見出し画像

つきじけっさん(築地決算!?)ってなんなんだぁ…!? ≪コトバンク≫の信頼性に疑問を呈したいぞ! 世の中いろいろイケてないよね~の話(64) 👎😤💢

【世の中いろいろイケないよね~の話0064】

長い人生経験から、自ら体験、または友人に聴いた
『ちょっとおかしいよね?イケてないんじゃない?と思ったお話』
の数々をご紹介していきます。


人生の歩き方、考え方のヒントなど、参考になるようなネタを
満載にしていきますので、おもしろがってご拝読いただければと思います。
みなさんが≪大満足≫な人生で終わらないよう次々課題を出し続けて行き、
末長くなが~く(笑)連載していきたいと思っています。🤣


『ある経理関連イベントのセミナーで、
 司会者が講師を紹介する際に、
 ≪つきじけっさん≫の効率化!?
 と発したので、なんだなんだぁ!?
 その言葉、初耳だぞぉ~、って思っていたら、
 すごいアホなオチがあったのでござった…
 の巻』 ✍😱❓  👎🙄💦



さて、『どういうことなのでしょうか』🎈👀👍



またまた、仲の良いであろう3人が飲みながら、
会話を楽しんでおります。


友人:✋😂🍺※酔っ払い中
「大笑君~! さっきのセミナーで、
 司会者が、≪つきじけっさん≫って、言ってたけど、
 その用語だけ分からなかったよ…、聴いたことあるかい?
 何十年も仕事してきて、オレが無知だったのかな?」


エド子:✋😛🍺※酔っ払い中
「私も知らないわよ!初耳だったよぉ!」
「築地決算って書くのかしら?
 築地にある会社のことを話していたのかしらね…?」


大笑君:✋🤪🍺※酔っ払い中
「アハハハァ(笑)」
「オレもなんじゃそりゃぁ!?って、思って、
 終わってから、恥を忍んで司会者に聞いてみたんだ!」
「呆れて呆れて、啞然・愕然・茫然自失でコケてきた…(爆!)」


友人・エド子:✋😂🍺✋😛🍺
「なになに~(笑)!早く聴きた~い!」


大笑君:✋🤪🍺
「司会者さん!司会者さん!
 ≪つきじ決算≫って、どんなことなんですかぁ?」


司会者:👧💕
「あ、はい!つきじ決算というのは、
 ≪月次決算≫と書きます!(自信満々の様子…)
 経営管理のために毎月実施する決算のことです!」


友人・エド子:✋😂🍺✋😛🍺
「は!? はぁっ? え!? なに?」
「それって、≪げつじけっさん≫のことでしょ?
 単にアホな読み間違えをしただけじゃないのぉ?」


大笑君:✋🤪🍺
「そぉ~なんですよぉ!」
「それで、オレが≪月次決算≫と言う用語は、
 普通、≪げつじけっさん≫と読むんですよ?
 と、教えてあげたんだ…。」

「そしたら、すごいオチがありましてね…(笑)」



司会者:👧💕
「あの…、私も経理セミナーの司会者として、
 勉強してきたんです…、読み方が間違いと言うのでしたら、
 こちらの画面をご覧いただけますか?」


友人・エド子:✋😂🍺✋😛🍺
「な…、なんだぁ? 反論!? はんろんですか?
 せっかく教えてあげたのに引かなかったんだぁ?」


大笑君:✋🤪🍺
「で! オレもその画面を見せられたら、
 大仰天して、腰を抜かしたんだ…(笑)」😨…💦



👇🙄これです!
読み方を「コトバンク」で調べてきたらしいんだ…。


月次決算(読み)つきじけっさん
会計用語キーワード辞典 「月次決算」の解説
月次決算

企業が経営状況を把握し、経営管理のため毎月実施する決算です。
内部利用目的のために会社独自の勘定科目が使用されていたり、
減価償却や棚卸資産の計上が省略されていたり、
正規の決算手続によっていないことがあります。


友人・エド子:✋😂🍺✋😛🍺
「えぇっ~(大ショック…)!?」
「コトバンクでしょ? 読み方間違っているよね?」


大笑君:✋🤪🍺
「そうなんですよ…、もうひとつ見てよ…。」


👇🙄これです!
読み方を「Weblio辞書」でも調べたらしいんだ…。


辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

月次決算
読み方:つきじけっさん

企業が経営状況を把握し、経営管理のため毎月実施する決算です。
内部利用目的のために会社独自の勘定科目が使用されていたり、
減価償却や棚卸資産の計上が省略されていたり、
正規の決算手続によっていないことがあります。



友人・エド子:✋😂🍺✋😛🍺
「ぎぃやぁぁぁ~(大大大ショック…)!?」
「Weblio? お前もかよ! 読み方間違っているよね?」


大笑君:✋🤪🍺
「司会のお姉さんは、すごい努力で準備をしてきたんだ…!
 ところが、たまたま読み方を間違えている辞書を
 2つ検索してしまったと…。」

「それで、ホントは、≪つきじ≫と読むんじゃないか…?
 と心配になって、オレもいろいろと調べてみたんだ…。」



👇🙄これです!


ベリーベスト税理士事務所

月次決算
読み方
げつじけっさん

主として経営管理に必要かつ有効な情報を提供する目的をもって、
事業年度末に行う年次決算とは別に、毎月の営業成績や財政状態を
明らかにするために月々行われる決算のこと。
月次決算を行う事で、早期に経営状態や市場変化を把握し、
経営者にとって予算と計画の進行状況を判断する材料となり、
迅速な対策をとることが可能になる。



友人・エド子:✋😂🍺✋😛🍺
「おおっ!? やっぱり≪げつじけっさん≫で、
 良かったんじゃないのか!驚かせやがって…(笑)」


大笑君:✋🤪🍺
「司会者の女性もコトバンクでも間違えがあるんだぁ!?
 って、仰天しちゃって、講師の先生に謝っていたよ(笑)!」


友人:✋😂🍺
「でもひでぇ(酷い)よな?」
「これじゃあ、webの辞書を一つみただけじゃ、
 安心できなくなるよね? 複数確認しないとさ…。」


エド子:✋😛🍺
「受験する子どもが迂闊に間違えを覚えたら大変じゃない?」
「まあ、受験で月次決算という用語は出ないと思うけど、
 ほかにもあるんじゃないかと思うと、やっぱり怖いよね…。」


大笑君:✋🤪🍺
「それで、もう1個見つけた…(笑)」


友人・エド子:✋😂🍺✋😛🍺
「もう、いやだぁ~(笑)!」


👇🙄これです!
「またまたコトバンク…。」


コトバンクで、OPEC総会を調べたら


OPEC総会は年4回(3、6、9、12月)定期的に開催されますが、
その他にも必要に応じて臨時に開催されることもあります。


Wikipediaで、OPEC総会を調べたら

総会は6月と12月の年2回開かれるほか、
緊急案件のある場合には臨時に開くことも可能である。



友人・エド子:✋😂🍺✋😛🍺
「あ…、ホントだ…、OPEC総会の開催は、
 コトバンクでは年4回で、Wikipediaは年2回か…。」

「大笑君! 年2回だよね?」
「コトバンクは、連続失策じゃない…?」


大笑君:✋🤪🍺
「あまりに怖いので、もう止めておいたわ…(笑)!」
「子どもには、必ずちゃんとした辞書で調べなさい!
 Webの場合は、3つ以上のサイトを確認すること!
 そう言いました~! でござる~!」


友人・エド子:✋😂🍺✋😛🍺
「ハハハ(笑)! いいねぇ(笑)!」


大笑君:✋🤪🍺
「そこで、教訓に行きましょう!」


★『人生の教訓その106』★ 🎈👀👍
≪Webの情報を鵜吞みにしてはいけない!
 正しい情報が記載されているとは限らない!
 何事も疑ってかかること!≫


再掲:
★『人生の教訓その71』★ 🎈👀👍
≪他人(ひと)の仕事(判断)を信用してはならない!
 自分で正しい判断・決断ができるよう準備を怠りなく!
 特に命に関わることは、他人の判断に委ねぬこと!≫



🤪🍺  🤣🍺 😛🍺 酔っ払い中…
「店員さん! ビールお代わり~!」
 ≪頑張っている人の幸福を祈って乾杯しよう!≫」

「かんぱ~い(乾杯)!」🍺🍺🍺



今回はここまで!👀👍


さて、自分は、いろいろな出来事に気づいてしまったり、
出くわしてしまったり、体験してしまったり、ということが、
人より多い気がします(笑)
もうちょっと感性が鈍いと、楽な人生になるものを…😜

まあそれはさておき、そのような数多くの経験・体験から、
イケていない世の中を叱り飛ばしのネタにしながら
≪生き方やアイデアの大ヒントなど≫👍 💘
をみなさんに伝授していきますので、お楽しみに!


Let's be happy!💖

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,717件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?