見出し画像

株式100%でいいの?それとも債券も混ぜる?やっぱり長期分散でしょ。

最近のTwitterやYoutubeでの個人投資家さんは債券投資について触れない。
なぜでしょうね。

ですが、私は、債券投資は必要だと思っています。

株式はとてもリスク(ブレ)が大きい。
プラスに働くときは資産が増えるのでうれしい。
しかし、マイナスに働くときは資産がガッツリ減ってしまう。
投資家の気持ち:絶望⇒退場しよう⇒投資はこわいから、もうやらない
となる。
これは昭和のバブルの方と同じ現象。

出所:JPモルガンアセットマネジメント


過去データですが、今から20年、長期で分散投資をできるなら、
それほど収益率が変わらないし、
その間までのリスクは減らすことができます。

私はリスクをおさえたいので、毎月米ドル債券のETFをつみたてています。
ありがたいことに毎月年利2%のお小遣いが入ります。

株価が上がっている局面では債券が下がっているか、横ばいなので
淡々とつみたてて備えるのが安全です。

そして、コロナショックのような株価が下がる局面で債券価格は上がります。
そのタイミングで手持ちの現金か、なければ債券を売って、安くなったETFを買います。

アセットアロケーションを守るために。

ちなみにつみたてNISAは債券がないので、私はやってません。
リバランスしづらい。
その点、iDeCoは簡単にリバランスできるので、便利。
NISAにもリバランスの仕組みいれてくれないでしょうか。


株式のバーゲンセールは自分の人生の中で
数回しか訪れない可能性が高いので、
そのときを待って分散しています。

あなたはどんな投資スタイルですか?

淡々とつみたてましょう。

ではでは。