見出し画像

Bunkamuaraザ・ミュージアム「ミロ展―日本を夢みて」

Bunkamuaraザ・ミュージアムで開催されている
「ミロ展―日本を夢みて」を観に行きました。


スペイン、バルセロナ生まれの芸術家ミロ(1893-1983)。シュルレアリスムを足掛かりに唯一無二の作品世界を築いたこの芸術家は現在も世界的な人気を誇り、近年パリでは大回顧展が開催されるなど、その活動に改めて注目が集まっています。彼の独自の創作活動の裏側には日本文化への深い造詣がありました。本展では、若き日の日本への憧れを象徴する初期作品から代表作、そして日本で初めて紹介されたミロ作品などを紹介します。さらに、本人のアトリエにあった日本の民芸品、批評家の瀧口修造との交流を示す多彩な資料を通して、意外なほどに深いミロと日本のつながりを紐解きます。

展覧会公式ホームページより

展覧会の概要と訪問状況は下記の通りです。

【概要】
  会期:2022年2月11日(金・祝)~2022年4月17日(日)
 休館日:2/15(火)、3/22(火)
開場時間:10:00-18:00(入館は17:30まで)
     毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
  料金:一般1,800円、大学・高校生1,000円、
     中学・小学生生700円
     (会期中すべての土日祝および4月11日(月)~4月17日(日)は
      事前に【オンラインによる入場日時予約】が必要)

展覧会公式ホームページより


【訪問状況】
   日時:日曜日午後
 滞在時間:13:45~15:45 
 混雑状況:かなり混雑していました。また1点1点キャプションがあり
      見るのに時間がかかりました。
感染症対策:入口での手指の消毒、検温がありました。
 写真撮影:不可

展示構成は下記の通りでした。

Ⅰ 日本好きのミロ
Ⅱ 画家ミロの歩み
Ⅲ 描くことと書くこと
Ⅳ 日本を夢みて
Ⅴ 二度の来日
Ⅵ ミロの中の日本
  ミロのアトリエから

正直シュルレアリスムは得意でないのですが、
テレビ東京の「新美の巨人たち」で特集されているのを見て
興味を持ちました。リズムを感じる絵だな~と。

リズムとは辞書的に言えば
「音の強弱などの、周期的な繰り返しによって表される秩序」
だそうです。ミロの代表作と言われる作品を見ると一見奔放なのですが、
限られた色と同じ形状が繰り返されている部分があり、
このあたりの規則性が絵に小気味良さを
加えているのかなと思いました。

ジュアン・ミロ「焼けた森の中の人物たちによる構成」1931年 ジュアン・ミロ財団蔵
(展覧会チラシを撮影)

この絵も茶色、黄土色、紫が繰り返されていたり
同じような形の弧が画面各所にあり、配置の妙を感じました。

画中のオブジェクトが記号っぽいのも
音楽(音符)を連想させたのかもしれません。
中には文字に見えるような作品もありました。
ミロ本人が「私は絵画と詩とを区別しません」と
語っていたそうですが、形と意味が一体となっている
世界が展開されていました。作品によってはサインが
かなり中央寄りに書かれているものもあり、このあたりも
意図的に文字を絵の一部にしたのかなと思いました。

この絵も見ようによっては楽譜のようです。

ジュアン・ミロ「絵画(カタツムリ、女、花、星)」1934年 国立ソフィア王妃芸術センター蔵
(グッズの絵ハガキを撮影)

展覧会には絵画以外にも版画、陶器、彫刻、絵本など
多彩な作品が展示されており、素材も様々でした。
「新美の巨人たち」によるとミロは「質感フェチ」だったようで、
色々な画材、支持体の描き心地を楽しんでいたようです。
実際に作品を見るとわざとかすれさせている個所や
コラージュが用いられている個所、極端なものでは
穴が開けられている作品もあり、ミロのこだわりに加えて
実物を見る醍醐味を感じられました。

ミロの描く人物はみんなキャラクターチックで、
ファミコン、ゲームボーイの頃のRPGを思い出させました。
ただ楽しい絵ばかりではなく、第二次世界大戦中の作品の
異様な表情の人物は戦禍で苦しむスペインの人々を
表していたようです。その中で「夜のなかの女たち」
という作品は夜という題ながら闇ではなくふんわりと
星明りに照らされた情景が描かれており、
現在の社会情勢的に心に沁みるものがありました。

ジュアン・ミロ「夜の中の女たち」1946年 セゾン現代美術館蔵
(グッズの絵ハガキを撮影)

今回の展覧会はミロと日本の関りがテーマになっており、
ミロの日本への関心を示す所持品、蔵書なども
展示されていました。若いころから筆に興味を持っていたり
来日した際はたわしを持ち帰って画材にしたりなど、
ミロにとって日本は未知なる素材の宝庫だったのかもしれません。
創作意欲の刺激にもなっていたのでしょうか。

世界に先駆けてミロに着目した美術評論家・瀧口修造との
交流の記録は熱いものがありました。
お互いが顔を合わせる前からのラブコール、
そして邂逅を果たしてからの共作であったりお互いに
作品を捧げあったりしていた跡からはやはり
人と人の信頼が一番感動させられると思いました。
(今回の展示作品は日本の美術館所蔵のものが
 多かったのですが、このあたりからも日本で
 いかにミロが受け入れられているかが分かりました。)

作品の魅力に加えて、ミロ本人のパワフルさと純粋さ、
そして周囲の人との幸福な関係も感じられ
元気をもらえる展覧会でした!

以下完全な余談です。
今年3月まで「新美の巨人たち」のOPとEDに
使われていた上原ひろみさんの曲が大好きで、
特にEDの「Once in a Blue Moon」は楽譜を
ダウンロードして自分で練習しています。
アーティストならずとも「好きなものを自分も
やってみたい!」と思うのは人間の欲求みたいです(笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?