見出し画像

【予防】害虫・害獣を誘引しないために必要なこと「予防」を重視した専門サービス~HACCPとIPMの実装~

前回は、人と自然が共存するために私たちが日常生活の中でできることをテーマにお話ししました。今回は身の回りの視点からから少し視野を広げて、シェルグループの専門サービスをクローブアップ。都市衛生を考えるうえで欠かせない「予防」に重点を置いた、飲食店向けの衛生計画:【HACCP(ハサップ)の導入支援】と、薬剤に依存し過ぎない衛生管理システム:【IPM(アイピーエム)の実装】を含む衛生管理サービスを軸にお伝えします。


日々の清掃の大切さ
衛生管理の手法「HACCP」実装への支援

可能な限り薬剤を使わない。事態が悪化する前にあらかじめ「予防」の観点で対処する――。これらを実現するためのファーストステップとしてシェルグループが注力するのが、「HACCP」の導入支援と「IPM」の実装です。

「HACCP」とは、食品製造の各工程で予測できる危害要因を分析し、それを効率よく管理できるポイント=すなわち重要管理点で、その危害要因を除去・低減させるための管理を行う食品衛生管理手法です。コーデックスという国際機関が定めるHACCPの構築の手順は「7原則12手順」として示されています。ちなみに、「HACCP」という名前は、Hazard(危害)・ Analysis(分析)・ Critical(重要)・ Control(管理)・ Point(点)の5つのキーワードの頭文字から名付けられています。

以前は主に食品工場などに適用されていたHACCPですが、2021年6月1日からはすべての食品事業者を対象に、HACCPに沿った食品衛生管理が完全施工、義務化されています。

営業者が実施することとしては、
① 「一般的な衛生管理」及び「HACCPに沿った衛生管理」に関する基準に基づき衛生管理計画を作成し、従業員に周知徹底を図る
② 必要に応じて、清掃・洗浄・消毒や食品の取扱い等について具体的な方法を定めた手順書を作成する
③ 衛生管理の実施状況を記録し、保存する
④ 衛生管理計画及び手順書の効果を定期的に(及び工程に変更が生じた際等に)検証し(振り返り)、必要に応じて内容を見直す

厚生労働省 HACCP(ハサップ)に沿った 衛生管理の制度化
8thCALのHACCPセミナー資料より

この工程管理システムをサポートするために、シェルグループでは「衛生管理計画導入支援サービス」をスタート。各業界団体が発行している「手引書」を読解し、計画を作るという手間を軽減するため、手引書を一緒に紐解き、その飲食事業主様に即した衛生管理計画の作成をサポートしています。また、オプションとして「拭き取り検査」「落下菌検査」などの細菌の生存度をみる検査や、水質検査などの検体をサンプリングし、自社保有の検査室にて実施。結果のレポートを元に衛生面での検証作業のお手伝いをしております。

例えば、拭き取り検査は年に2回の抜き打ち検査を推奨。「自社内だけでは衛生管理を厳格に行うのが難しい💦」「社内でのチェックは中々時間も取れず徹底できないので、プロにお願いしたい!」というご要望を多くいただき誕生したサービスです。
でも、持続可能な環境づくりを考えたら、お客さま自身が主体となって衛生管理を推進してていただくのがベストのはず。ですから、従業員の方々の意識改革も含めて、「HACCP」の実装支援に取り組んでいます。

国際的にも推奨されているHACCP手法に基づいてはいるのですが、根本的な考え方は前回お話した「日々の清掃をきっちりしましょう!」という、とてもシンプルな原理原則の延長上にあるものですね。

可能な限り薬剤を使わない。害虫を発生させない。
環境に配慮した「IPM」の社会実装を普及推進

「HACCP」の次に考えたいのが、「IPM」という理念に基づく衛生管理の推進です。「IPM」とは「Integrated Pest Management」の頭文字から成る言葉で、直訳すると総合的有害生物管理となります。

もともとはアメリカの農業分野で浸透していた考え方で、人間や環境に負荷をかけ過ぎない、また、害虫獣に薬剤耐性をつけないよう適正な薬剤使用を実現するために、「人間が考えられる、あらゆる有効・適切な技術を、お互いが矛盾しない形で組み合わせて使用し、害虫獣を許容水準以下に減らし、その後も低水準レベルを維持する管理システム」という意味です。

1970年に建築物衛生法が定められて以来、日本の都市における害虫獣対策は、その発生の有無に関わらず、6カ月ごとの薬剤散布を中心にした対策が繰り返されているケースが多く、「防除=薬剤散布による防除」というイメージに偏ってしまったようにも思いますが、2002年に公益社団法人日本ペストコントロール協会では、建築物衛生法改定前の総会で、「IPM宣言」を行い、業界を挙げてIPMの普及に取り組み始めました。

<IPM宣言>
我々PCOは、有害生物の防除を通して、健康で快適な生活環境を守るため、総合的な手法であるIPMによって、以下のように対策を実施することを目指します。
1.環境に配慮して有害生物の防除を行います。
1.防除にあたっては、調査を重視し、調査に基づいて対策を立案し、実施します。
1.維持管理基準を設定して防除の目標とし、目標以下に管理することを目指します。
1.防除にあたっては、薬剤を使用するだけでなく、環境整備など総合的な手段を講じます。
1.対策の成果について、報告・提案を行い、理解と協力のもとに対策を推進します。
これらを達成するため、高度の専門的知識の習得と技術の向上に努めます。

一般社団法人 日本環境衛生センター「通信教育 ペストコントロール技術者養成講座」教本より

IPM宣言から20年が経過しましたが、残念ながら日本でのIPMの浸透は、世界と比較してもまだまだ十分とは言えません。
私たちシェルグループは、「人間が考えられる、あらゆる有効・適切な技術を、お互いが矛盾しない形で組み合わせて使用し、害虫獣を許容水準以下に減らし、その後も低水準レベルを維持する管理システム」の社会実装の実現のために、業界・業種の垣根を超えた取り組みに着手しています。

異業種間コラボレーションによるIPMの社会実装

IPMの考え方のにあるように、「人間が考えられる、あらゆる有効・適切な技術」を実現させるためには、私たちPCO業界のみの理解ではなく、業界の垣根を超えた環境対策が必要になってきます。
先ほどお話した、飲食業界と協同したHACCPの浸透はもちろんのこと、そのほかの業界とコラボレーションすることで実現していくことが可能になります。

IPM宣言の浸透サイクルのイメージ ~飲食店編~

今回は、主に”飲食店”にフォーカスし、HACCPそしてIPMについてお伝えしましたが、人間や環境に負荷をかけ過ぎない、また、害虫獣に薬剤耐性をつけないよう適正な薬剤使用を実現するためには、”ビル”や、”エリア”における環境衛生管理でも、このIPMという考え方を実際の都市設計に実装させていく必要があります。
現在シェルグループでは、このような考え方に共感してくださる様々な企業や団体と協同し、未来環境の創造に取り組んでいます!

⛄今年もクリスマスがやってきます🎅
クリスマスイブは創業者・父の命日で、今年で十三回忌になります。
父が創業した生業である環境衛生業を、より本質的に昇華させていくことが、父・歴代のお客様・歴代の社員への恩返しになり、また、次世代への責任を果たしていくことであると信じ、日々これからも邁進して参ります。
それでは皆さま、少し早いですが、、、
どうぞ善い年末年始をお過ごしください!
本年もありがとうございました。
✨Happy holidays!!✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?