見出し画像

今週やったこと#57 (2024/5/4-10)

京都芸術大学通信課程空間演出デザインコース3年次編入からの記録。やったことは定期的に記録に残しておきたいけど、毎日はしんどい。ということで、1週間単位でまとめている記事の第57回です。基本的に金曜日までの出来事を週末に更新。3年計画2年目はいかに?

ざっくり言うと

諸事情により、連休後半の予定が消えてなくなり、課題漬けになるかと思いきや、そんな事にはならず。小さなショップも5月の提出に黄色信号が点灯。勤務体系も変わり、ペースを掴むのに四苦八苦しそうな今日この頃。

連休後半に突入

首都圏から各地に向かう高速道路の渋滞情報がえげつない事になっていましたが、訳あって連休後半予定が全部飛びました。ということで、ずっと都内の自宅周辺にいました。

以前つぶやいた通り、小さなショップで模型作るのに材料が足りないということで、連休後半は買い出しからのスタートです。

行ったのは世界堂。レモン画翠の関係者さまに良いねを押してもらったのに申し訳ない🙇‍♂️。

スチレンボードは家にあれど、他の小物を買い足ししたところで、まだ時刻は午前10時過ぎ。まだ時間もあるし、どこか行こうかなと思ったら、ここって新宿御苑の(新宿口の)すぐそばだなと。気がつけば駅とは反対方向に足が向かいます。

昔は200円で入れたのですが、今は500円なんですね。学生証を持っていれば250円で入れたのに、あいにく持ち合わせておらず。とは言え、交通系ICカードで電車の改札を通るように中に入ります。世間はGWのど真ん中で、東京都内の人出は普段の休日よりも少なめ。最近はインバウンドが増えているからどうかなと思ったのですが、やっぱり穴場ですね。午前中とは言え空いてました。天気も良いのでサイコーって感じでしたね。近所?の代々木公園ほど混み合っていないのも、500円という値付けが絶妙なのもあるのかもしれません。

御苑の中を散策していたところ、ふと御苑には千駄ヶ谷口ってあったなと思い出しました。千駄ヶ谷と言えば外苑の近く。。。いっそのこと、弊学まで歩いてみるかということで、そのまま外苑まで足を伸ばしてみました。国立競技場の脇を掠めて、絵画館の前を通り過ぎ、かれこれ30分近くかかって外苑キャンパス前に到着して撮影したのが冒頭の写真でございます。思い立ってぷらっと来ただけなので、入口から中を覗き込むくらいで帰ってきましたけどね。

って、これ全部5/3の出来事だな(笑)。先週のまとめを上げた後の出来事なので、ご容赦くださいまし。

進まぬ小さなショップ

先週までの進まぬ建築法規シリーズが、そのまま進まぬ小さなショップに置き換わっただけというね。コンセプトというかテーマは決めていたのですが、それを具現化するキーワードみたいなものを考えているものの、中々妙案が浮かばず。もう、完全におやじギャグというか、ダジャレの脳内大喜利みたいになってしまって煮詰まっていました。

気がつけば連休も明けてしまいました。元々のプランでは、連休中に図面をある程度作り終えて、模型制作と行きたいところだったのですが、まだまだその段階には至らず。後で書きますが、勤務体系の変更によって、作業時間を取ることもままならず。ちょっと締め切りが厳しいかもと思い始めています。ただ、5/20までは小さなショップ全振りで行くことは決めているので、そこまではあがきます。間に合わなければ、そのときは7月に提出するしかありません。

時間の捻出が新たな課題に

以前も書いた通り、入学前から続いた約4年にわたる在宅勤務が、同業他社様のトレンドに合わせるかのように終了を迎えました。これまでは、時間管理がいかようにも出来たところ、出勤という物理的制約によって作業に充てられる時間が制限されます。もちろん、他の多くの学生さんがそうされているように、仕事や他の活動との折り合いをつけて課題と立ち向かうことになります。

こうなることは、去年から分かっていたので、昨年のうちに単位は取れるだけ取るという方針で来ていて、多少の対策はしていましたが、このペースに慣れるのには、少し時間がかかりそうです。性格上、仕事終わりに課題やる気には中々なれないので、朝早起きするなどの方法を試行錯誤しております。

そんな時はオフィスアワー

学習に関するお悩みを相談したり、質問が落ち着いている時は雑談会になったりするオフィスアワー。聞き専の自分としても心の拠り所なわけです。他の皆さんがどんな課題に取り組まれているのか参考にさせてもらったり、履修済みの科目に関する質問だったら、自分も同じところにハマったなと共感したりと。

基本的には平和で優しい時間が流れていくのですが、ごく稀に荒れるとまでは言いませんが、他の参加者をモヤっとさせていることに気付かず、過度な自分語りモードに入られてしまう方が登場するケースがあります。そんな時であっても、困惑を表に出さず、穏やかに場を収めようとする担当の先生方のソフトスキルにいつも感心してしまいます。

広く門戸が開かれた場だからこそ、多くの人にとって参考になる建設的な話に時間を使いたいですよね。

今週はこんなところです。小さなショップは5月の提出に間に合うのか、スクーリングの準備始めなくて良いのかなどなど、課題は山積していますが、とにかく前に進むしかありません。

ほんじゃあまたね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?