見出し画像

理想の人生へ変化していく時間配分の重要性について

もう6月が。終わる

新年にやってやるぞの気持ちで書いた今年の目標をあなたは覚えていますか?
今年こそは、こんな事やろうと立てた新年の目標が4月になる頃には、何を目標にしてたのかすら忘れてしまってるはず。

恐らく9割以上の人がそうだろう。同じくこれを書いてる私も

どれだけ行動計画を立てたり、youtubeやSNSを見て影響を受け
副業しよう、筋トレしよう、あの本読んでみようと意識を高く保とうとしても自分という人間の行動って頭でわかっていても変えられない。

それと同じくらい職場や家庭環境をすぐに変えられる力を持ってる人は非常に少ない。年齢や経験が増えていくほど家族ができたり、責任も増えて、明日から職場変えまーすと言って変えられないわけです。

人間は環境の生き物だという言葉は、もう聞き飽きたというくらい目にも耳にも入ってくるのに。。

そんな僕らにできる理想の自分に変化してくためのクリティカルな正しい努力は、以下の2つしかないと思っている。

①時間配分を変える
②貯金ではなく経験(失敗)を貯める

まずは1日という時間を自分が何にどれだけ使ってるのかを書き出してみよう。

可能であれば仕事の時間をもっと細かくどんなことに、どれくらい時間を使ってるのか書いてみるのもオススメだ。
頭では効率的な時間の使い方ができていると思っていても、実際に書き出してみると「重要なことに使ってる時間は少なく、重要でないことに多くの時間を消費してる」ことに気づく。

その次にやって欲しいのが「理想の時間の使い方」を書き出すことだ
ノートに大きな円を二つ書いて、左側を現状、右側を理想とする。

午前中は頭を使わない系、午後は創造力を使う仕事をしたいなと

思いついた時にでもノートに書き留めていた理想の時間の使い方を見直してみよう。
何度も見てると、これが驚くことに少しずつ理想の時間の使い方に自分の生活や仕事のやり方が変化していくのだ。

ちなみに僕は「時間の使い方」だけでなく、「理想の1週間」も書き出すことがある。こんな1週間を過ごせたら最高だなと思うような内容を、お金や仕事など全ての制約がなかったとして書き出してみよう。


まずは理想や夢を描くことから。そして現状とのギャップを少しずつ埋めていく。すぐに効果が出るものではないが、確実にじわじわとあなたの理想の人生へと近づいていくはずだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?