マガジンのカバー画像

日常の旅

33
写真の記事や、ちょっとした旅、試したことなど。
運営しているクリエイター

#ペーパーバック

KDPで自作小説のペーパーバックを作る 其の伍 「まとめ」編

※2024.6.1 時点でのサービス内容に基づき書いています。 noteにて、KDP(Kindleダイレクト・パブリッシング)で自作小説のペーパーバックを作るというシリーズ記事を書きました。 其の壱から始まり、全4回。出版して著者用コピーが到着するところまで。 この「まとめ」編では、改めて1冊のペーパーバックを出版し、著者用コピーを手に入れるところまで、1つの記事で書きます。まとめですからね。 記事全編について、KDPのアカウント作成済みであることを前提としています。

KDPで自作小説のペーパーバックを作る 其の参 「Canvaで表紙を作る」編

※この記事は2024年5月23日時点での各サービス内容に基づいています。 さて、KDP(Kindleダイレクト・パブリッシング)で自作小説のペーパーバックを作るという一連の記事も第参回。 其の壱:サクッと校正刷りまで 編 其の弐:本文PDFデータをフリーのOfficeソフトで作る 編 今回は、Canvaというオンライン上の画像編集・作成サービスを使い、ある程度の出来の表紙を作っていきます。 Canvaは無料でもそこそこの機能を利用できますが、本来の能力を発揮させるの

KDPで自作小説のペーパーバックを作る 其の弐 「本文をしっかり作る」編

前回其の壱は、とにかくKindleダイレクト・パブリッシングのペーパーバックを手に入れるという方針で作業しました。 今回は「本文をしっかり作る」編、次回は「Canvaで表紙を作る」編です。 ちなみにこのシリーズについてですが、ただの備忘録です。 生きててふと「あ~、ペーパーバック作りてぇなぁ……」と思うことがあれば、あるいは役に立つのかもしれません。 Wordソフトとして「OpenOffice」を使用 残念なことに、僕の使用しているノートパソコンは古すぎて、Micro

KDPで自作小説のペーパーバックを作る 其の壱 「校正刷りしてみる」編

※この記事は2024年5月17日時点での各サービス内容に基づいています。 Kindleダイレクト・パブリッシング、略してKDP。Amazonでコストをかけずに出版できる便利サービスです。 最終目標はペーパーバックでの出版として、まずは「校正刷り」というお試し製本サービスを使い自作小説をペーパーバックにしてみようと思います。 其の壱としては、KDPのアカウント取得はすでに済ませた状態で、ペーパーバック校正刷りを注文するまでの画面操作の備忘録とします。 あ、其の壱で使う小