マガジンのカバー画像

身近な自然環境保全活動

16
仕事を辞めて、シニア生活にはいてからの身近な自然環境保全活動をまとめています。
運営しているクリエイター

#フジバカマ

自生種のカワラナデシコとフジバカマの苗を育て、地域の花壇に

初めに   この10年あまり多摩川自生種のカワラナデシコと野川自生種のフジバカマの苗を自宅で育てて、地域の公園などに提供して、植えて頂き、皆様に楽しんで頂いてきました。その記録を残すことにしました。 1 きっかけは2011年11月17日、当時は東京農業大学教授(現在は、元東京農業大学教授、元東京大学大学院農学生命科学研究科客員研究員の)根本正之先生から電話があった。「多摩川産のカワラナデシコ苗を20個差し上げる。自宅に植えてみないか?」とのことであった。すぐには返事ができず

野川のフジバカマの保全活動

1.野川の自然環境について   約5万年前、古多摩川が、武蔵野台地を削ってできた崖(国分寺崖線)の湧水を集めて、野川は流れています。野川は国分寺市の日立中央研究所の庭園の大池に発し、小金井市、三鷹市、調布市、狛江市、世田谷区を流れて、多摩川に合流する長さ約20kmの都市河川(多摩川の支流であるので一級河川)です。野川の中流域では都立武蔵野公園と都立野川公園の中を流れていて、附近には、国際基督教大学や国立天文台などの大きな緑があり、都市部にありながら、まだまだ豊かな自然が多く残

野川の藤袴を育て、匂い袋を楽しむ

 藤袴は、秋の七草の一つで、万葉集や源氏物語にも出ており、古くから日本人に親しまれてきました。しかしながら、近年、自生地が減少して、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種です。今では、貴重な植物です。三鷹市付近では、30年ほど前までは、国際基督教大学構内でも自生していましたが、現在では、消滅しています。ところが、9年前の2011年8月に国際基督教大学の近くの野川の水辺に、自生していることがわかりました。  多摩川の支流・野川の水辺は、年3回、東京都によって草刈りが行われていま