見出し画像

関東の高校受験。一番大変だったのは◯◯◯◯。

始めまして。今日NOTEを始めました。高1と中2の子を持つ40代の鬼婆うららです。
10年以上前、夫の転勤で地方から関東に引っ越し、馴染みのない土地で誰の手助けもなく幼児2人をワンオペ育児…本当に大変でした。思い出すと辛いのでその話は置いておき、本題の「関東での高校受験」の話をします。吐き出させて下さい。

高校受験で大変だった事。大変じゃない受験なんてないですよね。本人にかかる重圧、志望校選びも親子で悩み苦しみ、合否に泣いたり笑ったり。でもそんな事よりも胃が痛いことがありました。

一番大変なのは中学受験組からのマウント

これに尽きます。思い返すも腹立たしい。
関東は中学受験が盛んです。中学受験は否定しないし、もちろんメリットはあると思います。我が家と我が子には中学受験をする理由がなかった為高校受験を選んだのですが、周りの中受経験者(または予定者)からの見下し、マウントのなんと多いこと。こんな思いをするなら中受をさせれば良かったと思うほど。

恐るべき中受マウント、その内容は…

高校受験組への悪口や見下しならX(旧Twitter)を検索すればいくらでも出てきますが、私が実際に周囲の人やSNSで言われた事はこんな感じです。

  • 「中学受験できない劣った子」扱い

これが基本。中学受験は金銭的に余裕があり学力もある選ばれし者しかできないという意識が強く、ステイタスの象徴。公立中?レベルが低い家庭の子ばかりよね。荒れてるでしょ。大丈夫? …余計なお世話です。

  • 高校受験は中受の残りカスの戦い

これはSNSでよく見かけます。賢い子は中学受験で抜けてるから、残った賢くない子の戦いだよね。中学受験は本当に大変だったわ〜。いや…高校受験も大変でしたよ。

  • その学校、サピの落ちこぼれが行くとこだよ。そんな低レベルの学校でいいの?

知り合いに言われてドン引きしたのがこれ。うちの子が特待生合格した私立高の相談をしたら(したのが間違い)中受予定のママにこう言われました。うちの子を心配してだそうです。有り難いですね。確かに半分は正しいです。その私立校の下位コースは偏差値が低いのです。ただ、我が子は上位コースに合格したので偏差値は低くないのです。勉強不足のようですがお子さんの受験は大丈夫でしょうか。

最後に

高校受験をするお子さん、支える親御さん、悩みも苦しみも多いことでしょう。親子で頑張ってるところに高みの見物でマウント取られたのは私だけじゃないはず。

高校は通過点でしかありません。大学入学時までその子の力はわかりません。もっと言えば、人生は最期の時まで何が起こるかわからない壮大な冒険です。気長に行きましょう。

ちなみに我が子は高校生活を楽しみ学業も満足いく結果を出し続けています。高校受験から大学受験まで短いのでペースを落とすことなく走り続けております。それこそが高校受験のメリットではないでしょうか。

※説明もろくに読まず始めた為、至らない点だらけです。今後加筆修正するつもりです。


この記事が参加している募集

#受験体験記

1,393件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?