見出し画像

今週やったこと#58 (2024/5/11-17)

京都芸術大学通信課程空間演出デザインコース3年次編入からの記録。やったことは定期的に記録に残しておきたいけど、毎日はしんどい。ということで、1週間単位でまとめている記事の第58回です。基本的に金曜日までの出来事を週末に更新。3年計画2年目はいかに?


ざっくり言うと

ショップデザインもチラチラと視界に入りつつ、いまだに小さなショップを続けてます。相変わらず課題をやるペースが掴めず四苦八苦しつつ、ボヤくことだけが前進への糧でございます。早くも夏のスクーリング開始先行申込期間も始まってるし、夏は忙しくなりそうだね。

図面もまだなのに模型を作り始める

小さなショップを継続中です。何となく配置図と平面図、断面図の全体的なサイズ感が出てきたので、模型作りに着手してみました。模型らしい模型を作るのは、去年の秋に受けたスクーリング科目のエスキス以来です。

本来であれば、図面を精緻化してから模型を作り始めるべきのところではあるのですが、頭の中に何となくイメージができているので、それを模型として形にしてしまった方が作業が捗るのではないかと考えて、順序を逆にして模型に取り掛かったという具合です。

豪華オフィスアワー

月曜日にオフィスアワーがありました。偶然?オフィスアワーを担当されている先生方が全て揃い踏みされていて、豪華ラインナップ。いつものように聞き専にはなりましたが、6月に参加する予定のショップデザインの質問が結構出ていていましたね。現時点でノータッチの自分はちょいと焦っていますが、とりあえず20日までは小さなショップに全振りと決めているので、そこはブレずにやりたいところ。

AirUコミュニティの議論も活発

たまにログインして眺めているだけの自分が言うのもアレですが、Air Uコミュティ内の【空デ】卒業生コーチ相談室というコミュニティを中心に議論が活発になっていて良きですね。ここですべてが解決する訳ではありませんが、去年まではコンシェルジュにメールに問い合わせるしかなかったところに、もう少し気軽に尋ねられる場が新たに出来たのは、やはり便利だと思っています。

この学内SNS、たまに通信エラーという無限ポップアップが出たり、参加していないコミュニティの通知が届いたりするものの、IT業界の端っこにいる自分としては、割と善戦しているのではないかと思っています。先に書いたとおり、若干バグっている部分もあるのですが、利用者は学生を中心に高々数万人規模、学費のほんの一部を使って開発・運営をしているということを考えれば、世界中に億単位のユーザーがいるSNSプラットフォームと比べるのは酷というもんだと思っています。細かいところまで目の行き届いたシステムを作るってのは、結構金と時間がかかるんですよ(←誰視線?)。

てか間に合うのか?

これを書いている時点で、小さなショップの模型も作りかけだし、図面も最終化できていません。模型は建物本体は75%ぐらい、それに外構はまだ決まっていないです。図面も平面図と断面図はほぼ出来ているものの、正面図と側面図は着手できていません。

アタマの中にあるイメージ通りにプレゼンシートを爆速で作れたとしても、提出期限に間に合うのかどうかギリギリ、綱渡り状態は続きます。週末は作業にできるだけ(笑)集中して、なんとか提出にこぎ着けたいところです。

技を磨かないと

もう何度も書いていますが、自分の場合はデジタルツールがなければデザインの世界には絶対に足を踏み入れなかったと断言できます。と言いながら、ツールを使いこなすという基本的な技術が不足していているのが、ここ1年以上の悩みです。

せっかくAdobeの学生料金サブスクが使える今だからこそ、アドビのクリエイティブカレッジに申し込んでみました。

イラレ、フォトショ、プレミアプロのコースがあって、イラレのみ定員制となっています。定員を上回る申込みがあった場合は抽選になります。実は、今年初めにイラレで申し込んだところ、なんと落選(苦笑)。今回は、イラレで再挑戦しようと思ったものの、また落選するのは嫌だということで、フォトショで申し込みました。ということで、5月後半からは課題以外の取り組みも少しずつ増やしていくことにしています。

時間が足りるかどうかは知らんけど。

夏期スクーリングの先行申し込み

5/17(金)から夏のスクーリング参考申し込み期間が始まりました。まだ、春のスクーリングも受けていないのに、追加で4科目を申し込むというね。今回は、V-1, 3, 5, 6の4科目をまたしても遠隔で申し込んでいます。日程の関係で仕方ないのですが、ある意味今年度一番忙しい期間が9月頭まで続くことになりますね。また遠隔の競争率が高くて、参加人数調整が入ってくるのかなと思ったり。

今週はこんなところです。週明け月曜日にはTW提出締め切り、それと同時に建築法規のレポートの採点結果が返ってくる予定。レポートに通っていれば、今度は試験準備に入らないとで、いつになったらスクーリングの事前課題に着手できるのかは依然として謎のままです。

ほんじゃあまたね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?