見出し画像

何かを続けるために大切なこと

心のパーソナルトレーナーのOKO(おこ)です。
(初めましての方はこちら

今日は、コンテンツ
一生涯の安心を手に入れるためのポイント
を読まれた方からご質問をいただいたので
答えていこうと思います。

〈ご質問〉
心の声を聴く時に、面倒くさい!楽しくない!という気持ちが出てきて、楽しむにはどうすればいいか?と考えても、やった後にご褒美で大好きなスイーツを食べていい、くらいしか思いつきません。OKOさんは、心との会話をどのように続けてこられたのですか?

ということで、心の声を聴き続けてかれこれ 5年目に突入した私が、どのように続けてきたのか?お話ししていきます!

レッスンを受け始めた頃は、人生変えたくて仕方なかったので、とにかく必死でした。

毎日毎日コツコツ聴いて、この前数えてみたら1ヶ月の体験レッスンで146個のテーマ(1日4〜5テーマ)で心と会話していました。我ながら多いなw

その半年後に継続レッスンを受け始めるんですが、その頃になると1日1〜2テーマぐらいのペースで心の声を聴いていました。

継続レッスンが2〜3年あるんですが、その間に毎日楽しかったかというとそうではありませんでした。面倒くさいと感じることや、聴きたくないと思うこともありました。

でも、そう思うからと言って、聴かなかったわけではありませんけどね。

まずやってたのは、面倒くさい楽しくないと思っても、まず一言ずつ心とお話してみる。そしたら、気付いたら会話が弾んでることも多かったです。

面倒くさい時や楽しくない時は、送ってもらった会話のテーマ全無視して、なぜ面倒くさいのか?自分にとっての楽しいとは?とかをテーマに聴いていました。

面倒くさい楽しくないという気持ちを味方につける感覚ですかね?その気持ちも大切な私の気持ちなので、そこも聴いていくことが大切だと思います^^

あとは、ご質問者さまは、「楽しむにはどうすればいいか?と考えても、やった後にご褒美で大好きなスイーツを食べていい、くらいしか思いつきません。」と仰っていましたが、私的には、続けるためには、続けてること自体を楽しめているかがポイントだと思います。

今回のお話で言うと、「心の声を聴く」こと自体楽しめているかということですね。

でも、ここで注意することがあって、楽しもうと思っている時って、必ずと言っていいほど楽しくなくなります(笑)

楽しもうっていう発想は、楽しくないと思っていないと出てこないので、楽しもうとすればするほど楽しくない気持ちがより強くになったりしますw

これに気付いてからは、楽しもうと意識するんじゃなくて、どうしたらやりたいと思うかな?にシフトしていきました。

例えば、排水口の掃除。臭いし汚いし大嫌いなんですが、ピカピカになる洗剤があると知ったら試してみたくなりませんか?

試してピカピカになったら、もっとやりたいになりませんか?

そして、掃除が終わった後、「排水口の掃除どうだった?」と聞かれたら、「超楽しかった!」と答えませんか?(質問責めw)

今までの体感として、楽しいって終わった後の感想として出てくるだけであって、やってる時は夢中になってるから、楽しいと感じてるかはあやしいんですよね。

で、どうしたら心の声を聴きたいと思えるか?なんですが、人によるのであくまで私の話として参考程度に読んでください。

私の場合、聴きたくないと思ってる時、2つの理由がありました。

1つは、難しい話ばかりで大変だったということ。

最初の頃は、問題を解決するために聴いていたので、まぁ今まで考えたことないような難しい話を毎日していました。でも、心は難しい話をしたいわけでも、問題を解決したいわけでもないんです。

それに気付いてからは、疲れて聴きたくないなぁって時は、友達と話すようなおしゃべりをするようにしていました。

「今日見たドラマ楽しかったね〜。」
「ね〜!あの俳優かっこよかったぁ。」
「ほんとほんと!もう大好き♡」

みたいなw

そうしてると、またガッツリ聴きたいなぁって思う時が来るので、その時にまた考えたことがないテーマで聴く。こんな感じで続けていました。

そして、もう1つの聴きたくない理由は、飽きていたということ。

これは、心の声を聴けていると勘違いしていた時に感じていました。でも、これまで聴き続けてきて思うのが、聴き方って無限にあるということです。

心の声を聴けてるから大丈夫!と思っても、気分や体調が毎日違うように、「心が聴いてくれてると感じる」聴き方って日によって違ったりします。

このできてると思って飽きている時って、どこかで「こう聴けばいいんでしょ?」という気持ちがあるので、毎日同じ聴き方をしちゃうんですよね。

毎日同じだから飽きるんです。

ちなみに、「こう聴けばいいんでしょ?」と思うと、それ以上心を知ろうとできなくなるので、結果心を無視することになります。

だから、私は、まだ私が知らない心がいるかも?と考えてみていました。

そうすると、あれも聴きたい、これも聴きたい、教えて〜状態になって、会話が止まらない止まらないww

この時期、会話が長すぎて、続きは次回送りますとすることも多かったです。笑

ここまで読んでいただけると気付くと思いますが、心の声を聴き続けるために私がしていたことは、

面倒くさい楽しくない理由を探って改善する

です。

今回の記事を参考に、心の声を聴き続ける工夫をしてみてくださいね^^

ご質問はLINE公式アカウントで受け付けていますので、何か疑問に思っていることがあれば遠慮なくご連絡ください!

一生涯の安心を手に入れるためのポイント
心の声を聴く時の注意点や、安心を手に入れる
ために必要なことが学べるコンテンツです。
心と向き合う上でここまで重要なことを
沢山わかりやすく伝えてくれるコンテンツは
見たことありませんと好評いただいてます!

LINE公式アカウント
コンテンツをお得にご購入できたり
各発信に関するお問い合わせができます。

Blog
noteとは違う記事を読めるので
一緒に読むとより安心感に包まれる
ヒントを受け取れます。

Twitter
毎朝更新しています。
安心感に包まれるヒントや心のお話。

Instagram
日々の楽しかったことや気付き
私のプライベートも覗けます(笑)

心のパーソナルトレーナーとは?

天音璃音が考案したオリジナルメソッド、
心の声の聴き方レッスンを深く理解し、
お客様に提供できると認定された方に
贈る称号です。

苦しみから抜け出すための考え方を
知るのではなく
幸せが当たり前の人の考え方とは
どういうものなのか?
を学ぶことができる、
それが心の声の聴き方レッスンです。  

”まるで息を吸うかのように幸せで
あり続ける人”が本来持っている
『 望む人生を歩むための脳の使い方 』
を認定トレーナーがマンツーマンで
トレーニングさせていただきます。

安心してお任せください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?