました。

明治安田J1 第16節 2023年6月4日 サンフレッチェ広島 戦 選手コメント

そしてどんな相手に対しても自分たちの特長を発揮できるよう、日頃の練習から皆で積み上げていきたいと思います。

明治安田J1 第17節 2023年6月11日 アルビレックス新潟 戦 選手コメント

…ということでした。あくまでも一部の抜粋となります。
そして、抜粋なので断片的になっていますし、インタビューでは全て語られる訳ではない(そんな公の場で細かい戦術言うアホはおらん…はず)ので、ただの要約にはなりますが
『自分たちのサッカー』とは
・前からどんどんプレッシャーをかけ、相手にリズムを与えない
・相手陣地でのプレイングタイムを増やす
・全員が連動して攻守の素早い切り替えからの2次攻撃、3次攻撃を仕掛ける
・思い切ってやり切る

ということが挙げられると思います。


スタイルを貫くことが正とは限らない

色々読み返して、やっぱりよろしくないなと思いました。
スタイルを持つこと、それをやり通す事は悪くないと思います。特に残留争いをするようなチームはそのあたりがブレブレになって崩壊して降格していくパターンが多いと感じるので、ダメなことではないと思ってます。
ただ、選手・監督からの言葉からはそれらの『自分たちのサッカー』をすることが目的になっていて、肝心の『勝つこと』『勝ち点を獲得すること』が二の次
=『自分たちのサッカー』が出来ることによって後からついてくると言った、謎の方程式が出来上がっているように見受けられます。

「『自分たちのサッカー』は出来ていたが結果がついてこなかった」という試合がいくつもあるのに。
チームは団結しているようですが、私にはチームで心中するつもりなんじゃないか、そこに異を唱えると干されたりするのでは無いかと思ってしまい、風通しの良いようなチーム状態には見えないというのが正直なところです。(体育会系を積極採用するブラック企業みたいな。)
決定打が、この前の後半戦を前に突如出されたこの動画。

チームが一つになっていることは分かりますし、それは全く悪くないと思いますが、やっぱり気になります。
サポーターである以上は応援しますが、それが『勝つための手段』であって欲しいと切に願うしかないというのが、非常にもどかしいです。

ちなみに、曺貴裁監督がかつて率いていた湘南ベルマーレは『湘南スタイル』というチームとしての戦い方を定め、曺貴裁が去った今でもそのスタイルはトップチームのフィロソフィー(哲学)として掲げられ継承されています。

勝点3とスタイル
湘南ベルマーレはプロフェッショナルチームである以上、
成果は「勝点3」のみと考えています。
しかしながら、勝負の世界に勝点3を獲得する明確な方程式はありません。
だからこそ、勝点3を獲得する確率を上げることを追求していくしかありません。
その手段が、目指すサッカースタイルであり、
我々はそれを「湘南スタイル」と呼んでいます。

トップチームフィロソフィ « 湘南ベルマーレ公式サイト

めっちゃ当たり前の事が書かれていますが、勝ち点3を得るためにどうするか?というのが大前提になっています。これがサンガにはない。

『自分たちのサッカー』がベースになるのは悪くないです。というか、今更ゴロッと変えるのは色んな意味で無理でしょう。
ただ、そこに固執して、肝心の勝ち点から離れるようなことは金輪際して欲しくないですし、『自分たちのサッカー』をすることが最も評価される現場であって欲しくないです。

それでもなお、『自分たちのサッカー』にこだわって、その結果、勝てないようであれば、厄でしかないのでお祓いをするしか無いと思います。


…まぁ、個人的にはただただ勝つよりは、2021年J2で時々魅せていた
『前からプレスをかけ相手を押し込み、敵陣での攻撃の「時間」ではなく「回数」を増やして相手ゴールに迫り、奪われても狩り取ってまた二次攻撃三次攻撃に繋げるサッカー』で勝つところが見たいんですけどね。
その結果が昇格で、相手陣地でのプレイングタイムを増やしたことによってリーグ最少失点に繋がったと思います。

…あれ、書いてて思ったけどほとんど今やろうとしてることと変わらんような?
一番の違いは相手ゴールに迫ろうとするか、否か…。


いや、答え出てるやん。やれんことないやん。
やろうや。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?