見出し画像

コンサート初心者必見!演奏会の楽しみ方やマナーなど②(開演から終演まで)

こんにちは、はっしーでございます。


前回から引き続いて、演奏会に行くうえで気を付けたいことについて、開演後から演奏終了に至るまで、ご紹介いたします。


演奏中

―しない方が良いこと(マナー)


どこかの本を参考にしているわけではありませんが、基本的には「余計な音を立てずに、演奏を聴く」ということが、聞き手の側には求められます。

(この常識も、ワーグナーが登場するまでは全く常識でもなんでもなく、聞き手もうるさいのが当たり前だった、とかいう小話もあります。)


しかも、ホールは遠くの音をよく伝える構造になっていますから、おしゃべりは当然厳禁です。咳払いなどは仕方ないですが…。特に、ビニール袋には要注意です。かばんの奥底にしまいましょう。


また、演奏中の撮影・録音も、禁止されている場合がほとんどです。携帯電話も、電源を切るようお願いをされますし、極力電源を切った方が良いでしょう。首都圏の大きなホールでは、ホール内に妨害電波を入れている場合が多いです。


実際に見聞きした中では、演奏中のマナーの悪さが原因で、揉めている場合もあります。やはり、音楽を静かに聞く場所である以上、神経質な方もいらっしゃる場合が多いので、気を付けましょう。


―演奏会の楽しみ方


演奏会と一口に言っても、演奏をただ座って聴くことだけが楽しみ方ではありません。私が実際に見たり実践したりした、おすすめの楽しみ方をご紹介します。


まず、王道と言ってもいいかもですが、なかなか聴く機会のない生演奏をじっくり堪能する楽しみ方があります。特に、プロのオーケストラなどは、プロなだけあって演奏の技術が高いですし、曲目によっては珍しい楽器が登場している場合もあります。


しかし、ただ座って聴いているだけではつまらなくなってしまうことも多々あります。むしろ、本音を言えば、黙って集中しても楽しめるほどに面白い演奏に出会う機会は、好みの問題とか様々な条件が人によって存在するので、中々無いと思います。


そこで、ポケット双眼鏡を使って、奏者の手元や、楽器を見てみるのがおすすめです。迷惑にならないの?と思われるかもしれませんが、客席側は照明を切ってあるため、そもそも隣の席の様子があまり気にならない場合が多いです。


また、寝てしまう人も多いです。実際、開演から数十分後に、周りの客席を見てみるとわかると思いますが、明らかに船を漕いでいる人が居たり、うつむいている人が一定数います。しかも、時にはいびきが聞こえてくることもあります(完全にマナー違反ですが…)。


実のところ、私は多くの演奏会に行っていますが、全く眠らずに最後まで起きていることはあんまり多くないです。睡眠不足の状態で行くことは控えていますが、それだけの数(年30公演)に行くと、好みに合わない演奏に合うこともしばしばあります。ですので、演奏会中に眠ってしまった!という場合は、実はそんなに恥ずかしいことではないことを知っておいてください。


あとは、静かにプログラムを読む、などでしょう。


休憩時間


ほとんどの演奏会では、2曲以上取り扱う際には、曲と曲の間に10分から20分程度の休憩があります。この時間は、お手洗いに行ったり、客席で本を読んだり眠ったり、ホワイエで知り合いとおしゃべりをしたり、と自由に過ごす時間です。


演奏後


演奏が終わった後、長い時間(短くても3分ほど)をかけて楽団やアーティストに拍手を送るのが通例です。特に、演奏会の最後の曲が終わった後では、指揮者やソリストが舞台と舞台袖を数回行き来したり、指揮者がオーケストラのメンバーを、本日のMVP!みたいなノリで紹介したりします。もちろん、その間も拍手をすることで、指揮者やメンバーに対し賞賛を送ります。


また、パンデミックの影響で、現在はほぼ聞かれませんが、演奏の終了直後や、指揮者が舞台に戻ってくる際に、「ブラボー!」と掛け声をかける人もいます。(女性のアーティストには「ブラヴァ」という掛け声になります。)

現在では、パンデミックの影響でブラボーと叫ぶのはご法度なので、声をかけたい人は、いわゆる「ブラボー!タオル」を持参するとよいでしょう。(私は山形交響楽団が販売していたものを購入・持参しています)。


以上の通り、コンサートで気を付けるとよい点や、知っておくべきことをご紹介いたしました。これを読んだ方が、演奏会をより楽しんだり、演奏会に行くことの良さを知っていただけたらとてもうれしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?