見出し画像

5thPカップで金/プラチナ称号を獲得する方法

こんにちは。

Pカップに興味を持つ方に、一人でも多くこのnoteが届くと幸いです。


この記事では5thAnniversaryプロデューサーズカップ、通称Pカップにて

100〜11位称号、「金称号」
10位〜1位称号、「プラチナ称号」

を獲る方法を紹介します。


但し5位以上、特に1位の取得に関しては勝手が大きく異なる場合が多い為この記事では扱いません。あくまで過去の傾向から金ボーダー、プラチナボーダーをある程度予想し、同じだけのファン数を稼ぐ方法を考察する記事です。

「Pカップって参加した事ないけど、金称号ってのは獲ってみたいな」
「一度で良いからプラチナに入ってみたい」

といった、Pカップに参加した事が無いような層を想定しています。

歌姫大好き歌姫星人の筆者としてもプレイ人口が増えるのは嬉しいので、本記事を読んで実際にやってみて、そこからトッププレイヤーが誕生するのを待ち望みにしています。

ではいってみよう!




1 前提


前提とする周回方法です。

WINGシナリオにて最終獲得ファン数230万を目指して周回を重ねます。

230万とは、シーズン(S)1、S2にてオーディションを受けないでシーズン目標を達成し、S3、S4全ての週でオーディションを受けるチャートを指します。

4万オデ「SPOT LIGHTのせいにして…」1回
5万オデ「踊っていいとも?増刊号」7回
10万オデ「THE LEGEND」1回
20万オデ「七彩メモリーズ」3回
30万オデ「歌姫楽宴」4回

ですね。

S1、S2にてオーディションを受けないと書きましたが、これは雑誌撮影をS1S2の間受け続ける事によりファン数1万人を達成する場合のみです。これを雑誌連打と呼称します。

一方S1にてラジオ連打、目標達成のちレッスンを踏み、S2最後にオデを受ける方法を育成周回と呼称します。

但し筆者は現環境の場合編成が極端に弱くない限り雑誌連打が最適だと考えているので、ここでは「S1S2は全雑誌、S3S4は全オデ」という前提で話を進める事とします。

上記には例外があり、Pカップ期間と強化週間が被った場合、通称山期間だと1周あたり260万稼ぐ事になります。これについては別項にて取り扱います。


 2 金称号を獲るためには?


2.1 金ボーダー解析(4.5Pカップ)

稼がなければならないファン数の目安を知るために、4.5Pカップの金ボーダーを見てみましょう。

10/11 16:00~10/16 11:59の6日計92時間です。


金ボーダー(4.5)


20/25アイドルにて1億を下回っていますね。

上位のアイドルを走りたい人は+αで頑張ってもらうとして、凡そ1日あたり2000万×6日間=1億2000万とすれば大体のアイドルに対応できそうです。

すなわち開催期間が5日である5thでは1億が目安になる、ということですね。

ちなみに4thPカップでは20/25アイドルが1億4000万を下回っていたので(4thは7日間)、1日あたり2000万という指標はこれにも当てはまっています。


 

2.2 毎日2000万稼ぐには

時速1000万出せるとすると、一日あたり2時間稼働すれば1日2000万稼げる
計算になります。

期間中毎日寝る前に2時間、最終日とその前日は恐らく土日であるため、最終日は早めに起きてボーダーを見ながら調整という形も取れそうです。
こう見ると仕事しながら、学校に行きながらでも無理ない生活が出来るように思えてきませんか?


 

2.3 時速1000万出すには

時速=平均(人)*3600/周速(s)です。

これの左辺が1000になるように現実的なパラメタを提示すると、平均225万かつ一周13:30で周回とすれば、225*3600/810=1000となり時速1000万出ることになります。

この時速1000万ラインは健康で文化的なPカップ生活を送るために必要な目安だったりもします。

時速が低ければその分ボーダーに届かせるために長い間稼働しなければならないことになるので、机に頭突きしながら無理のある睡眠時間で1週間を過ごしたくなければこれくらいを目安にすると良いでしょう。


 

3 プラチナ称号を取るためには?


3.1 プラチナボーダー解析(4.5Pカップ)

プラチナボーダー(4.5)

半分近くのアイドルが5億、6億あれば殆どのアイドルでプラチナ称号を穫れることになります。

ただしここで注意しておきたいのは金ボーダーとの性質の違いです。

先程触れたように金称号を穫るだけならば、比較的少ない稼働で問題ありません。

一方プラチナボーダーに関しては大幅に稼働が増える分「競争している」感が目に見えて増します。

ボーダーすぐ上の人間は、ここで休憩すると11位以下に落ちてしまう状況では周回をやめたがらないですし、逆に11位で追っている側の人間は差を詰めようと稼働を続けます。

プラチナボーダーを跨いで時速差が少ない人間が固まると、そこのランキングのボーダーは上昇する傾向にある、というのは納得できる話でしょう。

長距離走で先頭集団がどんどん後ろを引き離すのと同じですね。その集団に10、11位が居ればプラチナ称号の獲得難易度は大幅に上昇します。

金ボーダーよりも競う時間が長くなる分、ボーダー加熱が起こりやすいって事です。

加えて金ボーダーに関してはある程度最終値が予測出来ます。

一方プラチナボーダーにも金ボーダーと相関があるとはいえ(相関係数0.46)、先程述べたようにボーダー加熱が有るか、に最終値が左右されます。

これはプラチナ狙いの人数、ボーダー付近の時速差といった要因で起こるかどうかが定まる為、開催前から予測するのは極めて困難です。

ただ、全く分からないというわけではありません。

5thPカップの開催日程をもう一度確認しておきましょう。


5日間しか開催されない

4.5から1日減って5日になりました。

加えて「シャニマス一問一答」にてリフレの延長が発表されたことも記憶に新しいですね。


18→16時間に

となると4.5に比べてマイナス1日、かつ(5-2)*2=6時間、リフレの延長により少なくなったと考えることができますね。

4.5は6日間で大体5億がプラチナボーダーでした。
これを初日と最終日は1日5000万、それ以外は1日1億と考えると、5thのプラチナボーダーは凡そ4億ほどではないか、と予想できます。

しかし、先にも述べた通りプラチナボーダーはランキングの状況に大きく左右されます。

あくまで4億という数字は目安であり、それを稼働時間のなかで早めに達成したうえで、後に調整する余裕を持たせておく必要があることを先に断っておきます。


 

3.2 最終4億稼ぐには

日程を詳しく確認しておきましょう。

4/12(水)15:00~4/16(日)11:59

です。
ここで注目しておきたいのは15、16日が土日であること。

となれば後ろ2日でフルに稼働すれば仕事、学校関係無しに28時間確保できます。後ろに限定しなくとも一般的な週休二日制に則ると、Pカップ期間と休みが重なれば良い話なので同じ話を適用できますね(休みが月火の人は……)。

時速1000万という目安はこの記事で何度も出てきていますが、これに即すれば休日で単純計算3億近く稼げるということ。

残り1億は3日に当てれば良いので、1日3400万という日常生活をギリギリ送れるラインに落ち着きます。

加えて有休を一日取得すれば更に楽になります。

参考までに土日休み、金曜に有休を取得した場合の稼働例を提示しておきます。

青が稼働、緑がリフレ、赤がリフレ外の仕事等

一応これだけで53時間の稼働時間を確保できていることになります。

今まで4億稼げれば良い、40時間稼働取れれば良いという体で話を進めてきましたが、有休を1日取って時間に余裕を持たせておくことをお勧めします。

先ほども述べたようにプラチナボーダーはその時の状況により加熱する場合がある為、後半に余裕を持たせて上がり具合に応じて稼働を増やして調整する動きを取れる様にしておくのは強力なアドバンテージになるでしょう。

どうしても有休を取れなかったり学校を休めない場合は2日目、3日目のリフレを後ろにずらしてその分睡眠時間を削る等で対応するしかありません。


それと1点注意しておきたい事があります。

3日目以降リフレをずらしているのは最終日にとんでもない時間稼働しない為です。

初心者によくみられるんですが、例えばリフレ時間を変更しないで4日目のリフレを1:00~7:00に取った場合、4日目~5日目にて27時間連続稼働することになっちゃいます。

筆者は27時間まで連続で稼働したことが有るんですが、終盤は世界の全てが憎い歌姫やりたくない板粉々に割りたい、のマインドになるくらい頭を破壊されるので、連続稼働は精々24時間以内に抑えるのが無難です。

3日目のリフレを2日目帰宅直後に変更するのを忘れないようにしましょう。


 

4 時速1000万の出し方


散々「時速1000万出ればおけ」と言っておきながら、そんな速度出る訳ないでしょ、といった意見も多いと思います。

あくまで簡易的にではありますが、周速と平均を出すコツを記しておきます。


4.1 周速13:30の出し方

筆者が13:30という周速を提示したのには意図があって、「そこまで技術が無くても環境さえ整えてしまえば達成できるライン」だからです。

Pカップ、もとい歌姫周回はプレイヤーによって速度差が露骨に出るゲームです。

たとえ編成、EXが同じでもパイロットが変われば時速は明確に変化します。

そこがこのゲームの面白いところであり詰めるだけの意味がある部分になるんですが、これから始めようという初心者からしてみれば上位陣と同じだけの周速を出そうと思っても無理があるし、ハードルを上げている部分でもあります。

特に周速と平均とで比較した場合、昨今のインフレもあり平均を上げることに注力した方が結果的に速い時速につながるケースが多いです。

という訳で以下3つの環境は整えて臨みましょう。

1.走法を使用する
2.出来る限り最新のiPad Pro or iPad Airを使用する
3.光回線(有線)を使用する


ナンバリングが小さいほど優先度は高いです。

1についてですが、「シャニマス 走法」で検索すれば出てきます。

オデ中の走法使用については、タイマーを使用しないなら34タ―ン固定で構いません。

全体札を使うならばタイマーは使ってください。正直初心者がタイマーなしで全体札を使う分には周速に関しては単体札と殆ど差が出ません。

むしろプロデュースロックの頻度が劇的に増すため遅くなる可能性もあります。

第2、第3項目については最後のおまけで詳しく書くので参考にしたい人は読んでください。


4.2 平均225万の出し方

平均225万というと、6周毎に1敗の計算です。

2.5周年辺りの環境であれば最上位のトッププレイヤー達が出すような勝率でしたが、カードのインフレも進み、加えて4.5から判定ゲージが緩和されたこともあり比較的簡単な難易度まで落ち着きました。

目安としては

1.完凸限定Pカードを使用
2.GAP、LATE、トワコレ等強力なSカード1枚
3.WINGオーディションにおけるTA取得に関する最低限の知識

の3つです。

1、2を満たせたとすると、Vo極を除けばTAを取得出来なくて負ける事は極稀です。

よって2位殴りをする際、TA15+6割星6の21星で抜けられるような編成を使用すれば、3位TA10+3位3割星2+1位LA8の20に負ける線が無くなります。

これが3位がっちりを取ってくると24なので21だと負けますが、そこまで確率は高くないので平均225目標なら21のラインでOKでしょう。

加えて、限定Pを使用するそこそこパッシブを積んだ編成であればp判定でLAを取れる場合が多いので、自札無しレベルのLA調整に関する知識は必要ないです。

憶測ではありますが、担当の限定Pに関してはある程度確保している場合が多いはずなのでそこまで高いハードルでは無いと思います。

編成例を出しておきます。


Vi極

Pカードはフィドルファドル、四夜一夜以外ならOKです。

適宜空いてる枠に火力が出る完凸恒常やオデマスを入れてあげましょう。


Vo極

Voは要求火力が高いのでそれなりに編成が強い必要があります。

パッシブ優秀なPカードに加えて火力の高いS限定が欲しいですね。

雑誌連打をするなら、本持ち込みしない限り夕町が必須です。 


どうにかなるか?

そんな限定なんて持ってないよ!!って人でも、強力な完凸恒常があれば意外とどうにかなります。

ワン・デイと夜明けの晩にの札を取る、限定不使用なんちゃって自札無しDa極です。

上手い人が使うと平均224万くらいかなと思います。

但しレベルの高いLA調整が必要にはなります。

三峰は(ほぼ唯一)強力な限定Pカードを有していないアイドルですが、アイドルロードをラブコメディに差し替えればそこそこ良い平均は出るかなと。

またトワコレ完凸があるなら、一枚差してしまえば札も(大体)パッシブも解決出来るので積極的に採用してみましょう。 


5 まとめ


いかがだったでしょうか。

金ボーダーもプラチナボーダーも、時速1000万さえ出れば会社勤めだろうが学校に通ってようが現実的な生活で達成できるというのが分かって頂けたと思います。

そのためには平均225万、周速13:30必要ですが、昨今のインフレもありきちんと限定カードが揃ったうえでiPadにて走法使用すれば、そこまで知識が無くても、練習をしなくても到達できるラインです。


4.5周年Pカップが終わった後に「稼働さえ有ればプラチナが取れる」という趣旨のブログをいくつか拝見しました。

それに対してなにか異論を唱えるつもりはありませんが、それは「稼働が無いからプラチナは無理」という趣旨に捉えられかねません(命題の裏は真ではないにしろ)。

筆者はPカップの真のゲーム性は、考えれば考えるほど、研究すれば研究するほど速くなれるとこにあると考えています。どちらかというと思考ゲームな訳です。

本記事で筆者が提示した時速1000万は、その思考ゲームにギリギリ入らない領域ではありますが、その一端を感じられる速度です。

そこから更に速くなろうと考え始めるとき、真にPカップの面白さに気づいてもらえるのかなと思います。 


本記事への質問は相談室マシュマロにお寄せください。

またハッシュタグ「#おシャニ攻略相談室」にて手持ちの画像を上げての編成相談も受け付けております。 


では、未来のPカップで皆さんに会える事を待ち望んでいます。


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


6 (おまけ)Pカップを快適に行うための環境構築


6.1 端末

4.1項目でiPadを使えと書きましたが、基本的にPカップの上位陣は殆どiPad Proを使用していることからわかる通り、iPadが速いからです。

M1プロセッサ以上を推奨するので最新のAirでも構いません。

既に手元に高性能のPCがあるならば、タッチ機能付きディスプレイを購入するのが手っ取り早いです。マウスのみでポチポチしていては13:30はかなり厳しいでしょう。

左手デバイス等に定点クリックを割り当てて使う、という手も有りはしますし筆者も左手デバイス2台と多ボタンマウスによる環境を整えていますが、タッチ操作できる端末を用意するのが一番ハードルが低いかなと思います。


ただやはり最新のiPad Proが最速(例え相手が50万するPCでも)なので、お金に余裕のある(であろう)社会人は購入することをおすすめします。

学生だとiPad Pro一台とApple Pencile、Magic Keybordさえ有ればシャニマスも出来るしノートも取れるしPC代わりにもなるしで隙がありません。

理系でもプログラミング環境の主流がクラウドIDEに移行していることを考えればぶっちゃけwinマシン無くてもiPad1枚有れば事足ります。

という訳でiPad買いましょう(筆者はAppleの回し者ではありません)

お金の無い学生は稼働でカバーしてください。


6.2 回線

快適にシャニマスをするには上下速度110Mbps、ping10ms以下が目安で、Pカップにおいて明確に回線のせいで負けるラインが上下30Mbps、ping20ms程度です。

この後者のラインを下回っている場合回線の改善が必要になる場合があります。

取り敢えず気軽に出来る対処手段として有線接続が挙げられます。これはPカップに臨むのであれば全員やり得だと思います。

iPadならc to ethernetと検索すれば変換アダプタが出てきます。

おすすめはAnkerのPD(power delivery)機能付ハブですかね。アマゾンのリンクを貼っておきます。

https://www.amazon.co.jp/Anker-AK-A83650A1-USB-C-Hub/dp/B08C74W2QK/ref=pd_bxgy_img_sccl_2/355-5090905-0831132?pd_rd_w=CHSg2&content-id=amzn1.sym.bc57a5ab-9f02-4944-8c5c-9e1696e0d32c&pf_rd_p=bc57a5ab-9f02-4944-8c5c-9e1696e0d32c&pf_rd_r=HM0Q368NYHW17KERQ3TY&pd_rd_wg=5eW3Z&pd_rd_r=7000135a-cae4-4be3-8f24-317488fc2826&pd_rd_i=B08C74W2QK&psc=1

充電器はiPad付属だとハブ越しでの充電が追い付かない為11inchなら45W以上、12.9inchなら65W以上を買うと良いです。

ethernetケーブルはCAT6Aを購入してください。それ以外はダメです。

 


そして有線接続をしても上下30Mbps ping20msを上回らない場合は回線契約の見直しをおすすめします。

但し高速回線を引けるかどうかは物件、居住区域に強く依存するため相当難易度が高い事を断っておきます。

関西圏以外のマンションで、既に設備が導入されている場合はauひかりが無難です。マンションタイプでも速いことが多いので。戸建てでもauで問題ないでしょう。

関西ではeo光を導入できる場合はeo光にすると良いです。


 問題はマンションに光回線設備が導入されていない場合。

そういうケースでは管理会社と大家に許可を取った上で戸建て向け回線を引くのがお勧めです。許可が取れなかったら諦めましょう。

注意するべきは家の階数。

例えばauひかりは3階以下ならマンション用設備があらかじめ導入されていなくても戸建て回線を引くことが出来ますが、4階以上は提供していません。

一方eo光に至っては集合住宅への戸建て回線の引き込みは一切行っていません。


こうなると視野に入るのがNuro光です。

昨今の騒ぎで悪いイメージがあるNuro光ですが、問題が頻発しているのは一部の人口密集地域のみで、極端な外れを引かなければ回線の質は高いことが多いです(セキュリティには目をつぶるとします)。

Nuro光の強みは住んでいるのが何階だとしても戸建て回線を引ける点。

2019年1月から階数制限が撤廃されました。

戸建て回線はマンションタイプと異なり他の居住人の使用状況に左右されず通信が安定するのがメリットとして挙げられます。

おまけにNuro光は記事執筆時点(2023/2)にて3か月間のお試しプランを展開しています。内容は回線開通後3か月の間は解約しても違約金が発生せず、工事料も一切払わなくていいというもの。

https://bra-ve.co.jp/life-style-support/nurohikari-onekoin/

居住区域に強く依存する光回線の質は、いざ引いてみないと分からないもので、しかも多くの光回線事業者は工事費を月々の支払いに上乗せしたうえで割引する事で実質無料という形を取っているため、乗り換えにより違約金を他社が肩代わりするとしても、工事費は自分で払わなければいけないというのが一般的でした。


それをタダで試せるというならば、試し得なのではないでしょうか。


ちなみに筆者はマンションにNuroの戸建て回線を引いています。



上下速度は過剰、pingは許容範囲くらい

混雑時間帯(21:00)に計測したものです。

当たりを引けばこの程度見込めます。

外れを引いたなら解約すれば良いだけなのでやるだけやるのも悪くないでしょう。

 


7(おまけ)山期間の基本


原則として「S2最終週でエレぇベストを受ける」事を目標とします。

そうすると1周当たりのファン数が260万になるので、基本的にエレぇベストを受けないよりも時速が出ます。

よってエレぇベストを受けるための条件、「親愛度2以上」を達成しやすくするために、P-EXには親愛度を貼るのが一般的です。


但しそうすると、例えば非山期間だとSPを貼っていた場合SPが通常時より不足することになる為、編成の要求SPを減らしたり、トークを叩いたりと編成や立ち回りを変更する必要があります。


 (文責:相談室メンバー)


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?