見出し画像

コレかコレ以外か#kshksh

今日は更にマニアックな内容になっております🙏

横浜で開催されたデンタルショー🦷
行った目的は
#kshksh
というマウスウォッシュの成分を解明した先生の講演です。

偶然、講演前に阪井先生と直接お話させていただけて、直接質問をさせてもらいました‼️

私の質問は…マニアックなのですが、
「何系のマウスウォッシュと説明したらよいか?」
です。

この質問をした理由は
まだコレを知らない歯科医や歯科衛生士にkshkshをお伝えすると、必ず聞かれる質問だったからです。

これまでのマウスウォッシュは
ヨード系か塩化ベンザルコニウム系、アルコール系等です。
配合されている除菌剤の薬の違いを〇〇系と言ってきました。

先生のお答えは
「新しい亜塩素酸系(あえんそさんけい)ですね」
と言われました。
なるほど‼️
でも、認知されるまでが遠いー😆

一般的には
次亜塩素酸水か次亜塩素酸ナトリウムもあり、除菌剤として良いものと出ています。

次(じ)か亜(あ)の違いは大きいと阪井先生はおっしゃっていました。

次(じ)の除菌剤はどちらも私もとても良いと思いますが、問題があります。
次亜塩素酸水は作り立ては効果は高いのですが、どんどん効果は弱まってしまいます。
また次亜塩素酸ナトリウムはいわゆる「ハイター」です。だから人体には使えません。 
だからこそ、亜(あ)のMA-Tはすごい‼️
という事。
更にどうすごいのか詳しくが以下です。

で‼️ここから‼️
阪井先生が
「コレが違いだから必ず覚えて欲しい」
とおっしゃったことです。

MA-T以外の除菌剤は、汚れがあると除菌の途中で効果が消えてしまうんだそうです。
汚れとはたんぱく質。
唾液も歯垢も食べカスも血液もたんぱく質です。
しっかりと水で洗い流せていたら効果は発揮できるけど、基本的に歯磨きもできていない方が多いから、口の中は汚れだらけ。
MA-Tだけは、たんぱく質汚れがあっても除菌してくれる唯一の成分なんだそうです。
私がどうしても消えなかった口臭が消えたと体験したのはココが違いだったからでした。
納得できる阪井先生のお話でした✌️

MA-Tで作られたマウスウォッシュはたくさんあります。
が、kshkshとは濃度が違います。
他の倍の濃度です。
これがプロフェッショナル用です。
kshkshは見た目もオシャレで高い効果です。

どの展示より目立つ存在でした!
この世界観は私は好きです✨

ご興味のある方はぜひご連絡くださいね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?