デイトラ学習にっき🌷DAY10-11

学習時間📚2/3(水)2h・2/5(金)復習0.5h

Bootstrapとは

読み込むだけで使えるCSSフレームワーク
CSSを書かなくても、HTMLに特定のclassを入力するだけで見た目を変えられる

①公式サイトからスターターテンプレートをコピーしてhtmlに貼り付け
※利用するテンプレートとclassのVerがあってないと反映がされないので注意。デフォルトのVer5はβ版なので、Ver4.5をおススメ

htmlにclassを追加すると見た目が変わる
どんなclassが用意されているかはBootstrapの公式サイトで検索

画像1

よく使うもの

◆サイズの系統は頭文字+数字で表す
w-25=width25% h-75=height75%
widthとheightは25/50/70/100/autoの幅で設定ができる

pt-5=padding-top mb-1=margin-bottom
py:縦方向だけのpadding mx:横方向だけのmargin
1-5の幅で設定ができる(1のほうが幅が狭い)

Gridレイアウト

画面の横幅を12本のガイドラインで区切り、これを利用してレイアウトを整える→画面幅が変わっても対応しやすい

Gridレイアウトは、containerrowcolの3つのCSSクラスでできている

container:コンテナを表すclass。決められた枠を持っている格納庫のイメージ
row:行を区切るclass。コンテナを水平に分割する
col:列を表すclass。小さな枠のイメージ

ex) col-6:6/12の幅のカラムを作る
  col-4:4/12の幅のカラムを作る

※画面のサイズを表すclassをつけることで、スマホの際はこの幅、PCの際はこの幅という設定ができる
ex).col-xs-4:画面のサイズが最小の時は 4/12幅のカラムを作る

Gridレイアウトについては下記のサイトが非常に分かりやすい


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?