見出し画像

花と実と葉っぱと

日曜朝は雲で覆われてて少し降った。しっとりした静かな朝に。

バラ

ゆっくりめの散歩には AI NIKKOR 50mm F1.2 を FTZⅡ経由で Z5 につけて。

キク

Z の 50mm F1.2 なんかはとても手が出ない。というかそもそも興味がいかない。

コスモス

きっとすごくいいんだろうなあと想像するけれど、縁はないと思う。

コスモス

このレンズは長いこと現行モデルとして販売されていたレンズ。
PENTAX の FA 50mm F1.4 みたいな感じで。

カキ

新品で手に入るオールドレンズっていうような存在だったんじゃないかな。
オレが持ってるやつは中古でバルサム切れなのでわりと手が届きやすい値段だった。

カキ

オールドニッコールを使うなら Df があるんだけど。今朝は Z5 にしてみた。

おお、皇帝ダリアだ。

皇帝ダリア

11月も後半になると皇帝ダリアがどこかで咲いてないかなって探すようになる。

こんなところに咲いていたのか。

皇帝ダリア

今年も見ることができてよかった。

キク

今朝は花と実と葉っぱを撮ってたらもうそれでよし、みたいな気分。

妻と一緒にぷらぷら歩く。

カキ

たまには自分も写りこんでみる。

サクラ

秋の色ですなあ。

ナナカマド

もう植物さえ撮ってたらええやんなって思う朝。

ピラカンサ

雨のおかげでちょっと艶っぽくなってなおええ色に。

パンパスグラス

ほぼ植物図鑑みたいになるけどそれが望みだったりもする。

シャリンバイ

なのでわかる範囲で名前をつけてみた。

グミ

ほんとうはもっと細かい種類まで必要なんだろうけど、オレがわかる範囲で。

ランタナ

季節の花を覚えるのはボケ防止になるらしいから、今のうちにいくらか覚えておきたい。

ランタナ

この前武田尾の廃線跡を歩いたときに木の種類がわからなすぎて、愕然とした。葉っぱや樹形や木肌で木を見分けるのは難しいとは思っていたけどそもそも知らない木が多すぎる。

カキ

知っている植物の名前なんてほんのひとつまみなんだろうなあ、と思う。

ススキ

自分の家の庭にある植物ですらわからないものがあるもんね。

オリーブ

オリーブにもいろいろな種類があって、ユッカとかネバジロブランコとかミッションとかって名前を聞いたことがある。確かうちの実がよくなるのはユッカ。

この前のダリア園でもダリアの種類の多さに驚いた。バラもすごいよね。

ブルーベリー

ブルーベリーは花が咲いて実が生るとわかる。そして紅葉も美しい。だから庭木として人気がある。

カシワバアジサイ

カシワバアジサイも葉っぱがいい色になるのよ。

今年いい色になったハナミズキ。

ハナミズキ

葉っぱの色づきも年によって違うなあ。

ハナミズキ

菊もいろいろあって立派なのは縁がない。そこらへんに咲く小さくてカワイイのだけ。あとはデイジーって名前につくような洋ものだな。

キクとハナミズキとヒメツルソバ

花と実と葉っぱが身の回りにあるだけで、かなりQOL上がると思う。

花が咲き実が生ったあと色づいた葉を楽しんでまた春を待つ

AI NIKKOR 50mm F1.2 / Nikon Z5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?