見出し画像

今日のお伴

あったかくなった日曜日、今日はよく歩いた。

画像1

そもそも歩こうと思っていた日。

娘が国試を受ける日なので、我が家にとっては特別な日。どうしたって落ち着かないから、何かしらイベントをってことで、ぼくは運転免許の更新に行くことにした。

画像2

更新センターまで歩いて行くことにした。片道45分くらいかかる。45分歩けば行ける距離にあるというのはありがたいことよね。しょっちゅう行く場所じゃないけれど。

画像3

歩くんだからカメラをってことで、久しぶりにフィルムカメラにフィルムを装填した。

コートのポケットに入るのがいいなと思って、OLYMPUS-PEN EED にした。フィルムは Kodak ColorPlus 200 の36枚撮り。ハーフカメラなので、72枚撮れる計算だ。実際はもうちょっと撮れる。

画像4

お伴には EED のほかに GR DIGITALⅢも。これもコンパクト。

右ポケットに EED、左ポケットに GRD3 を突っ込んで歩いた。

画像5

ハーフカメラなので縦写真が増える。というか基本は縦。

それがまたいいのよね。カメラを普通に構えて縦になるってのが刺激になる。

画像6

GRD3を持ってるとはいえ、メインは EED だ。なのでフィルム写真のみを羅列してみる。

画像7

アップダウンもあってここまで歩くと汗ばんだ。いい運動だわ。

画像8

往路はここまで。

更新センターでは密を避けるための配慮がなされていたので、時間がわりとかかった。それでもトータルで1時間半ほど。一応ゴールドだからね。

5年ぶりの更新なので免許証の写真は5つ年取った顔になった。まじまじ見てしまったわ。50のおっさんの顔。笑える。

画像9

帰路は別ルートにすることにして、駅に向かって南下した。

画像10

まっすぐ家に帰るんじゃなくて、フラフラしようと思って。

画像11

試験を受けてる娘のことを考えるとどうしても気になる。なので途中にある神社に寄って、神頼みを。

画像12

はじめて行った神社で、休天神社というところ。人がいなくて静かな場所だった。菅原道真公を祀った神社ということで、ちょうどいい。

画像13

どうか無事受かりますように。

ここは子午線のまちで、天文科学館がすぐそこにある。

画像14

歩道橋を渡って、近くにあるもう一つの神社へ向かう。

画像15

ここらへんは古い風情が残っている。

画像16

稲爪神社。国道沿いなのでそこに神社があるのは以前から知ってたけど、行ったのははじめて。門は国道に面していない。

画像17

早咲きの桜が咲き始めていた。

画像18

ここも静かで穏やかな空気が流れていた。

画像19

近くだけどちょっと足をのばした気分になる。

画像20

椿の季節よね。

画像21

古い建物が残ってる。

画像22

画像23

魚の棚をのぞいてみると、賑わっていた。

画像24

あたたかくなってくると、人の活動も活発になるわな。

電車で帰る。

画像25

駅を降りて、最後にもう一社、氏神様にも行っておくことにした。

何かあればここにお参りする。

画像26

宮司さんとも言葉を交わした。

画像27

春を通り越す勢いのあたたかさだ。

画像28

画像29

画像30


三社参ったから、きっと大丈夫だ。家に帰ろう。

画像31

画像32

フィルムが少し残ってるので、庭を撮った。

画像33

画像34

現像に出しに行ったら78枚撮れてた。78回シャッターを押したわけ。

フィルム写真は撮り始めると、楽しいのよね。

二駅を歩くと決めてポケットにカメラ忍ばせさらに迂回し

F.Zuiko 32mm F1.7 / OLYMPUS-PEN EED / Kodak ColorPlus 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?