マガジンのカバー画像

株式会社okidesign

306
サウンドデザイナー沖田純之介が代表を務める 株式会社okidesignのnoteです。 会社概要や作品、つぶやき等を纏めております。 会社のHPはこちらで、スマホで見ると面白い… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

再生

【okidesign作品集】作品集、更新情報

Recording&Mix:JunnosukeOkita(okidesign Inc.) 【NEWアルバム「LOVE CYCLE」発売中!】 YouTube新コンテンツ"Room session"第●弾!「Woman」(アルバム「30y/o」収録)のここだけのクールなアレンジに注目! 💎最新曲:https://AYAKA.lnk.to/vol *Special thanks: 古川昌義 KAZCO / Dawn / Kayo Chorus arrangement(Room session):KAZCO 💎これまでのRoom session https://youtube.com/playlist?list=PLG... #Woman #絢香 #session #古川昌義 #KAZCO #Dawn #Kayo 約3年3ヶ月ぶりとなるオリジナルアルバム「LOVE CYCLE」リリース! ◯○。゜○◯゜○。◯゜○◯゜○。◯゜。○◯    絢香「LOVE CYCLE」 【2CD+DVD】https://ayaka.lnk.to/uIgZlt 【CD only】https://ayaka.lnk.to/sUInBW 【Room Ayaka限定盤】2CD+DVD+goods *オリジナルグッズ:ノート付/三方背スリーブ仕様 https://ayaka.fc.avex.jp/mm/?url=avx/... ◯○。゜○◯゜○。◯゜○◯゜○。◯゜。○◯ [ CD ] Disc1 ※全形態共通 配信限定でのリリース作品「もっといい日に」「Xmas Santa」や、中外製薬タイアップソング「Tender Love」・「テイルズオブアライズ」グランドテーマとして書き下ろした「Blue Moon」、リード曲「キンモクセイ」などを含む全11曲収録。 Disc2 ※AKCO-90079~80/B、AKC1-90082〜3/Bのみ YouTubeチャンネルにて公開中の15周年記念・新セッション企画"Room session"シリーズより厳選音源を収録予定。 [ DVD ]  ※AKCO-90079~80/B、AKC1-90082〜3/Bのみ 「キンモクセイ」ミュージックビデオ他、リリックビデオ、メイキング映像など収録 💎リード曲/先行配信中 絢香「キンモクセイ」https://AYAKA.lnk.to/kinmokusei MV:https://youtu.be/exxs1CyPjAE 💎15周年スペシャルサイト公開中 2021年2月1日、絢香デビュー15周年突入! https://room-ayaka.jp/15th/ 💎宝島社より15周年記念「絢香 15th Anniversary DVD BOOK」発売! https://room-ayaka.jp/15th/15th-anniv... 💎オンラインライブ待望の映像商品化! 2020年開催の3公演から厳選されたライブ映像作品集発売! 「AYAKA ONLINE LIVE SELECTION 2020」 https://room-ayaka.jp/15th/ayaka-onli... ◎more information HP:https://room-ayaka.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/ayaka_offic... Twitter:https://twitter.com/Ayaka_1218/ TikTok:https://www.tiktok.com/@ayaka_officia... LINE:https://lin.ee/JxZcXSC STAFF Twitter:https://twitter.com/ayakastaff

自社スタジオ、5.1chから9.1.6chへ。その10「DMEDesignerの回路見直し」

皆様お世話になっております、株式会社okidesignの沖田純之介です。 私の自己紹介は以下にリンクしてあります。 DME64Nをモニターコントローラーとして問題なく使えておりますが、MONOスイッチが欲しくなりました。 スタジオ向けのプロ用モニターコントローラーには必ず「MONO」ボタンがありまして、ステレオプロジェクトならば左右を混ぜた音が左右のスピーカーから出て、5.1ch等のサラウンドプロジェクトの場合は、全てを混ぜた音がセンタースピーカーから出ます。 この理由はチ

宅録ブースやスタジオの吸音パネルは自作できます。

皆様お世話になっております、株式会社okidesignの沖田純之介です。 私の自己紹介は以下にリンクしてあります。 ツイッターで自社スタジオの吸音材の事を書きましたが、早くも反応頂いたので、ここに作り方を記載しておきます。 2013年に弊社のYahooShopで売り物として出していたもので、IKEAで買ったパーツとホームセンターで買ったものを組み合わせて作りました。 作るのが面倒になってしまい、現在は閉店してます。 材料費は1つ3000円位で、多く作ればもっと安くなりま

自社スタジオ、5.1chから9.1.6chへ。その9「DME64Nのファン撤去とノイズ対策」

皆様お世話になっております、株式会社okidesignの沖田純之介です。 私の自己紹介は以下にリンクしてあります。 前回の記事でDME64Nに切り替えたと記載いたしました。その後テスト稼働をしておりますが、問題なく動いてくれてます。前回の記事はこちらです。 自分は作業中にスピーカー切り替えやボリューム変更を行わないので、このシステムでも問題がありません。録音ブースを構えていたら、トークバックとかキュー回線とかも必要ですが、それもないので問題ない訳です。 ところがDME6

自社スタジオ、5.1chから9.1.6chへ。その8「DANGEROUS MUSIC Monitor撤去」

皆様お世話になっております、株式会社okidesignの沖田純之介です。 私の自己紹介は以下にリンクしてあります。 8年程ボリュームコントローラーとしてDANGEROUS MUSIC Monitor ST&SRを使って来ましたが、9.1.6chに対応するためにYamahaDME64Nに切り替えを行いました。いきなり全てを入れ替えるのはリスクが伴うのと、大きなプロジェクトの途中でしたので、少しづつ可能な機材から入れ替えを行いました。 まずは5.1chスピーカーをBlueSk

自社スタジオ、5.1chから9.1.6chへ。その7「タブレットPC導入」。

皆様お世話になっております、株式会社okidesignの沖田純之介です。 私の自己紹介は以下にリンクしてあります。 弊社スタジオは左手でボリューム操作をするようにセッティングしてます。 特にこだわりはないのですが、長くこのセッティングなので癖でしょうね。 今まではキーボードの左手にDANGEROUS MUSIC Monitorのコントローラーを置いてましたが、前回の記事の通りYamahaDME64Nと4PageBoxに機材入れ替えを行う予定でケーブル特注などを進めておりま

再生

【自社スタジオ、5.1chから9.1.6chへ!】note記事、その1から6までの、纏め動画

【自社スタジオ、5.1chから9.1.6chへ!】note記事、その1から6までの、纏め動画です。 詳細は以下の記事をご覧頂けますと細かく出ております 全て無料ですので、是非ご覧くださいませ。 自社スタジオ、5.1chから9.1.6chへ。その1 https://note.com/okidesign/n/n8506092... 自社スタジオ、5.1chから9.1.6chへ。その2「天井のリグ作成」。 https://note.com/okidesign/n/n5e7ab87... 自社スタジオ、5.1chから9.1.6chへ。その3「サラウンドスピーカーを吊って音響調整」。 https://note.com/okidesign/n/ncfa50f2... 自社スタジオ、5.1chから9.1.6chへ。その4「31バンドグライコで音響調整」。 https://note.com/okidesign/n/nf003289... 自社スタジオ、5.1chから9.1.6chへ。その5「DME24NからDME64Nに入れ替え」。 https://note.com/okidesign/n/ne830fbc... 自社スタジオ、5.1chから9.1.6chへ。その6「MidiPLUS社4PageBox導入」。 https://note.com/okidesign/n/na1fc3bd...

自社スタジオ、5.1chから9.1.6chへ。その6「MidiPLUS社4PageBox導入」。

皆様お世話になっております、株式会社okidesignの沖田純之介です。 私の自己紹介は以下にリンクしてあります。 前回の記事で書きましたが、モニターコントローラーをDANGEROUS MUSIC Monitorから、YamahaDME64Nに切り替えようと考えてます。 理由は5.1chから9.1.6chにしたので、今のコントローラーだと制御できるチャンネルが足りないからです。 DME64NはここまでPCとマウスでコントロールしてきましたが、やはり手で触って操作できる物理

再生

【okidesign作品集】作品集を更新いたしました!

Recording&Mix:JunnosukeOkita(okidesign Inc.) 【NEWアルバム「LOVE CYCLE」発売中】YouTube新コンテンツ"Room session"第17弾!「365」のハートウォーミングなセッションをお届け◎ 💎絢香新曲「百年十色」MV:https://youtu.be/XrJt8Z9zC9s *Special thanks: 鶴谷崇 KAZCO / Dawn / Kayo Chorus arrangement(Room session):KAZCO 💎これまでのRoom session https://youtube.com/playlist?list=PLG... #365 #絢香 #session #鶴谷崇 #KAZCO #Dawn #Kayo

AppleTVからアナログ5.1chを取り出す

皆様お疲れ様です、株式会社okidesignの沖田純之介です。 私の自己紹介は以下にリンクしてあります。 Netflixやアマゾンプライムビデオを5.1chで聞く場合、HDMI回線をAVアンプに接続する必要があり、スタジオの場合はAVアンプのプリアウトからアナログ回線を取り出してモニターコントローラーに接続する必要があります。 この場合のAVアンプは変換だけの役割の上、AppleTV(第4世代)から光オーディオアウトが無くなり接続方法に変化がありました。 ドルビーやDTS

自社スタジオ、5.1chから9.1.6chへ。その5「DME24NからDME64Nに入れ替え」。

皆様お疲れ様です、株式会社okidesignの沖田純之介です。 私の自己紹介は以下にリンクしてあります。 今回はDME24NからDME64Nへ入れ替えたお話をしたいと思います。 自社スタジオ9.1.6chのモニターコントローラーとして、中古のDME24Nを使っておりましたが、内臓エンジンの不足と内臓AD基盤の不良がありまして、DME64Nに入れ替えを行いました。 内臓AD基盤不良は、1kHzを大きめに入れると歪むという状態でして、自分の使い方として-20dBの音量で作業し