FP2級基本問題【ライフプランニングと資金計画】

SECTION1FPと倫理
問 ファイナンシャル・プランニングと関連法規
1.税理士資格を持たないFPでも、顧客向けセミナーで今年度の税制改正大網にもとづいて、税制改正の概要を説明することができる。
A:〇

2.金融商品取引業の登録を受けていないFPでも、顧客と有償で投資顧問契約を結び、その契約にもとづいて、顧客に株式の推奨銘柄の情報を提供することができる。
A:×

SECTION2ライフプランニングの手法
問1可処分所得の計算
Aさんの当年度の収入等の資料は次のとおりである。Aさんの当年度における可処分所得を計算しなさい。なお、可処分所得とは、「収入から所得税、住民税、社会保険料を控除した金額」とする。
〔資料〕
■収入金額・・・850万円
税金等の支出額
■所得税・住民税・・・80万円 ■健康保険料・・・37万円
■厚生年金保険料・・・69万円 ■雇用保険料・・・5万円
■個人年金保険料・・・24万円 ■火災保険料・・・10万円
A:可処分所得は
収入金額ー(所得税・住民税+健康保険料+厚生年金保険料+雇用保険料)
=850万円ー(80万円+37万円+69万円+5万円)
=659万円

問2資金計画を立てるさいの6つの係数
以下の各金額を求めなさい。なお、計算に用いる係数は次の〔資料〕を参考すること。また、金額は万円未満を四捨五入すること。
〔資料〕期間5年、年利3%の場合の係数
■終価係数・・・1.1593 ■現価係数・・・0.8626
■年金終価係数・・・5.3091 ■減積基金係数・・・0.1884
■資本回収係数・・・0.2184 ■年金現価係数・・・4.5797
①1000万円を年利3%で運用した場合の5年後の金額はいくらか。
A:終価係数を用いる
1000万円×1.1593=1159万円
②年利3%、毎年300万円を5年間積み立てた場合の5年後の金額はいくらか。
A:年金終価係数を用いる
300万円×5.3091=1593万円
③5年間にわたって300万円ずつ受け取りたい。年利を3%とした場合、必要な元本はいくらか。
A:年金現価係数を用いる
300万円×4.5797=1374万円
④年利3%、5年後に1000万円を用意するためには、毎年いくらずつ積み立てる必要があるか。
A:減積基金係数を用いる
1000万円×0.1884=188万円
⑤800万円を年利3%で運用しながら5年間で取り崩した場合の毎年の受取額はいくらか。
A:資本回収係数を用いる
800万円×0.2184=175万円
⑥年利3%で5年後に500万円を用意するためには、元本はいくら必要か。
A:現価係数を用いる
500万円×0.8626=431万円

SECTION3教育資金計画
問 教育資金プランニング
1.こども保険は、親(保険契約者)が死亡したり、高度障害となった場合には、以後の保険料を支払わなくても満期保険金や入学祝金を受け取ることができる。
A:〇

2.日本学生支援機構が行う奨学金制度は、利用要件に親の所得金額に係る基準は設けられていない。
A:×
日本学生支援機構が行う奨学金制度は、利用要件に親の所得金額に係る基準が設けられている。

SECTION4住宅取得資金計画
問1住宅ローン金利、住宅ローンの返済方法
①住宅ローン金利のうち、固定金利選択型は、固定金利の期間が長いほど金利は低くなる。
A:× 固定金利の期間が長いほど、金利は高くなる。

②返済期間等が同一の場合、元利均等返済のほうが、元金均等返済に比べて総返済額が少なくなる。
A:× 返済期間等が同一の場合、元利均等返済のほうが、元金均等済に比べて総返済額が多くなる。

問2住宅ローンの種類、住宅ローンの繰り上げ返済
①財形住宅融資の融資額は、財形貯蓄残高の10倍以内、最高3000万円、物件購入価格の90%以内である。
A:× 「最高4000万円」である

②フラット35の融資条件には、年齢要件はない。
A:× 融資申込時の年齢が70歳未満でなければならない。

③フラット35では、繰上げ返済手数料はかからない。
A:〇

④返済期間短縮型によって、住宅ローンの繰り上げ返済を行った場合、毎回の返済額が減るが、返済期間は変わらない
A:× 返済期間短縮型によると、毎回の返済額は変わらないが、返済期間は短縮する。

SECTION5社会保険
問1健康保険、国民健康保険
①健康保険は、被保険者およびその被扶養者に対して、労災保険の給付の対象とならない疾病、死亡出産などについて保険給付を行う制度である。
A:〇

②協会けんぽの保険料率は全国一律である。
A:× 協会けんぽの保険料率は都道府県ごとに異なる。

③傷病手当は、会社を3日以上続けて休み、給料を受けることができなかった場合に、3日目から最長1年間、支給される。
A:× 傷病手当金は会社を3日以上続けて休み、給料を受けることができなかった場合に、4日目から最長1年6ヵ月間、支給される。

④任意継続被保険者として健康保険に加入した場合、保険料は全額、被保険者(退職者)が負担する。
A:〇

問2後期高齢者医療制度、公的介護保険
①後期高齢者医療制度は、70歳以上の人が対象となる。
A:× 後期高齢者医療制度は75歳以上の人が対象となる。

②公的介護保険の保険者は国である。
A:× 公的介護保険の保険者は市区町村である。

③介護保険の被保険者は40歳以上の人で、40歳以上65歳未満の人を第1号被保険者、65歳以上の人を第2号被保険者という。
A:× 40歳以上を65歳未満の人を第2号被保険者、65歳以上の人を第1号被保険者という。

問3労災保険、雇用保険
①適用事業に使用されている労働者であっても、アルバイトやパートタイマーは労災保険の適用は受けない。
A:× アルバイトやパートタイマーも労災保険の適用を受ける。

②労災保険の保険料は、全額事情主が負担し、その保険率はどの業種でも一律である。
A:× 労災保険の保険料は、全額事業主が負担するが、その保険率は業種によって異なる。

③労働者が業務上の疾病などで休業し、4日以上賃金を受けることができなかった場合、賃金を受けない日の第4日目から休業補償給付が支給される。A:〇

④雇用保険の基本手当は、離職の理由にかかわらず、受給資格決定日から失業している日が7日経過したときに支給が開始される。
A:× 自己の都合によって離職した場合には、7日間の待機期間のほか、最長3ヵ月間の給付制限がある。

⑤高年齢雇用継続給付金は、60歳以降の賃金が、60歳到達時点に比べて70%未満に低下した状態で働き続ける場合に支給される。
A:× 高年齢雇用継続基本給付金は、60歳以降の賃金が、60歳時点に比べて75%未満に低下した状態で働き続ける場合に支給される。

⑥高年齢再就職給付金の支給額は、賃金の最大15%である。
A:〇

SECTION7公的年金の全体像
問国民年金の被保険者、保険料
①16歳で会社員のAさんは、国民年金の第2号被保険者となる。
A:〇

②64歳の会社員Bさんの妻(62歳、専業主婦)は、第3号被保険者となる。
A:× 第3号被保険者の年齢要件は、20歳以上60歳未満であるため、Bさんの妻は第3号被保険者にならない。

③厚生年金保険料の標準賞与額の上限は1階の支払につき150万円である。
A:〇

④第1号被保険者で、親の所得が一定以下の学生は学生納付特例制度の適用を受けることができる。
A:× 学生納付特例制度の場合は、親の所得ではなく、学生本人の所得が一定以下である場合に適用を受けることができる。

SECTION8公的年金の給付
問1老齢基礎年金
①老齢基礎年金は、保険料納付済期間、保険料免除期間、合算対象期間(カラ期間)を合計した期間が10年以上の人が65歳になったときに受け取ることができる。
A:〇

②学生納付特例期間は、追納しなかった場合、老齢基礎年金の年金額の計算において、2分の1として計算される。
A:× 学生納付特例期間は、追納しなかった場合、老齢基礎年金の年金額の計算には反映されない。

③老齢基礎年金の繰上げ受給を行った場合には、「繰り上げた月数×0.5%」が年金額から減額され、その減額割合は一生涯続く。
A:〇 最大30%(0.5%×60月)減額される。

問2老齢厚生年金
①65以降の老齢厚生年金は、厚生年金保険の被保険者期間が1年以上あり、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている人に支給される。
A:× 「1年以上」ではなく、「1ヵ月以上」である。

②老齢厚生年金の受給権者であるAさん(厚生年金保険の被保険者期間は30年)は、妻Bさん(63歳)と長男Cさん(20歳)を扶養している。この場合、加給年金の対象となるのは妻Bさんのみである。
A:〇

③65未満の厚生年金保険の被保険者に支給される老齢厚生年金は、総報酬月額相当額と基本月額の合計額が47万円以下の場合、在職支給停止のしくみは適用されない。
A:× 「47万円以下」ではなく、「28万円以下」である。

問3障害給付、遺族給付
①障害等級3級の人は障害厚生年金を受給することができる。
A:〇

②障害厚生年金の計算上、被保険者期間が250月に満たないときは、250月として計算する。
A:障害厚生年金の計算上、被保険者期間が300月に満たないときは、300月として計算する。

③遺族厚生年金を受給できる遺族は、厚生年金保険の被保険者の死亡当時、その人と生計維持関係があった配偶者または子である。
A:遺族厚生年金を受給できる遺族は、厚生年金保険の被保険者の死亡当時、その人と生計維持関係があった配偶者、子、父母、孫、祖父母である。

④夫の死亡当時、42歳で子のない妻は、中高齢寡婦加算の対象となる。
A:〇

SECTION9企業年金等
問1企業年金、確定拠出年金
①公務員は確定拠出年金の加入者になることができない。
A:× 公務員も個人型確定拠出年金の加入者になれる。

②企業型の確定拠出年金加入者が退職して国民年金の第3号被保険者になった場合、個人別管理資産を国民年金基金連合会に移換して、運用指図者となることができる。
A:〇

③確定拠出年金の通算の加入期間が5年以上ある人は、60歳以降、老年給付を受給できる。
A:「5年以上」ではなく「10年以上」である。

問2自営業者等のための年金制度
①第1号被保険者は、付加年金と国民年金基金の両方に加入できる。
A:× 付加年金と国民年金基金のいずれか一方しか加入することができない。

②小規模企業共済は、従業員が20人以下の個人事業主や会社の役員のための退職金制度で、掛金の全額が生命保険料控除の対象となる。
A:× 小規模企業共済の掛金は、全額が小規模企業共済等掛金控除の対象となる。

③中小企業退職金共済制度の加入者は企業の従業員全員で、役員も含まれる。
A:× 役員は加入できない。

SECTION10中小法人の資金計画
問主な資金調達の方法
①公募増資とは、新株を引き受ける(買う)権利を既存の株主に限定しないで、特定の第三者(取引先など)に割り当てる方法をいう。
A:× 公募増資とは、新株の発行にさいして、広く一般から株主を募集する方法を言う。問題文は第三者割当増資の説明である。

②資金調達の方法には、直接金融と間接金融があるが、私募積の発行による資金調達は間接金融に該当する。
A:× 私募債の発行は直接金融に該当する。

③インパクトローンは、資金の使い道を制限された、外貨建ての融資である。
A:× インパクトローンは、資金の使い道に制限のない、外貨建ての融資である。

SECTION11カード等
問クレジットカード
①クレジットカードの支払方法には、一括、分割払い、リボルビング払いがあるが、いずれも手数料がかかる。
A:× 一括払いは手数料がかからない。

②クレジットカードを使用したキャッシング(無担保借入)は、総量規制の対象となり、合計で年収の3分の2以内となっている。
A:「3分の2以内」ではなく、「3分の1以内」である。

※このnote記事は商業目的ではなく私個人の勉強ノートです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?