見出し画像

6「スカラムッツァの足跡をたどって」第3章「バランス」その1

こんにちは。音楽で人と世界をつなぐ!ピアニストの岡田真季です。

今日からは第3章「バランス」に入ります。

第1章「落下」や第2章「鎧をつけた手」をベースに進みますので、ここまでの章を読み逃してしまった、もう一度復習したい、という方は下のリンク先でぜひお読み下さいね❣️

第3章を始める前に、第2章「鎧をつけた手」のまとめを簡単に。

それは何? 頑丈に構築された手。
なぜ? 弾けるようになるため。
どうやって? アーチを作って。
できた! 敏腕な手になった!


バランス、それは何?

画像1

何らかの物が「バランスの取れた状態にある」という時、それは、相反する2つの同等の力が互いに力をかけ、その合計がゼロになっている、ということだ。

その状態では物は動かず、バランスを保っている。

膨らませた風船を例に挙げてみよう。テーブルの上に置かれた風船だよ。もし指で軽く風船を押したら… そのくらいの力では風船の形は変わらないね。じゃあもっと強く押したら?指の力が、風船の空気圧を上回ったら、風船の形は変わるはずだね。

同じことがピアノでも言えるんだよ。


第1章で見たように、腕がリラックスしていれば、重みは下へ向く。そして第2章で見たように、手が形づくられていれば、てこのように上向きに持ち上げられる。


これら2つの要素が組み合わされて、下向きの力と上向きの力、 2つの力はバランスの取れた状態にある、というわけだ。

ピアノにおけるバランスとは、2つの同等かつ相反する力… 脱力による腕の重みと、それに反応する手の形が、セットになることなんだ。

脱力した腕と、鎧をつけた手を持つピアニストこそ、バランスの取れたピアニストなんだ。


バランス、なぜ?

なぜアンバランスではなく、バランスが取れていた方がいいのか?

良いポジションを保とうとする時、バランスの取れた状態だと、最小限の力しか介入してこられないんだ。

何よりもまず、バランスの取れた状態はとても自然な状態だし、エネルギーの節約と利益にもなるんだ。例えば歩く時、足をもう片方の足の前に出すだけで事足りる。なぜなら骨格が床の上に真っ直ぐになるように筋肉が働くから、いちいち細かい命令を出さなくても良いよね。

筋肉の緊張は、体の重みに自然に反しているんだ。「まっすぐ立つ」ことは、世界でいちばんシンプルな例だ!


ピアニストにバランスは必須なんだよ。ムダな努力を避けるためにね。バランスが取れた状態から始めれば、自身の重みに妨げられることなく、楽に自由になって動くことができるんだ。

画像2

本内容は、Marie - Christine Calvet氏の著作「Sur les traces de Scaramuzza」を、本人の許可を得て岡田真季が日本語に訳してお届けしています。無断で内容を改ざん・コピーするなどの行為はご遠慮ください。挿入イラストは「いらすとや」から拝借しました。


メルマガ登録で最新の章を読んでくださいね♪

メルマガに登録すると、毎月1日、11日、21日に最新が送られてきます。

登録はこちらから

過去の記事はマガジンにまとめてありますので、ぜひ順番に読んでみてくださいね!(本の中でも、順番がとても大事!と書かれています😊)

スキ❤️ やコメントを頂けると励みになります🥰

最後までお読みくださり、ありがとうございます! スキ、コメントなど頂けましたら励みになります。サポートは楽譜購入、付き人活動など、ますますの学びに使わせて頂きます。 これからも気に入って頂ける記事をお届けできるよう、がんばります!