見出し画像

【疑問】円安が進むと、日本食品の輸出にどの程度の好影響が出る?

円安が進んでいます。

4月29日の外国為替市場でドルが対円で一時1ドル=160.245円を付け、1990年4月以来34年ぶりの円安・ドル高水準を付けた、とのこと。(その後、1ドル=155円台まで戻しています。)

円安傾向は2022年から強まり、それまで110~120円前後だったのが、2022年は130円程度、2023年は140円程度となり、今年に入り、さらに11%近く下落しています。

ジェトロのサイトによると、円安は、輸出先市場では日本の輸出商品の価格引き下げにつながり、徐々に輸出数量の増加にプラスに働くとされる、とのことです。

しかし、これまで日本の全体の輸出数量の動きは鈍く、指数でみると、2023年も前年同月比でマイナスが続いているようです。

一方、食品については、日本の輸出数量(金額)は年々、伸びています。
(以下の農林水産省発表の食品の輸出額の推移をご覧ください。)


ジェトロの分析によると、この伸びは円安の押し上げ効果だけによるものではなく、近年、食品や雑貨類などの消費財は、人気の高まりとともに着実に輸出が上向いており、この伸びも輸出トレンドに沿うものであり、
円安は、このトレンドを底堅くするための補強材料の役割を果たしている、とのこと。

その上で、より大幅に円安が進んでいったら、どういう影響が出てくるのか、気になります。

輸出面では、良い影響が中心だとは思いますが、一方で、輸入では原材料費アップとしての影響が出ており、総合的な分析が必要です。

具体的な分析について、必要な情報が揃いましたら、あらためて記事にします。
(追記)以下の記事を書きましたので、読んでみてください。

最後に、引用した本日の報道です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?