見出し画像

スーパーエイジャー:死ぬまで25歳の脳力を保つ秘訣

今回は、「スーパーエイジャー」のお話です。「スーパーエイジャー」ってのは、ただ単に長生きをしている人のことではなくて、年をとってもシャープな脳機能を維持している人のこと。

特徴的な研究で言えば、マサチューセッツ総合病院(MGH)の研究が有名。ここでは平均67歳の高齢者の脳活動をfMRIで調べたところ、スーパーエイジャーたちの記憶能力は25歳の若者たちと区別がつかず、脳の視覚野は若々しい活動パターンを維持していたことがわかったんだそうな。ざっくり言えば、スーパーエイジャーたちは歳をとっても新しい情報を学習して思い出すことができ、彼らの脳の構造や結合性は20代の若者とかなり近かったぞ!というわけっすね。

別の研究では80、90代でも20~30代と同程度(またはそれ以上)の脳機能を維持している人が一定数存在しているぞ!ってことが報告されていたりするんですよ。もしかしたら身近で思い当たる人がいる方もおられるんじゃないでしょうか。年を取ることに対してネガティブなイメージを抱く人も少なくない中でこういった人の存在はかなり重要なんじゃないでしょうか。

ってことで、今回は、「一体、スーパーエイジャーは何が違うのか?」について現時点でわかっていることをまとめたうえで、彼らに共通する特徴や生活習慣とは?といった脳の健康を維持するための秘訣を考えてみます。

確かに、遺伝的な要因等今から修正できない点もある程度あるんですけど、近年の研究では、生活習慣の改善によって、私たちもスーパーエイジャーに「近づける」可能性は結構あるんじゃない?ってのがわかってきてるんですよね。

健康長寿は多くの人の願いでしょうが、実際にそのためにどんな行動に移してるか?と聞かれれば自信をもって回答できる人は少数(本note読者を除く)。早めに始めれば始めるほどスーパーエイジャーになれる確率は上がりますんで(早期死亡率は下がる)、できるところから手を付けていただければよろしいのではないかと。みなさま人生90年、100年生きる方も多いと思いますが、脳をどれだけシャープに保てるか?でいつまで人生を最大限楽しめるか、大きく左右されるでしょうからねー。

お知らせ
ニュースレターへの移行を始めています。日々カイゼンを続けているところですので、細かなことでもフィードバックをいただければ非常に助かります。
────────────────
「検索エンジン、AIの発達で各人が欲する情報に容易にたどり着けるようになった!」とは言われるが、実際にはテキストの複雑さが低い、つまり平易な文章ばかりが表示されるし、プロンプトによらず結局最小公倍数的な情報が提供されるようになってるしでニッチで深い情報への道のりはむしろ長くなってしまっているのが現状。

もちろんAIはなんでも知っているけれど、それと同時に大多数の人がニッチな情報に興味を持っていないことも知っている。だからAIはあえてニッチ情報を提供しない。本ニュースレターは検索エンジン、AIからは辿り着けない「ニッチ」を毎週あなたにお届けする。
────────────────
よろしくお願いします!(こちらから登録できます。無料です。)


見た目は大して変わらない?

まずは現時点までに分かってるスーパーエイジャーに関する証拠からチェックしてみましょう。「何をすればいいかだけ知りたい!」って方は後半から読んでいただければと(個人的には何を目指すか?を先にクリアにしておきたい人間なので、まずはスーパーエイジャーの脳の特徴などをまとめます)。

一つ目に紹介したいのは、「スーパーエイジャーの脳の病理はアルツハイマー病患者と同等である」みたいなデータ。こちらは米国の研究グループが、90歳以上の高齢者1,600人以上を対象とした行った大規模な縦断的研究の結果で、『Journal of Alzheimer's Disease』誌に発表されてます。

ここから先は

4,684字
この記事のみ ¥ 500

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,642件

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?