見出し画像

○ュミテクト知覚過敏用歯ブラシについて

今日もお疲れ様です!

オクチノニオイ歯科衛生士、柳澤弘子です^_^

少し前に発売されました…この歯ブラシ。

画像1

テレビのCMで観た方もおられるかと思います。

知覚過敏用歯ブラシ…もうすでに意味がわかりません💦

ほぼ全てにツッコミどころ満載でして、記事にしてしまおうと思います。

【あくまでも私の見解です。悪しからず…】

ゴシゴシと歯の外側を擦り倒してしまった結果、知覚過敏になっている方が多いので、この歯ブラシを使ったから知覚過敏が治る訳ではありません。

とりあえず、まずは良いところを挙げておきます( ´艸`)

*歯ブラシの毛が植立しているプラスチックの台の部分が薄く作られている事は良いと思います。

最近ようやく出回ってきました。薄いから奥歯にスッと入りやすくて磨くのが楽になります。

*歯ブラシの毛と持ち手までの「ネック」が長いのは奥まで入れやすくてgood!!

良いところは以上です。

ツッコミどころとしては…

*三次元フィットと言われる長さが3種類に分かれた歯ブラシの毛。

一番長いところが邪魔をして、届きたいところに毛先が届きません…。

毛にコシはあるものの、サイドの長い毛は広がりやすく、まずこの部分の毛先が広がってダメになるのではないかなと思います。

そもそも知覚過敏になっている方は、力を込めて磨いている方が多く、すぐに広がってしまい磨き残しが多くなる可能性が高いと思います。

*弾力ネックで優しくフィットと書かれていますが、異常にネック部分が柔らかくめちゃくちゃしなります。

画像2

この柔らかさでゴシゴシとする力を分散させるつもりなのかもしれませんが、このしなり方はより気持ちよくしならせてしまいそうな予感…。

サンプルが大量に送られてきたので、歯科医院の歯科衛生士内で使ってみました。

1人の衛生士はめっちゃ良いと言っていました。

もう1人は毛が硬くて痛いと感じるからオススメはしないと言っていました。

私は言うまでもありません😅

こんな風に一本の歯ブラシを取っても、歯科衛生士の見方はそれぞれ違いがあります。

歯科医院で一本化を図っているところもあれば、歯科衛生士の個人の采配の所もあるのです。

あなたはどんな歯科衛生士に診てもらっていますか??

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?