見出し画像

名張と能楽 第一回 『申楽談儀』第22条の観阿弥名張創座説をめぐって


①観阿弥創座説の変遷


 能楽は観阿弥(父)と世阿弥親子によって、室町時代のはじめに完成された、謡と舞と囃子からなるミュージカルです。能楽は名張市の宝です。それは、『申楽談儀』第22条「面のこと」の「此座の翁は弥勒打也。伊賀小波多にて座を建て初められし時、伊賀にて尋ね出だしたてまつし面也」の、「伊賀小波多にて座を建て初められし」の「伊賀小波多にて」という副詞句は「座を建て初められし」という動詞を修飾すると解釈するのが普通であり、「伊賀小波多」は現在の名張市小波田(おばた)ですので、観阿弥は名張の小波田で創座したと考えられるからです。事実、昭和45年7月までは能楽学界でもそのように認められていました。
 ところが、昭和45年7月に香西精氏が、論考「伊賀小波多」(『続世阿弥新考』) で、『申楽談儀』第22条の「伊賀小波多にて」は後文の「伊賀にて」の注記が本文に紛れ込んだものとの推定に基づき「観阿弥名張創座説」を否定されました。また、能楽学界の権威者の表章氏が昭和49年の『世阿弥禅竹』で、「観世座ノ翁面ハ弥勒打デネ、コノ面ハ伊賀ノ小波多デ、ソレハ亡父が観世座ヲ建テラレタ時ノコトダガ、ソノ時ニ伊賀デサガシ出シタ面ナノダ”といった調子の談話を『申楽談儀』第22条の文に書き記したものと解しても、同じ結果になろう」との補足意見を添えて、全面的に賛成されるに及んで、「観阿弥名張創座説」は後退しました。
 しかし、昭和45年当時は、「奈良の「結崎座」は観阿弥が創座した座である」という間違った説が信じられていて、香西さんもその説に基づいて論考「伊賀小波多」を提出されたのです。したがって、香西説は再検討が必要なのです。また、昭和51年以降に、「観阿弥結崎座創座説」を否定した表氏がそれ以降も「観阿弥名張創座説」を否定されたのは、『申楽談儀』第22条の「此座」が「結崎座」であると考えておられたからですが、これらの問題は「名張と能楽の第二回」に説明いたしますので、お楽しみにしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?