見出し画像

◇ 水癸💧のために、丁は必要なのかなぁ🤨 今日の守護神は何?2024/05/10


去年2023年ごろから、干支に沼ハマってます

私(おまもり屋 由布店長)お店では基本、タロットと占星術で占ってるのですが、突然の干支マイブームがやってきました。
あと2年ぐらいミチっと勉強して、2026年ごろには占いで干支&算命学の知識をプラスして鑑定できたらいいなぁなんて思ってます

年・月・日の干支(かんし)をチェックするので、年柱、月柱、日柱ってことで3本の柱。3柱だと、算命学ってことになるでしょうか。
時柱も合わせた4柱をみることになると、四柱推命ですね。



で、本日の干支は、
こんな感じ



蔵干(ゾウカン)とは、日の支(12支の1つ)月の支(12支の1つ)年の支(12支の1つ)、それぞれの日・月・年の支が内包する干のこと。例えば、辰(タツ)の蔵干(ゾウカン)は乙(キノト)と癸(ミズノト)と戊(ツチノエ)の3つの干。

干支絵を書いてみるとこんな感じ
(干支絵は赤でマークした6つの干を絵にしたもの)

で、今日の守護神は何?

本日のメインは、日柱の干の「甲」

甲。

甲をサポートしてくれる守護神を想像します。

夏のエネルギーの木って、生い茂りだすイメージ。

必要になるのは、剪定する、庚かな?

あと、木には水が必要・・・

ってことで、癸。

剪定より、水が必要かもしれないので、第一守護神がどちらかは、迷います。。。


調候守護神表でチェックしてみると・・・参考書籍「算命占法(下)」p431

癸・丁・庚。

とのこと。

癸は納得できるのですが、丁って何?

参考書を読んでみると、こんな説明がありました

陰(水)、陽(火)のバランスを保つために丁火が有用です。
水が多い場合は、蒸発させてくれる丁火が必要です。

算命占法


守護神として、癸水をとるのに、そのバランスを取るために、丁??
えぇ〜??

うぅぅん
どれだけ命式に水が多ければ、丁が守護神になる感じでしょうか

けっこう、理解が難しい

奥の深い、命式の守護神法。

庚を研磨するために必要な丁なら、理解できるのですが、、

であれば、守護神の順番は、癸・庚・丁だったら、納得できるんだけどなぁ〜


そんな感じで、けっこう、複雑な気分になる今日の守護神でした。




干支絵を描く方法は、こちらの本を参考にしています

算命占法<下>著:上住節子 p156


この記事が参加している募集

#沼落ちnote

7,299件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?