見出し画像

思い、意志を伝える

今日は一緒に仕事してる仲間、
僕がずっとやってきたアパレルブランド
"CANVAS CLOTHING"(キャンバス クロージング)
のデザインや、昨年末から始めたブランドの
"LINEZ"のデザインなんかにも参加してくれてる
デザイナーでありイラストレーターでもある
"CUE8"が店に遊びに来てくれました☝️

昔は本当にポンコツで俺らに怒られてばっかりいた彼。
今ではこんなに頼れる存在になりました!
まぁ、酒を飲めばポンコツがまた発症しますが…w

いい関係だと自分は考えてます🤝

何気に久しぶりだったので、
最近思っている事や心境の変化、プライベートな報告などしながら話は進みました。

そしてやはり、デザインの話や活動の話へ。w

最近、このnoteを始めた理由。
こんなデザインどうかな?
こういうシリーズ面白くない?
こういう発信の仕方は?
などなど沢山話した。

自分の頭の中を話しました。
新たなことが浮かんだり、共有出来ていい時間でした!


話は変わり
最近特に思うこと!

活字に弱くなってきている。
インスタやTilTokの登場により、
"読む"ではなく"観る"になってきていること。
観る中に"考える"があれば良いのだが、実際は観てるだけで楽しかったり、情報として軽く入れておいて社会に着いて行こうとする。
みないな感じも否めない。

自分は仕事柄もあるし発信の為と思い使用している。
趣味もアップしたりはしている。
インスタに関してはフォロワーが2000人ちょっと。
なんでもない自分にこれだけフォロワーがいるのはありがたいことだとは思います。

が、しかし
それが本当のフォロワーなのか…。

自分が発信し、何人の人が本当の意味をキャッチしてくれているのか。
例えば、仕事で言えば何人がその投稿を見て
どれだけの人がお店に足を運んでくれたのか。
どれだけの人が服を買いに来てくれたのか。
どれだけの人がイベントに遊びに来てくれたのか。
実際の数字は割合で言えばまったくないに等しいレベルなのが自分の発信力のレベルなのです。

フォロワーの人が求めてるのはそこではないということがわかります。

多分、付き合いであったり、知ってるから、
動いてるから表示されればチェックしておこう。
くらいじゃないかなと思います。
逆に言えば自分もそのくらいの感覚で観ていると思います。

インスタはそれでいい気がします。w
みんなのプライベートや仕事をちょっと覗けるなぁーくらいで😂
しまいには、美味しそうなご飯だなぁーって先に気になるけど実際誰が投稿してるかなんてその後ですもんね😂

写真を観る、動画を観るツールだからそれでいいんです!

ただ、自分は仕事も発信しているので
そういう観られ方だけでは良くないと思う部分も出てきてしまうんです。
写真を載せ、説明分や意図を長文で載せてPOSTしても、
そこまでは見てもらえないのが現実です。
もちろん見てるよって方も僅かにいるとは思います。

そういう思いもあったので、
昨年くらいからインスタの15秒しかないストーリーズに
画像も動画も無しの文字だけ長文で書くというのをたまにしてきました。

自分の思いや考え方みたいなものを試しに発信してみたんです。

すると、観覧数はそんなに変わらないものの
コメントDMや会いに来てくれる人や、会うためにアポ取ってくれる人が増えたんです。
もちろん大量にいる訳ではありませんが
何人かが「オーミさんとゆっくり話してみたい」とか
「今までちゃんと絡みがなかったのですが、色々絡んでみたいです」とか連絡くれる方が出てきました。
もちろん、いつも自分がメインで身を置く業界の人もいました。
意外だったのが、他ジャンルとされる人からの反応もあったのです。

"本当のフォロワー"みたいな人に感じました。

自分個人な話ですが、
アパレル、クラブ、イベント、ビデオ、プライベート
どれかの"オーミ"ってイメージがあると思う。

一つずつを深く伝えたり、発信するときに
こういった文章というものが自分には必要でした。

長くて読みたくない人に読んでくれとは言わない。
ただ、本当に気になってくれた人や刺さった人が読むようになってくれたらいいんです。
インスタのように2000人とかフォローしてくれるのではなく、noteでは20人とか30人をまず目標にしています!
本当に興味を持ち、会って話ができるようになったり、
何か一緒に出来る仲間や友達ができたり、
ポジティブな関係になれる人が出てきたらいいなって思ってます!

自分らしく発信できる場所。
自分が楽しめる場所としてnoteを始めてみました🤝

そして、続ける事で文章を作るのが上手くなったり
話が上手くなったり出来たら最高です!

長文読んでくれてありがとうございます。

OMI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?