やめといた方がいい会社の判定基準の一つ

初めまして!おくらです。
転職について発信してます。


僕が思うやめといた方がいいよ
関わらない方がいいよっていう会社の判定基準の内の一つになります。

こちらの記事も読んでおいてね!
👉【20代で9割が決まる!?】20代にオススメ転職サイト

おすすめ記事

企業理念が合わない会社ですね。

これはブラックとかとはちょっとまた別なんですけど、僕の会社の話なんですけど、採用にめちゃくちゃ気をつけてるんですよね。

人材育成じゃなくて採用にめちゃくちゃ気をつけてるんですよ。

何を気をつけてるかっていうと「価値観が合わない人を採用しない」こと
能力とか年齢とかは二の次で、一番気をつけてるのがこの価値観なんですよ。

何で価値観にそこまで気をつけるのかっていうと、
価値観が合ってないとお互いが不幸になるからなんです。

価値観を後からすり合わせるっていうのはもう本当に不可能に近いんですよ。

もう文化の違いなんでね。話し合いとか大事って言うじゃないですか。

でもその話し合いっていうのも、お互いの価値観がある程度一致してるってことが前提なんですよ。

価値観がもう全く違うのに話し合いをしても戦争になるだけなんです。

宗教戦争とかもだから永遠に終わらないですよね。

なんでそれも価値観とか
お互いの信じてるものが根本からそもそも違うんで、それは無理ですよね。

なんで絶対的な価値観が違うともめるんです。話し合いをいくらしても無駄っていうね。

そういうことになってくると、
会社側としてもそうだし、働く側としても企業との価値観が合わないとつらいんです。

中小企業の場合だったら社長との価値観とかに合わなかったら本当につらいですね。

企業の理念がいい加減とか存在しないっていう会社も駄目です。

形骸化していると会議も何をしていいかわからなくなるからです。社員1人1人がもう各自の価値観で意見をぶつけ合ったとしても、もめるだけなんですよね。

この会社においては、これが正義なんだとか
この会社はこういう考え方でやってますよ

っていうのが
ちゃんと1本1本と筋が通ってたら、合わない人は辞めていくし、
その一つの会社の1本通ってる正義というか、理念に合わせてみんなで意見を出していけると合わせていけるんでいいんですけど。

これが全くない状態だったらもう各自好き勝手、1人1人が好きなこと言いますからね。
居心地悪いんですよ。

ダイバーシティとか多様性

ダイバーシティとか多様性とかっていう言葉って聞いたことありますか?

多様性が大事とか、認め合うとかってそれは大事なんですけど、
道徳感としては大切なんですけど、

会社の経営とかその働くということにおいては、根っこの価値観がバラバラだったらうまくいかないんです。

根っこの価値観は同じで、男性も女性もいたりとかいろんな年代の人がいたりとか、
いろんな地域の人がいたりとか、

根っこの価値観は一緒なんだけど、小さい枝葉の価値観というか考え方とかはいろんな人がいる方がやっぱりうまくいきます。

その方が強い組織なので、ダイバーシティとかの方がうまくいくんですよね。

もう何でもかんでもありで根っこからもう全部、好き放題やっていいよみたいな状態でダイバーシティなんて成立しないんです。

会社と宗教は同じだよとかって結構言われるのは「通じるところ多いよ」って事なんですよ。

考え方の芯が1本あって、合う人合わない人っていうのがはっきりしてる方が、うまくいくんですよ。

恋愛とかでも一緒じゃないですか。

私はこういう価値観で、「こういうふうに生きてます」みたいな感じでポンっていっぽんある方が、「それはそれで認めるよね」
でも僕と会わないよねみたいな感じで判断できるじゃないですか。

でもそこ部分が、よくわからないとかはっきり示されてない状態で後から
価値観をすり合わせたらもう「根っこから考えてること全然違うな」
みたいなことって結構ありますよね。

そういう場合、なかなかつらいんですよね。

いずれにせよ
企業理念が合わない会社っていうのは、

どれだけ頑張っても報われないし、企業理念が機能してないとか、形骸化してるとか、

何か立派な企業理念書いてる会社あるじゃないですか笑
一応書いてるだけでも何言ってんの?こっちはもう全くわからへんみたいなね笑

そういう会社とかもしくはそういう理念が存在しない会社とかっていうのは、もうトラブルが多くなって居心地が悪くなるだけなんで、

やめといた方がいいです。

見分ける方法なんですけど、働いてる人たちとか、社長の考えを聞くことですね。

できたらこの価値観の部分については入社前にね、聞きたいですね。

働いてる人たちとか社長の考えを聞くと、
なぜこれをやってるのかとか
なぜこの会社に勤めてるのか
なぜこの仕事をしてるのか

そういう考え方の部分を、給与とか条件面じゃなくてそういう声ばっかりの会社やめておいた方がいいです。

給料とかの条件面じゃなくって、その考え方の部分価値観の部分っていうのを聞いていけると、お互いに不幸になりにくいです。

なので企業理念が合わない会社っていうのは、早めに辞めるのが正解ってそういうことになってくるかなと思います。

最後に

ここまで読んでくれたあなたに
おくらから3つほどおすすめエージェントを紹介しておきます。
ぜひ相談するなり活用してくださいね

👉詳しくはこちら

👉詳しくはこちら

👉詳しくはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?