見出し画像

集客商品と利益商品

こんにちは、大木公紀です。
あなたの行っているサービスで、集客するための商品はなんですか?

また、利益を確保するための商品はどれですか?

この質問に答えられれば、今回の記事は読む必要はありません。

ただ、少しでも曖昧で、思い浮かばないのであればご一読していただき、
自分が提供するサービスの価値を改めて振り返る良いきっかけにしていただきたいんです。

本記事をお読みいただき、効率的に集客、そして利益を上げる構造に変えていきましょう。




マーケティングで重要な区別の仕方


題名にもなっているのでお分かりだと思いますが、マーケティングをする上で重要な区別の仕方として、集客商品と利益商品を区別することがあげられます。

なぜこの区別をするのか、これは明確に役割を分けることで、顧客からしたメリットを最大化させ、それぞれの目的を果たしやすくするためです。

それは、集客商品と利益商品の区別の仕方。

これを分けて考えることは、事業の成長を加速させ、利益を最大にするために必要なことです。


集客商品と利益商品


では具体的にこの区別をしているものはなんなのか、ある企業の商品を例にして解説しましょう。

「100円あったらマックへ行こう」

これ、覚えていますか??

これはまさに集客商品です。今は100円マックはないのが残念ですが、、


かなり前の話なので、聞き覚えのない方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、

当時はこの商品でマクドナルドに足を運び、同時にMcDonaldが行っていた、ハンバーガーの調理工程を変え、美味しくする施策を行っていたことも功を奏し、

多くの顧客に「マクドナルドのハンバーガーが美味しい」と気付かせることに成功した事例です。

その後、クウォーターパウンダー系のバーガーを打ち出し、
多くの利益を獲得したのは見事な戦略でした。


クウォーターパウンダー系のバーガーが今回の区別で言う利益商品です。
このバーガーって結局高単価になりますよね?

美味しいと知っている顧客が大勢いて、その多くの人がクウォーターパウンダー系のバーガーを購入する導線を作った。

これが、勉強すべき点です。


理解することのメリット


上記の事例を見てお分かりかと思いますが、
集客と利益を出す商品は明確に分かれているべきです。

そうすることで、効率的に利益を最大化することにつながります。

美容サロンやパーソナルトレーニングなどの店舗でも、体験メニューがそれにあたるかもしれません。

ここで重要なのは、いかに顧客をいち早く集めるかです。
そして、余分に集めた顧客へ次の商品を伝える機会を設け、的確に購入することのインセンティブを打ち出せば良いのです。

今回のこの区別の仕方を「フロントエンド」と「バックエンド」ともいいます。

この区別方法は起業家や経営者は意外と知りません。
ぜひこの知識を活かし、企業の商品価値を最大化していきましょう。


本日はここまで、やっていきましょう。

毎日毎日をキッパリと終了しなさい。
あなたは全力を尽くしたのだから。

ラルフ・ウォルドー・エマーソン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?