見出し画像

4 「スカラムッツァの足跡をたどって」第2章 その2

こんにちは。音楽で人と世界をつなぐ!ピアニストの岡田真季です。

アルゲリッチが幼少期にアルゼンチンで習っていた、名ピアノ教師 スカラムッツァの教えを、孫弟子にあたるマリー=クリスティーヌ・カルヴェ氏が書いた著作「スカラムッツァの足跡をたどって」を、ご本人の許可を得て岡田真季が日本語訳でお届けしています。

メルマガに登録すると、毎月1のつく日に最新が送られてきます。
登録はこちらから

過去の記事はマガジンにまとめてありますので、ぜひ順番に読んでみてくださいね!(本の中でも、順番がとても大事!と書かれています😊)

では、第2章の2回目、参りましょう!


鎧をつけた手、どうやって?

鎧をつけた手を習得するのに、ピアノに手を置く必要はないんだ。まずは手のひらをひざの上に平らに置いてみよう。指は曲げずにまっすぐだよ。そして2の指(人差し指)から始めるよ。


指先を少しずつ手前に引き寄せていくと、手にアーチができただろう。簡単だ!


同じことを3の指(中指)そして4の指(薬指)でもやるよ。

4の指、気をつけて!他の指と同じように、丸くするんだよ。

指を全部アーチにできたら、その鎧をつけた手を膝から鍵盤に移動させるよ。



指はどれも弓なりに曲がっているかな?小指はまっすぐ立っているかな?親指は人差し指とOの形をしているかな?



もしYesなら、手はちゃんと鎧がついているみたいだ。鍵盤に置いても、この形をもう絶対に忘れてはいけないよ。


1.第1関節を手前に引き寄せていく

2.もっと引いてごらん。第2関節も立ち上がってくるだろう。

3.今度は手の頂点を立ち上げるんだよ。これで最後の関節を築き上げたことになる。最後のステップ、それは第3関節(中手骨)だよ。



骨と骨の仕組みを使って、手のアーチを築き上げたね、ブラヴォー!


鎧をつけた手、知ってるよ!


鎧をつけた手を鍵盤に置いたら、何音か弾いてみて、何が起こっているのか、もっと近づいて見てみよう。



どの指も、弾く前にはアーチの形を保っておくんだよ。指先に意識を集中しているときだけ、その形を守ることができるんだ。というのは、建物でも、揺るがないしっかりした基礎の支えがなければ、柱は立たないし良い構造も得られない。もしその基礎がもろいと、建物のすべてが崩れてしまう危険性があるんだ。



そして指は、音を押しこむのではなく、自分の方へ引き寄せるんだ。はじめに膝の上でやったようにね。そうすればアーチの形を保ち続けられるだろう。


鎧をつけた手を持つということは、つまり音を押しこむのではなく「取る・つかむ・とらえる」ということなんだ。




音を鳴らすとき、指は立ち上がり、音を「つかんで」いるんだよ。



片手ずつ、単音で簡単な音をいくつか弾いてみよう。鳴らす前に少し指を上げて、鍵盤に置いたら自分の方へ引き寄せるように押す… だんだん慣れてくるさ。すぐに指を離してしまわないで、音を鳴らしている指がアーチの形を保てているか、しっかり注意しよう。他の指でもやってみてごらん、もう片方の手もね。


少しずつ、鍵盤を「つかんで」弾くことができるようになったね。何よりも音を鳴らすとき、指が安定して、鎧をつけられるようになった!ブラヴォー!


手が疲れたなと思ったら、無理して続けずに休めてくださいね♪ (岡田真季)


本内容は、Marie - Christine Calvet氏の著作「Sur les traces de Scaramuzza」を、本人の許可を得て岡田真季が日本語に訳してお届けしています。無断で内容を改ざん・コピーするなどの行為はご遠慮ください。挿入イラストは「いらすとや」から拝借しました。手のフォームのイラストは岡田真季がトレースしました。


+++++++++++++++++++++++++

メルマガでは本編の翻訳に加えて、岡田真季の経験や、ピアニストたちから学んだこと、アルゲリッチご本人が話していたこと、読者の方々の質問や経験談などをご紹介しています😊

「スカラムッツァの足跡をたどって」を日本語でシェアしているメルマガは、いつでも無料です!ぜひ登録して下さいね😉

登録はこちらから


フォローや「スキ」、頂けると励みになります🥰

最後までお読みくださり、ありがとうございます! スキ、コメントなど頂けましたら励みになります。サポートは楽譜購入、付き人活動など、ますますの学びに使わせて頂きます。 これからも気に入って頂ける記事をお届けできるよう、がんばります!