Web系 バックエンドスタッフ with🐕

IT企業の部署やプロジェクトを渡り歩きましたが、将来イメージがつかめなくなり退職、香港…

Web系 バックエンドスタッフ with🐕

IT企業の部署やプロジェクトを渡り歩きましたが、将来イメージがつかめなくなり退職、香港法人へ。リーマンによる事業撤退で帰国すると、次は介護と子育てのために時間を管理できて養える仕事へ。それも終わり本来の自分の道へ復帰した「Webサイト制作プロジェクトにおけるバックエンドスタッフ」

記事一覧

UX概説 10. ヤコブの法則 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する…

UX概説 9. ミラーの法則 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する…

UX概説 8. ポステルの法則 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する…

閑話 歪んだ愛国心?

20年前 上海日本領事館から100m足らずしか離れていない古北路沿いのアパートに住んでおりました。2005年の反日デモで、玉子や色々なものが投げ込まれて無残に汚れた…

UX概説 7. フォン・レストルフ効果 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する…

UX概説 6. フィッツの法則 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する…

閑話 言語的に自分を責める「日本人」と相手を責める「韓国人」

日本語で受身形が多用される理由 ・直接的な表現を避け、間接的な表現を好む日本文化(直接的な表現を避けることで、より丁寧な言い方になる) ・主語を明示しない傾向が…

UX概説 5. 美的ユーザビリティ効果 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する…

UX概説 4. ヒックの法則 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する…

UX概説 3. ピーク・エンドの法則 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する…

UX概説 2. ドハティのしきい値 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する…

UX概説 1. テスラーの法則 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する…

60代シニアの就活(奈落に落とされた?)

初めての面接へ 行った日の夕方に、同時に応募したもう一社から、待望の面接の日程調整が入って来た。これは「初めての面接」で疲れた心と体を再び蘇らせてくれた。 数日…

60代シニアの就活(初めての面接へ)

農業 ✖ IT というように、「初めての面接へ」 行った先は、確かにいままでシステムエンジニアが呼ばれていないような業界でした。 単身の情報システム室? 通された部…

60代シニアの就活(3Kと言われていた業界が復活していた)

新3Kとは? 数年前まで IT業界における新3Kは、「きつい、帰れない、給料が安い」などを指し、システムエンジニアなどの過酷な労働環境を表現するもの。覚えている限り、…

60代シニアの就活(いきなり面接⁇)

70歳まで講師業と思っていたが あるリクルーターとの会話が決定打となり、一気に前々職のIT系へ。また、政府が IT人材不足 について統計データを発表している記事など…

UX概説 10. ヤコブの法則 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する⇒恋人からの返信がなかなか来なくてイライラする… これら全てがUXに含まれます。 10.ヤコブの法則 ユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)デザインにおける重要な原則です。 ヤコブの法則の定義 ヤコブの法則とは、ユーザーは新しいウェブサイトやアプリケーションに対して、

UX概説 9. ミラーの法則 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する⇒恋人からの返信がなかなか来なくてイライラする… これら全てがUXに含まれます。 9.ミラーの法則 人間の短期記憶に関する重要な心理学的原則であり、人間が短期記憶で保持できる情報の量に関する法則です。 ミラーの法則の概要 ・人が15〜30秒の間に覚えられる情報の数は7±2(5〜9個)である ・近年

UX概説 8. ポステルの法則 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する⇒恋人からの返信がなかなか来なくてイライラする… これら全てがUXに含まれます。 8.ポステルの法則 ユーザーエクスペリエンス(UX)デザインや通信プロトコルの設計において重要な原則です。 ポステルの法則の定義 ポステルの法則は、「入力の多様性には寛容に、出力は厳密にする」という基本原則です。別

閑話 歪んだ愛国心?

20年前 上海日本領事館から100m足らずしか離れていない古北路沿いのアパートに住んでおりました。2005年の反日デモで、玉子や色々なものが投げ込まれて無残に汚れた領事館を観るに堪えられなかった。 今回はさらに 歪んだ愛国心だけでなく、助けてほしいと思っている日本を完全に敵に回してしまった、さあどうするのだろう。 米国民の9割 が嫌う国になってしまったが、同じ調査で日本人は9割以上という数値になっている模様。知ってか知らずか?国民感情に鈍い日本の政治家の面々には、た

UX概説 7. フォン・レストルフ効果 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する⇒恋人からの返信がなかなか来なくてイライラする… これら全てがUXに含まれます。 7.フォン・レストルフ効果 フォン・レストルフ効果(Von Restorff効果)は心理学的現象です。 定義と概要 フォン・レストルフ効果は、似たようなものが並ぶ中で、一つだけ異質なものがあると、その異質なものが記

UX概説 6. フィッツの法則 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する⇒恋人からの返信がなかなか来なくてイライラする… これら全てがUXに含まれます。 6.フィッツの法則 ユーザーインターフェース(UI)デザインにおいて重要な原則の1つです。 フィッツの法則とは フィッツの法則は、1954年にポール・フィッツが提唱した人間の行動をモデル化した法則です。この法則は、

閑話 言語的に自分を責める「日本人」と相手を責める「韓国人」

日本語で受身形が多用される理由 ・直接的な表現を避け、間接的な表現を好む日本文化(直接的な表現を避けることで、より丁寧な言い方になる) ・主語を明示しない傾向が多い(行為者を明示せずに状況を描写できる) ・行為を受ける側の視点から状況を描写できるので、特に新聞記事や論文などで、客観的な記述を行うのに適している 迷惑の受身 英語にはない「迷惑の受身」などの間接受身が存在する 1,特徴 ・話者が直接的な被害を受けていなくても、不快や迷惑を感じた状況を表現できます。 ・通常の

UX概説 5. 美的ユーザビリティ効果 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する⇒恋人からの返信がなかなか来なくてイライラする… これら全てがUXに含まれます。 5.美的ユーザビリティ効果 ユーザー体験(UX)デザインにおいて重要な概念です。 美的ユーザビリティ効果とは ユーザーが見た目の魅力的な製品やインターフェースを、実際以上に使いやすいと認識する傾向を指します。つまり

UX概説 4. ヒックの法則 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する⇒恋人からの返信がなかなか来なくてイライラする… これら全てがUXに含まれます。 4.ヒックの法則 ヒックの法則は、選択肢が増えるほど、決定を下すのにかかる時間も増えるという心理学的な法則です。1952年に心理学者のウィリアム・エドマンズ・ヒックとR.C.ミラーによって提唱されました。日常生活でのヒ

UX概説 3. ピーク・エンドの法則 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する⇒恋人からの返信がなかなか来なくてイライラする… これら全てがUXに含まれます。 3. ピーク・エンドの法則 ピーク・エンドの法則は、人間の心理や記憶に関する重要な概念です。 接待時に、相手がびっくりするような場所に連れて行って、帰り際にお土産を持たせるスタイルを実践していた営業(セールス)がこの法

UX概説 2. ドハティのしきい値 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する⇒恋人からの返信がなかなか来なくてイライラする… これら全てがUXに含まれます。 2. ドハティのしきい値 ドハティのしきい値は、ユーザーエクスペリエンス(UX)デザインにおける重要な概念です。 おそらく、具体的な数値目標は従来のインターフェイス設計ではなかったが、画面設計段階での実装時に開発サイド

UX概説 1. テスラーの法則 ドラフト版

UX(=User Experience)とは、「ユーザーがプロダクトを利用した際に得られる体験・感情全て」のことです。 例えばメッセージアプリで友人に連絡する⇒スタンプを購入する⇒恋人からの返信がなかなか来なくてイライラする… これら全てがUXに含まれます。 1. テスラーの法則 テスラーの法則は、ユーザーインターフェース設計における重要な原則の1つです。 おそらく、今までのインターフェイス設計で実施していた法則の一つです。設計段階での実装時に開発サイドやユーザーとの間で論

60代シニアの就活(奈落に落とされた?)

初めての面接へ 行った日の夕方に、同時に応募したもう一社から、待望の面接の日程調整が入って来た。これは「初めての面接」で疲れた心と体を再び蘇らせてくれた。 数日後もう一社の面接 今回はリモートで複数拠点、総勢5名の参加者であった。なぜ当社を? から始まり 様々な質問が飛び交った。個人的にはサテライト会議などで20数年前にリモート会議にはならされていたので違和感なく、平常心で返答できて和やかな雰囲気。 達成感のまま リモート面接が終了して、一人自宅でホッとした。一番の

60代シニアの就活(初めての面接へ)

農業 ✖ IT というように、「初めての面接へ」 行った先は、確かにいままでシステムエンジニアが呼ばれていないような業界でした。 単身の情報システム室? 通された部屋は大規模な選別場の中にある一室。お一人でシステム化してきた という。それだけにとどまらず他の法人向けに農業を高収益化するシステムを提供しているという、外注を使って。この属人的な方と、旧来の総務部のような今どきのコーポレート部の方の合わせて2名を前に面接が始まった。 履歴書と経歴書を その場で中身を確認し

60代シニアの就活(3Kと言われていた業界が復活していた)

新3Kとは? 数年前まで IT業界における新3Kは、「きつい、帰れない、給料が安い」などを指し、システムエンジニアなどの過酷な労働環境を表現するもの。覚えている限り、2020年ぐらいまでの新卒者には敬遠されていた業界の一つでした。 誤解があるといけないので、本来の新3Kは建設業界において、国土交通省が2015年に発表したもので、「給与・休暇・希望」を表しています。これは従来の建設業界における3K(きつい、汚い、危険)のイメージを払拭し、より良い労働環境への変革を目指すもので

60代シニアの就活(いきなり面接⁇)

70歳まで講師業と思っていたが あるリクルーターとの会話が決定打となり、一気に前々職のIT系へ。また、政府が IT人材不足 について統計データを発表している記事などを観た私は、これはひょっとして チャンスあり かと思ったのでした。 シニア就活の大前提は 誰が見ても元気であること 最近の記事で見かけましたが、60代シニアには二通り(本当に元気! または 相当疲れがたまっている)で、その方はハツラツとし元気そうでした。退職時に狙ったように自動車学校に大型免許取りに行って、そ