見出し画像

哲学対話・第2クルー

 勤務校で2023年 2学期から始めた哲学対話 、冬休みを経て、3学期に再開した。


哲学対話4回目

 2024年1月18日(木)の放課後15:15に始めた。
 初めに哲学対話をやる際の心得を確認。そこでは「聴くことで見えてくるものがある」の1点だけを挙げた。ついつい他人の言葉を遮ったり、自分が延々と喋ってしまいがちになるので、それよりも他人の話を聞くことに集中しようということだ。(所要5分)

 続いて、テーマ決め。(所要15分の想定が、実際は10分)
 私の方であらかじめ3つの候補を挙げて、そこから選ぶ形にした。いずれも以前の哲学対話で挙がったテーマの候補であって、一定の支持を得ながら、結果的に選ばれなかったテーマである。

  • こども家庭庁に期待することは?

  • 好きなことばっかりやるのは悪いことか?

  • 人間より高位のものがあるとしたら、どんなものか?

 参加者各自に「それを選んだ理由」とともに1つずつ選んでもらった。その結果、圧倒的多数が次のもの(↓)を選んで、それで話をすることにした。

▷ 人間より高位のものがあるとしたら、どんなものか?

 さて、「高位」とはどういうことか?
 いや、そもそも「人間より高位」のものを想定している時点で、「人間がかなり高位の位置にある」という前提みたいなものを感じる。
 その上で「もし有るとしたら」という仮定のもとに、すなわち「無い」という可能性は一旦引っ込めて、その存在をあぶり出そうという試みなのか。
 そのことは、次のようにも言える。人間は「自分たちがかなり高位にいる」と自惚うぬぼれている。だからこそ、人間より高位のものを想定して、人間がそれに対してへりくだるような存在が必要だったのではないか、と。

 また「人間より高位のもの」という言い方から思いつくのは、神。それも日本の八百万の神より、西洋の唯一神がピッタリくる。そして最近出てきたもので言うと、AI(人工知能)。これも人間を超えつつあるのかもしれない。
 テーマが決まったのが15:30、そこから45分、16:15までやろうと、対話を始めて、気がつくと16:30になっていた。そこで終了。また1週間後にやることにした。

 今日の反省としては、話を整理する時間が無くて、終わってから私がこうして私なりの視点でまとめたものの、それを共有する手立ても用意していないこと。またボチボチ考えよう。

哲学対話5回目

 ここのところ木曜日にやるのが恒例になってきた。第2クルーの2回目、通算5回目の哲学対話を2024年1月25日(木)の放課後15:15に始めた。参加者は私を入れて5名。人数的にはこれまでの最少だが、ちょうど良いくらいの規模と言っても良い。
 初めに哲学対話をやる際の心得を確認。前回に引き続いて「聴くことで見えてくるものがある」の1点だけを挙げた。案外とこれだけで必要十分な気がしてきた。
 続いてテーマ決め。今回はあらかじめ各自に1つずつ考えてきてもらうことにした。できるだけ「問い」の形で。
 そこで出てきたのは、次の4つ。

  • AIが支配する世界とはどのようなものか?

    • AI時代にやるべきこと、やめるべきことは何か?

  • 大人と子供の違いは何か?

  • 人類にとって最高の発明は何か?

 このうち2つ目の案を挙げたのは私だが、1つ目の案と似ていたので、票が割れても仕方がないと思って、2つを統合する意味合いで、2つ目の案を取り下げた。結果、3つの案から1つを選ぶことになった。
 投票の仕方は、初めは1人2票で投票するつもりだった。なぜ2票かと言うと、自分が提案したものにはまず投票するだろうと想定して、それに加えて他人が提案した案にも1票入れてもらおうと考えたからだ。けれども全部で3案の中から2つを選ぶのは何だか変な気がして、その場では1人1票で投票した。その結果、次(↓)のテーマに決まった。

▷ 大人と子供の違いは何か?

 参加していたのは中学3年生、ちょうど大人と子供の中間みたいな人たちだ。初めはそんな意識は無かったみたいだが、客観的に側から見れば、要するにそういうことだ。ついでながら私は還暦(60歳)を超えて、一説によるとここから子供返りしていくらしいので、このテーマにふさわしいのかも知れぬ。この案を出した人は、なかなかエライ。
 話をしている途中に「子供像をどんどん挙げてみよう!」ということになって、やってみた。しばらくしたら今度は「自分が子供だと思う理由をどんどん挙げてみよう!」ということになって、やってみた。こういう展開が面白い。

 40分かけて話す予定だったが、15:30〜16:20の50分話したところで一旦終えて、5分間休憩した後に、一人ずつ「自分の視点で」まとめてみた。こうした終わり方は、これが初めて。
 以下、私を入れて参加者5人のまとめである。

  • 「自分の人生」を認識できるのが、大人。
       〃   ってなんだろうと考えている間が、子供。

  • 「自分が大人だ」と思えるのが、大人。
       〃    と思えないのが、子供。(・・・循環論法っぽい?)

  • 「大人と子供の違い」と言うけれど、肉体的な面と精神的な面では、同じ表現を使っていても、全く別物。精神的な面が本質的なのかな?

  • 「自分の生き方」について一定の考えを持っているのが、大人。でも、100%大人はいない。何才になっても、ちょっとずつ大人になっていく。

  • 自分の「社会的役割」(家庭でも仕事でも)を感じられるのが、大人。
    その準備段階にいるのが、子供。

「言葉に出そうで、出ない!」とモヤモヤしている人、「あと1週間くらいかけて考えたい」と言う人がいた。良い時間の中にいられて良かった。

哲学対話6回目

 ここのところ恒例になっている哲学対話の常連さんたちに「ちょっと付き合ってくれぇぃ」と声を掛けて、こちらから問いを発して、彼らの話を聞きました。放課後に30分ほど、いつもの哲学対話のおまけみたいな感覚で。
 私に疑問があったからです。前回の対話の場面でテーマ案として出てきたものに、こんなもの(↓)がありました。

  • AIが支配する世界とはどのようなものか?

 そう、この言い方なんですよ、私が引っかかったのは。「AIに支配される」と言ったり、「機械が人間を支配する」と言ったり、そんな言い方を多くの人がするんですね。そしてもちろん私の中にもそんな感覚はあります。
 そこで、次のような疑問を振ってみました。

▷ AIに対する漠とした不安の正体は何なのだろう?

 うちの学校の中学3年生の何人かと30分ほど話して、彼らから出てきた話について、こちら(↓)をご覧ください。

 話してよかった。いろいろ見えてきた感じがします。

◇      ◇      ◇

〜 哲学対話はじめました
▷ 学校で哲学対話を始めてみた
▷ 哲学対話・第2クルー   
▷ 哲学対話・第3クルー   

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?