見出し画像

とあるペットショップのはなし

このnoteではOne for Dogのオンラインサロン「愛犬文化村」に毎日投稿している記事の中から比較的刺激が弱いと思われるトピックを選び辛味成分を調整した上でご紹介しています。サロンメンバーさんにおかれましてはマンゴラッシー感覚でお楽しみください。

現在150名以上のサロンメンバーさんが参加しています

茹だるような猛暑日もようやく落ち着き、秋の夜長を楽しめそうな予感がしています。
そんな今日は、季節の風物詩ともなっている「花火」の話から。

今年は各所で花火大会が再開されていますね。
そんな花火大会といえば、熱中症の傍らで起こりうるのが飼い主さんによる愛犬たちの事故。

よかれと思ってか「きれいな花火を見せてあげよう!」とついつい愛犬を連れ出す飼い主さんも少なくないのですが、親心とは裏腹に、これはこれで注意が必要だったりします。

以前お客様から聞いた話。
とある飼い主さんが、生後数ヶ月のパピーを花火大会に連れて行ったところ、音にびっくりした際リードが外れ、車に轢かれてしまったという痛ましい事故があったそうです。

・夜
・人混み
・熱気
・眩い光

これらの刺激は日常とかけ離れているため、慣れていない仔犬にとっては脅威です。
なかでも”衝撃を理解している人間”でも驚いてしまう「爆発音」は、犬にとって恐怖の他ありません。

山や川などと違って、環境によっては犬自身が楽しいのではなく、ただ単に飼い主さんと一緒にいたいというだけなので、良かれと思っての判断を正しくジャッジする必要があったりします。

ちなみに、ちょっとした素敵な取り組みをしているペットショップがありまして…

とあるペットショップでは通常の出口以外に、仔犬を購入されたお客様だけが通る"専用の出口"があるんです。
仔犬を抱っこしたまま、あるボックスを通らなければ外には出られないんですね。

電話ボックスのような、空港のセキュリティゲートのようなボックスです。

そこは暗室になっているのですが、中に入るといくつかのボタンがあって、一通りすべてのボタンを押さないといけないんです。
横に書かれている文字はというと…

・雷
・花火
・バイク
・人混み

などなど。
そうなんです、「雷」のボタンを押すとボックスの中で、

“ピカピカ”
“ゴロゴロ”
“ドカーン”

自然現象や騒音の疑似体験が出来るようになっているんです。
#環境音は突然やってきますからね

「人間社会へと飛び込む前に、最低限の刺激を経験してから巣立ってほしい」

オーナーの粋なはからいです。
社会化期の課題すべてがその一瞬でクリアできるわけではないのですが、少なくとも飼い主さんへの意識付けには効果的。

「よかれと思って」の主語は果たして犬なのか、人間社会を知らないことを知っておくのも親心。
愛犬の理解を十分得た上で、秋の夜長を過ごしましょう!

無料オンラインサロン「愛犬文化村」

愛犬文化村では無理なメンバー間の交流などは必要とせず、基本的に毎日齋藤が更新する記事を読めるというありがた迷惑なサロンです。あくまで One for Dog に何らかのご縁がある方が対象なので、告知をしておいて誰でもご参加いただけないというツンデレサロンですが、One for Dog の活動を応援していただけるという方は是非一度覗いてみてください!

【今週のサロン記事】
・2023年9月17日(日)note更新のお知らせ
・2023年9月18日(月)やりたいのかやりたくないのかどっちなんだい!
・2023年9月19日(火)わたしをフェスに連れてって
・2023年9月20日(水)ただただ支援するだけの、追加リターンをご用意しました
・2023年9月21日(木)会場の下見をしてきたよ
・2023年9月22日(金)第2回 愛犬文化フェス実行委員会 #2
・2023年9月23日(土)犬種区分シリーズ:ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバー

オンラインサロンでは過去記事もご覧いただけます

日本の愛犬家に、正しい知識と必要な技術を

One for Dogではこれから犬を飼う人の相談会をはじめ、子犬のサロンデビューを応援するはじめてトリミング、飼い主さんと一緒に学べるしつけ教室やお手入れ教室など愛犬の成長に寄り添ったドッグライフプランを提供しています。他にも教育機関や公共施設での講演会やドッグイベントなど、より良い愛犬文化の創出に取り組んでいます。

電子書籍でドッグサロン経営に関するビジネス書を発売しました

One for Dogのサービス設計、コミュニティ運営やブランディングなど、従来のドッグサロンとは異なるビジネスモデルの裏側を包み隠さずお話しています。購入特典として業界関係者だけのオンラインコミュニティ「愛犬文化Labo」への招待リンク付きです。

ワクチン未接種の子犬だけを対象としたサロンデビュー参観を行っています

実際にトリマーが行なうグルーミングを間近で見学しながら、お手入れのことやサロンの選び方などトリミングに関する基礎知識を学ぶことができます。毎回一組限定の完全貸切制なので、はじめて愛犬を迎え入れるという新米飼い主さんにオススメです。トリミングサロンがはじめてという愛犬をご家族みんなで知識を得ながら見守ってあげませんか?

講演会のご依頼はこちら

学校や企業様からのお声がけにより、犬と人に関わる様々な講演をさせて頂いております。犬を飼う前に知っておきたいことや楽しくためになるワークショップ、小学校でのPTAスクールや中学校での職業講話、従業員さまの福利厚生などお役に立てる機会がございましたらお気軽にお問い合わせください。

One for Dog のラジオ放送「One for Dog Radio」

One for Dogにご縁のある皆さまへ音声メディアを通して犬に関わる様々な情報を放送しています。ライブ配信では「これから犬を飼う人の相談会」も収録しています。愛犬とのお散歩タイムにでもお耳を拝借できたら幸いです。

愛犬が嫌がらないブラッシングの方法を無料で公開中!

「ウチの子はブラッシング嫌いで…」「お顔を上手く洗わせてくれなくて…」
愛犬がお手入れを嫌がる理由のほとんどは自己流になってしまったやり方にあります。大切な愛犬のためにも今のうちから学んでおくことでいざというときの助けにもなります。この機会に正しいお手入れの方法を学んでみませんか?

ネットショップ「One for Dog BASE店」もオススメです

お手入れ教室に通いたいけど時間がないという方や、そもそも通える距離にないという飼い主さんに向けた「愛犬のお手入れをオンラインで学べる講習会」や、仔犬のうちからきちんと犬のことを理解してあげたいという飼い主さんに向けた「愛犬のしつけがオンラインで学べる講習会」、「プードルのことだけ学ぶ講習会」といったアーカイブ動画を販売しています。加えて、愛犬のお手入れを本格的にはじめようという飼い主さんに必要な道具一式をプロが見繕い、使い方動画をセットにした「はじめてのお手入れパック」やオススメコンテンツをセットにした「新米飼い主さん応援パック」の販売もはじめました。最近では、プロトリマーが実際のモデル犬でお手入れのやり方を実演する「お手本動画」など多数商品を取り揃えています。ご興味のある方は一度覗いてみてください。

ということで、今回はこの辺で。
それでは皆さま素敵なドッグライフをお過ごしください。
One for Dog 齋藤でした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?