見出し画像

戦略的

A:お前今日、遅刻したろ。良くないぞマジで
B:いや、ちょっと思うところがあってね
A:なんだよそれ。しょうもない言い訳なら聞かねえぞ
B:「戦略的」というかね
A:はあ?
B:このまえニュース見てたらさ、ある企業が赤字の事業をやめるみたいなこと言ってて、それを「戦略的撤退」と表現してたのよ
A:採算取れないことに見切りをつけて、潔くやめますってことかね
B:「事業に失敗」と言ったらいろいろ印象悪いじゃん。でも「戦略的撤退」と言われたら、次の動きを見据えていろいろ考えた末の前向きな結論です、みたいなになるじゃん
A:たしかにまともに聞こえるかもな
B:つまり、良くないことも「戦略的」と言えば良い感じに思えるという法則を見つけたわけよ
A:そんなうまいこと成立すんのかよ
B:「戦略的遅刻」
A:遅刻はどう考えても悪いことだろ
B:たしかに僕は遅刻しました。でもね、この遅刻によって僕は遅刻をするキャラ、つまりルールや常識に捉われないアウトローな奴と思われることになり、好感度に左右されない芸風で仕事の幅を広げられる
A:そうかなあ
B:まあ、さすがにそこまでいかないかもしんないけど、少なくとも君の方はまともなキャラとして印象が良くなるよね。で、ゆくゆくはMCとかそういうポジションにもつながりやすくなるだろうさ
A:お、それはうれしいね。コンビとしてのバランスみたいな
B:開始時間が遅れたことで巻きの意識になって、結果的に早く終わるかもしれないし
A:なるほどね
B:そんなことをいろいろ思って、あえての遅刻。まさに戦略的
A:いやいや待てよ。騙されねえぞ。じゃあさ、ほかの言葉でもいけるんだよな
B:もちろん
A:二度寝。二度寝は良いことないでしょ。ただ寝るだけなんだから
B:「戦略的二度寝」。やっぱ睡眠は大事だからさ、きちんとした睡眠リズムを守ることで、パフォーマンスは上がるわけですよ
A:ポジティブなのかそれ
B:シリコンバレーではパワーナップも推奨されてるわけだし
A:パワーナップ?
B:午後に短時間の仮眠を取ること
A:ただの昼寝じゃねえか
B:いやほんとに言われてんだって
A:怪しいなあ……ええとじゃあ、万引き
B:「戦略的万引き」。万引きはね、良くないですよ。当然のことながら
A:そりゃそうだろ。窃盗罪だよ
B:ただ、万引きで済んで良かった、という見方もできるんじゃないでしょうか
A:なんだよそれ、意味わかんね。確実に被害を受けてるんだから、良かったなんて思えないだろ
B:もちろん、負担というか損失はそうなんだけど、たとえばね、店ごと放火される
A:え、やば
B:店に車が突っ込んできて全壊しちゃったり、店が高速道路のルートになって立ち退きを強制されたり、店の水道が壊れて水浸しになっちゃったり
A:やば。最後のよくわかんなかったけど、全部やばいな
B:そういった不測の事態は避けられないし、もっと大きな被害を受けることもあるわけじゃん。だから万引きという被害に対しても最新の注意を払って、セキュリティ意識を強化しておくことにつながるわけですよ
A:なんだよそれ、誰の目線だよ。さすがに無理だね、万引きに限らず、あらゆる犯罪は戦略的とか付けてもダメだって
B:そうかなあ
A:よくよく考えたらそうだろ。詐欺、セクハラ、強盗とかが戦略的になるわけがねえだろうが。頭冷やせポンコツ
B:まあ、そうかもね
A:その理論は破綻してんだよ
B:「戦略的破綻」。いわゆるスクラップアンドビルド、トライアンドエラー。失敗は成功の元
A:ちげえよ、うるせえな
B:やっぱダメかあ
A:さすがに無理あるだろ。なんだよこの会話。元はといえばお前が遅刻したのがいけないんだろうが
B:「戦略的遅刻」
A:うるせえっつんだよ
B:むしろ感謝してほしいぐらいだね
A:はあ?
B:遅刻したせいで、このネタができたからな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?