見出し画像

休日の一本の意味

2日前に久しぶりにフィルムカメラで撮って、ハーフカメラだったから78枚を1日で撮りきったにもかかわらず、ああやっぱりフィルム楽しいなってなって、今朝もフィルムを一本いってみることにした。

選んだカメラは minolta SRT101。レンズは MC W.ROKKOR-HG 35mm F2.8 にして、一応サブカメラとして X-E3 に MC ROKKOR-PF 55mm F1.7 をつけてバッグに入れておいた。たぶんレンズを付け替えることはないだろうけど。

画像1

1枚目は庭で。装填したとき無駄にシャッターを切らないようにして、半分くらい撮れるのを狙う。せこいのです。

フィルムは Kodak Color Plus 200 の36枚撮り。

画像2

妻と一緒の散歩なので犬は妻に任せる。

画像3

娘の国試が終わって、一番ホッとしたのは娘だろうけど、親としてもずいぶんホッとしたよ。

息子にもいろいろ我慢させたよね。よく協力してくれた。

画像4

朝の散歩をしながら、写真を撮るだけじゃなく、夫婦の会話もする。休日の散歩はそのための時間でもある。

仕事も一緒にしてるんだけど、歩きながらのほうがいろいろ話せたりするのよね。

画像5

昨日久しぶりに古い友人と電話で話した。

友人の娘さんがこの春小学校にあがるので、ちょっとだけお祝いを送ったので電話がかかってきたから。

画像6

同い年の友人だけど、子どもの年は15違う。15年違うと子どもが育つ時代が違うから、うちの子が小学生だった頃の状況とは全然違った6年になるんだろう。

この1年だけで激変したわけだし。

画像7

友人は関東で暮らしているから、住む場所の違いも大きいだろう。ぼくみたいに自分が生まれ育った場所でこうして今も暮らしているとできない経験を彼はしている。

それぞれの人生を歩んでいる。

画像8

電話で話したのは昼休みのわずかな時間だったけど、軽く近況を伝え合うだけで何となく安心できた。たがいに50のおじさんになったんだなあとわかるから。

そしてこれからどうしていくか、を考えている。

画像9

好きなことして暮らしていきたいよね、ほんとに。好きなことをするためにはそれができる健康状態と安定した収入よね、となる。

彼は転職を何度か経験しているから、ぼくとは違う。たいへん刺激的だ。

画像10

共通しているのは、今、2人とも独立してやっていってるってことくらい。

独立と言えば、今日見かけたヌートリアも一匹だけだった。孤独に暮らしているのかな。家族はいるんだろうか。

画像11

2日目にも来たけど、今日もまた神社へ。妻がお礼参りをしたいというので。

合格発表はまだだけど、自己採点でほぼ結果は間違いなくわかっているからね。

画像12

神頼みした甲斐があった。

いやほんと、よくがんばりました。おつかれさま。

画像13

人生には何度かこういうヤマ場がある。一応みんな何かしら乗り越える。人によって山の高さとか種類は違うけれど。

入試とか卒試とか国試とか、就職試験もあるし、いろんな試験を経て、みんな今のポジションがある。

画像14

どんな試験も自分一人だけの力でパスすることはできないのよね。ほとんどの場合、誰かに助けてもらっている。通常は家族に。

いつだって誰だってちょっとくらいは周りに迷惑をかけて助けてもらって、生きている。喜びも悲しみも共有しながら。そういうもんだと思う。

画像15

ところで今日は何で休みかっていうと、天皇誕生日だった。61歳、おめでとうございます。

そういえば20年前にあの世に逝ったぼくの父親の誕生日でもあった。生きていたら78歳の誕生日ってことになる。

画像16

父が早く去ったので、母は寂しい思いをしたかもしれないけれど、今、彼女の周囲は介護が必要なご主人で苦労している方が多いらしく、母は父に感謝していると言う。

そういうもんだ。両方を手に入れることはできない。

画像17

何かを得るためにはそのために必要な代償がある。当たり前のことなんだけど、代償なくあれもこれも手に入れたくなるものなのよね。そんなうまい話あるわけないのに。

こうしてフィルムカメラを楽しむためには古いカメラだったり高くなって手に入りにくくなってきたフィルムを手に入れる必要があって、現像に出しに行く手間もかかるしお金もかかる。それでもわざわざフィルムで撮るわけ。それには理由があるのよね。

画像18

そこにはスポーツを楽しむのに似た何かがある。音楽ができる人にとっての演奏だったり、絵を描く人の創作だったりにも通じる。あるいはひとつの娯楽であったり、ファッション的な部分もあるかもしれない。

何だっていいのよね、趣味なんだから。その人にとって意味があれば。

画像19

自分にとって意味のあることを大切にして、暮らしていきたいね。

フィルムで撮れる空気と撮る行為そこにある意味大事に育て

MINOLTA MC W.ROKKOR-HG 35mm F2.8 / minolta SRT101 / Kodak Color Plus 200

MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7 / FUJIFILM X-E3

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?