見出し画像

首里城2022年秋①

2019年10月31日の朝のことです。
目が覚めてテレビをつけてみると、暗闇のなかで明るい炎に包まれる建物を目にしました。

首里城が燃えている……!

呆然とただただ見つめるしかありませんでした。テレビに映る観衆の中には涙を流す人もいました。戦争を体験された方の中には、当時のことを思い出したという人もいました。

火事ですっかり燃えてしまった首里城……。

あれから3年の月日が流れました。ありがたいことに多くの寄付金も集まりました。

しかし!コロナウイルスのおかげで外出がままならなかった中、首里城は今どうなっているのか!?はたして復興は進んでいるのか!?

現在の首里城を見に行ったのでご報告させていただきます。こちらの記事は2022年秋のものになります。


2022年とある晴れた秋の空、わたしは首里城近くにある第一駐車場に車を止めました。

いざ!行かん!

意気込んで駐車場内部の建物に入りました。

すると目に飛び込んで来たのは……
え……?

なにこれ……?

なんなの?このおしゃれな空間は……!?(少々表現が大げさになっております)

だって……

だってここ……

駐車場だよ!?

駐車場につながる建物がこんなにおしゃれだとは、田舎者のわたしは初めから度肝を抜かされました。

うーん。
さすがおしゃれな街、首里。
おそるべし……

こんな案内板を見つけました。

なるほど……
階段を上がると情報センターがあるのね。

さっそく上がってみることに。

うわー……

やっぱりおしゃれ♡
こんなおしゃれな空間に住んでみたい。
(階段だけど……)

そんなことを考えながら階段を上がると、このような空間が広がっていました。

ふと目に入ったものが……

あっ……!

これは……

御涼傘(うりゃんさん)ではありませんか!!

球妖外伝キジムナ物語』をお読みになった方はピンときたのではないでしょうか?

こちらの回で登場します。

まだの方は、ぜひ読んでみてくださいね!

御涼傘(うりゃんさん)の説明書きがありました。

御涼傘(うりゃんさん)は国王や高貴な人たちのための日傘として使われました。また神の降臨する象徴とか呪具としても用いられたそうです。

こんなものもありました。

御轎(うちゅう)と言うそうです。

王様がお出かけするときの乗り物だそうです。

歩かないですむので楽だったのでしょうか……?

わたしだったら、乗っているうちに酔ってしまいそうです😅。

情報センターはこちらにありました。

あっ……!

この窓は……!!

この電灯も……!!

沖縄に住んだことがない方で、気がついた方はいらっしゃいましたか?

これは「いつの世も」というモチーフです。五と四を組み合わせて作られます。ミンサー織と呼ばれる織物が有名です。

ふう……。

建物の外へ出ると、振り返って写真を撮りました。

地図を確認すると、この建物は首里杜館(すいむいかん)と言うそうです。

ただの駐車場の建物かと思っていたら違いました。申し訳ありません。

まだまだ首里城敷地内の入り口に立ったばかりです。

疲れたでしょうから今日はここまで💦
しばらく続きます⭐️

首里城2022年秋②

ららみぃたんさんたちの企画した「noteで文化祭」へ参加させていただいています。

#noteで文化祭展示コーナー
#秋だからやってみた

人と人との温かい交流を信じて、世界が平和になるように活動を続けていきたいと思います。