どんな世界を目指すべきか(1-3)

 投稿が滞ってしまってすいません。やっと記録媒体が長時間扱える場所に戻ってきました。こういう仕事や研究があると、しばらく投稿できなくなってしまうので、今度から、投稿にタイマーをかけることも考えますね。(タイマーにすると近況とか今の気持ちが書けないので迷っているのです)

 ここ何日間かは、他にも色々とやってきましたが、日本の給付金審査の様子を聞いたり、仕事で他国のコロナ対策などを見てきました。

 言えないこともたくさんありますが、コロナだからボディチェックが出来なかったり、緊急な上に量が莫大なので当然ですが、素性チェックをあまりせずに大量のバイトに対応をさせていたりと、結構スパイが潜り込みやすい状況でした。

 それからいつも通りですが、政府だから堅実にしようとした結果、全体を考えると大きな時間と費用のロスを生み出す、なんて、現場でしか分からない問題も多々ありました。

 しかも、審査をするバイトにもそれぞれ質があるので、この人なら通る審査基準が、この人は色々と不備見つけちゃうから通らないとか、この人は1日20件こなすけど、この人は1日2件しかこなせないなんてこともありました。
 こういうのはバランスが難しいですよね。

 そして、国民は、政府なんだから間違えなくて当然、なんてしたり顔で言っていますが、全部人間のやることなんだから、ミスもあれば基準のズレもあるんだよな、と思いました。

 ただ、日本の実際は何十人かから聞いただけですし、他は守秘義務があるので内容は言えませんが、項目においての良し悪しはあれ、どの国も一生懸命やっています。
 人間ていいなと改めて感じました。

 それから、AIを取り入れている国もありましたが、実戦に投入するには早い段階なんだなということもわかりました。ただし、まだ実験段階ですが、ディープラーニングの一つ先の進化がかなり効率化に役立ちそうで、今回の実戦投入は研究の速度を速めていますし、未来はめちゃくちゃ明るいと個人的には思います。
 
 少し話しすぎましたね。さて、<前回までのあらすじ(1-2)>です。
 前回は、言葉を2つに分けないといけない。僕たちは人間では無く、「個人」と「役割」で、議論をしたり戦略を立てる際には、「感情」と「情報」を分けないといけない、という話をさせていただきました。


 戦略を話す大前提を話し終えたので、今回からはいよいよ、あなたが困らない世界を作る旅の、ゴールをどこに定めようかというお話をいたします。少しだけですが、具体的になる話のかけらがやっと見えてくると思いますので、お楽しみください。
 それでは、本日もよろしくお願いいたします。

 と、思ったのですが、今回の文章は、第一章の肝ですので、いつものように上から2項目分を無料部分にすると、大事な部分が見られずに有料になってしまいます。なので、ここまでで一旦有料にさせていただいて、別項目で、無料部分を発表させていただきますね。買っていただける方は本当に、サポート気分で買っていただけると幸いです。無料部分でも十分楽しめる内容だと思います。面白かったら、出来るだけで構いませんので、#新しい世界の1冊目、拡散よろしくお願いします。

ここから先は

7,264字

¥ 100

サポートは、したいと思ってくださるお気持ちだけで嬉しいです。その分、フォローしたり、拡散したり、スキ言うてくれたり、記事読んでくれたり、あなたが幸せでいてくだされば、それが一番ありがたいです。