「うっせえわ」を聞いてアラサーの私が思うこと

子供や若者の文化って、大人(私も一応大人)から見ると、理解できないものが多いと思いませんか。この曲も、世の大人達は、子供達にあまり聞いて欲しくない、聞かせたくないものの一つだとは思います。
私は息子の影響で、初めてこの曲をきちんと最初から最後まで聞いたのですが、いろいろ思う事があったので、ここに綴ることにしました。

私がこの曲に最初に持った感情は「共感」でした。最初のフレーズなんか特にそうですね。

『ちっちゃな頃から優等生 気付いたら大人になっていた』

私も小さい時から勉強は出来る方で、大人しく静かな子供で、大人の言うことには概ね従うような所謂「優等生」でした。
「優等生」って、実はただ、「大人達にとって、扱いやすく、見栄えがいい、都合がいい」というだけのことで、決して手放しで褒め称えられるような、安定した存在ではないのだと、わたしは考えています。
子供が「子どもらしく」振舞うことを許されないと、こんなふうに自分を抑え込んで、自らを「優等生」という存在に、無意識に作り上げていくのだろうな……わたしの辿ってきた道も、だいたいそんな感じだなぁ、と思ったんです。

共感するところは他にもありました。
それが以下のフレーズ達です。

『最新の流行は当然の把握 経済の動向は通勤時チェック 純情な精神で入社しワーク 社会人じゃ当然のルールです』

『酒が空いたグラスあればすぐに注ぎなさい 皆がつまみやすいようにクシ外しなさい 会計や注文は先陣を切る 不文律最低限のマナーです』

歌詞の言葉を借りて一言いうなら、ほんと、「クソダリぃな」という感じです(笑)
世界や社会の流れに乗れて当然、(最早時代遅れにも思える)細かい気遣いができて当然、……わかる、疲れるよねそんなの。社会は、人間は、どうしてこんな面倒くさい事になっちまったんだろうな!!!!!!??????って、アラサーの私でも「うんうん」と、思わず頷いてしまいました(笑)

曲を聞く中で、もうひとつ生まれてきた感情があります。それは、敢えて言葉にするなら「やるせなさ」……、みたいなものかもしれません。どうまとめていいのか、自分でも良くわからないままです。
曲の最後にこんなフレーズがあります。

『アタシもたいがいだけど どうだっていいぜ 問題はナシ』

このフレーズを聞いた時、攻撃的な言葉の裏に隠された、孤独、諦め、悲しみ、絶望、……いろんな負の感情が一気に見えてきたのです。
若い子に、「自分の事なんてもう『どうだっていい』」と、叫びながら訴えかけられた事がとてもショックで。
私は自然と心の中で、「待って、どうでもいいなんて言わないで」となんだか縋るような気持ちになっていました。


この主人公(?)の子は、「アタシもたいがい」と、自分の非を認めながらも、「どうだっていいぜ 問題はナシ」と、言い切らずにはいられなかった……そんな風に無理矢理目を背けたくなるくらい、この子の周りには、大小様々の「苦しい」があるんだな……と、そんなふうに解釈しました。
「もう私1人じゃどうにもならないから、『そこのアンタ、助けてよ!!!』」と、訴えられているようにも感じました。

こんなふうに「助けて」と、言葉で素直に言えない若い子、今の社会には本当に沢山いると思います。(もちろん、大人になっても「助けて」が言えなくて、辛い日々を送っている方は沢山いらっしゃると思います。)

だから、そんな子達の気持ちを汲み取って「代弁」してくれる、この曲が出てきてくれて良かったなあ、とも思うのです。自分の中に溜まりに溜まった淀みを、かわりに爆発させて吐き出してくれるアイテムが、現代の若い子達には必要だった。だから、この曲は流行ったんじゃないでしょうか。

「大人に反抗すること」は、程度を過ぎれば害にもなりかねませんが、子供の成長には必要不可欠なことだと思うのです。いつか親元から巣立って、ひとりで生きていくために、「自分を親から切り離して考える、行動する」経験は、大事にしてほしいと思うのです。その健全な心の成長・発育を押さえ込まれている子が、いっぱい居るという事なんでしょうね。


反抗期に付き合う大人の皆さん(私も含めですが)、確かに疲れるけど、辛いけど、この子達のためになると思って、出来るだけ受け止めてあげようよ。自分にできる範囲でね。私たちも、辛くなったら周りの人に「助けて」貰おう。

アラサーの私は、そんなふうに思ったのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?