神武天皇と熊野ー古事記の伝承

『古事記』『日本書紀』で熊野が舞台となっているのは、イザナミの墓及びイザナギの黄泉の国の訪問の帰りに黄泉比良坂(よもつひらさか)でのイザナギの絶縁宣言の場面と神武天皇の大和入りの話です。前者は『日本書紀』だけに書かれていますが、後者は両書に記述があります。しかしその内容には違いがあります。まず『古事記』からみていきます。
神倭伊波禮毘古命(カムヤマトイハレビコ、神武天皇)は亡くなった兄の五瀬命(イツセ)を葬った後、そこから(現在の和歌山市竈山、かまやま。イツセを祀る竈山神社と墓があります)廻って熊野村に到着します。その時、大きな熊が出没します。するとたちまち気を失ってしまいます。兵士たちも同様です。この時に熊野の高倉下(タカクラジ)が一本の横刀(おうとう)を持って、天の神の御子が地面に倒れているところにやって来て、その横刀を献上すると天の神の御子はすぐに目覚めて、「長く眠ったなぁ」と言われました。御子がその刀を受け取られると、熊野山の荒ぶる神は切り倒されました。気を失って倒れていた兵士たちも皆起きてきました。そこで天の神の御子は、この刀をどうして手に入れたのかそのわけを聞きます。高倉下はそれに答えて言いました。「私は夢を見ました。その夢の中で、天照大神と高木の神(タカミムスヒ)のお二方が建御雷神(タケミカヅチ、武甕槌命、鹿島神宮の祭神、大国主命の国譲りの交渉役)を召し出して、『葦原中国(あしはらのなかつくに 日本列島)はすごく騒がしくて、私の子どもたちが困っています。葦原中国はあなたが平定したのだから、あなたが責任を取って地上に下り対処しなさい』。すると建御雷神が言います。『僕が行かなくても。葦原中国を平定した時に使った刀があるので、それを代わりに降ろしましょう』。その刀の名前は佐士布都神(サヂフツ)、又の名は甕布都神(ミカフツ)、さらに別名を布都御魂(フツノミタマ)と言い、今は石上(いそのかみ)神宮に収まっています。『その刀を降ろす方法は、高倉下の倉の屋根に穴を開けて、そこからこの刀を落としましょう』。建御雷神は私に向かって言いました。『お前の倉のてっぺんに穴を開けてこの刀を落とし入れるから、朝目が覚めたら、その刀を持って天の神の御子に献上しなさい』。それで目が覚めてから、この刀を見つけましたので、持って参りました」。高倉下は刀が手に入った経緯を説明しました。
さらに高木の神は今度はイハレビコに夢の中で、「天の神の御子よ。これより奥に行ってはいけません。荒ぶる神がたくさんいます。今、天から八咫烏を遣わしますから、そのあとについて行きなさい」。そして言われた通り八咫烏の案内にしたがって、吉野川の下流に到着しました。そしてこの後、国つ神の三人、贄持之子(にえもつのこ)、井氷鹿(いひか)、石押分之子(いわおしわくのこ)に出会い、その後で宇陀に進み、そこを宇陀の穿(うかち)と名付け、宇陀に住む兄宇迦斯(えうかし)、弟宇迦斯(おとうかし)の話となります。そこでは八咫烏も登場します。
『古事記』には以上のように書かれています。原文を元にかなり意訳しました。
それでは同じ出来事を『日本書紀』ではどのように書いているでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?