見出し画像

人権の歴史とトラウマの歴史:トラウマ臨床と人権①

※2022年11月のクローズドな勉強会で発表した原稿です。今回転載を快諾いただいたことに感謝いたします。
※またこれも投げ銭の設定です。無料で最後まで問題なく読むことができます。

はじめに

普段は精神科で臨床をしていて、合間に開業を手伝いをしたり、講師をしたりしています。ただもともと大学・大学院では哲学や神学といったものを専攻していて、修士課程に入り直して臨床心理士になりました。Twitter(現X)で好き勝手つぶやいていたところ、本日はこのような機会をもらいました。一体何を根拠に何を話せばいいのかさっぱりわからないのですが、おそらくTwitterと同じく好き勝手に話すことが求められているのかな?と思いまして、普段の臨床の中で感じていることを話して、皆さんと一緒に考えて行ければと思います。

いただいたテーマとしては「トラウマ臨床と人権」という、非常に大きいものです。無限の広がりを持ったテーマであると思うのですが、議論のスタートとして今日は皆さんと一緒に、次の二つの点について確認できればと思います。

まず一点目としては、人権とトラウマの歴史についてです。これを振り返ることで、人権とトラウマの概念が不可分に結びついていることを示したいと思います。人権が存在することで、初めてトラウマも存在するといえるのです。

そして二点目としては、人権とトラウマ治療についてです。トラウマ治療者には人権擁護の姿勢が治療的にも要請されるのではないか、ということについて話したいと思います。

基本的に今日の話は、ハーマンの『心的外傷と回復』の内容に基づくものです。ハーマンの著作はすでに30年前のものです。それ以降、PTSDの治療論は飛躍的に向上しています。さまざまなエビデンスのある治療が現在でも開発されて広まっており、多くのプロトコルも存在しています。ともすれば、ハーマンの議論は時代遅れに見えるかもしれません。

ただ僕としては、ハーマンが述べたように、歴史的背景としても、その治療においても、依然として人権とトラウマの関係は切っても切れないと考えています。このことは、さまざまな治療が広まっている現在だからこそ、考える必要があるのではと思います。

先に述べておくと、今から触れるトラウマの話は、いわゆる単純性のPTSDというよりも、複雑性PTSDの方が主であるとご理解ください。ただし、最初のトラウマ自体は単回であったとしても、その後も二次的な被害を受け続けてきた人、またいわゆる愛着外傷/発達性トラウマ障害と呼ばれるような人も含まれます。

人権とトラウマの歴史

ハーマンは、人権擁護とトラウマの密接な関係について、次のように述べています。

外傷を受けたという現実を意識の中に保持しつづけるためには、被害者を肯定し受容し保護し、被害者と証人とを連帯させるような社会の流れが必要である。<>そういう社会は弱者に発言させる政治的な動きによって創り出される。心的外傷の体系的・組織的な研究は、したがって、政治的運動からの支持の如何に大きく依存する。実に、そのような研究がやりとおせるか、公衆の中で論じることができるかどうかはすでに政治的問題である。<>政治的運動が、通常の黙らせ否認させる社会的過程に逆らって立ち、患者と研究者との連帯を正しいものとすることができるだけの強さがあってはじめて、この分野において進歩がありうる。人権を擁護する強い政治的な動きが欠けているところでは<積極的に証言を維持するという過程>が<積極的に忘れてしまおうとする過程>に道をゆずってしまう。抑圧し、解離し、否認するという現象は、社会にも起こり個人にも起こる。

ハーマン『心的外傷と回復』6-7頁

この記述に関しては、さまざまな議論を呼ぶところです。では、人権とトラウマの歴史はどのように考えることができるのでしょうか。まずは人権という概念自体がなかったころから見てみましょう。

人権概念の成立とピネル、そしてシャルコーへ

18世紀まで、精神病院というのは精神障害者・犯罪者・売春婦といった処遇困難者が、治安のリスクとして社会から隔離される場所でした。現代の視点から見ると、こうしたカテゴリーの人々の背後の多くにトラウマが存在していたであろうことは、想像に難くありません。人権の概念が確立していない頃、トラウマを負った人は治療どころか、社会から排除される対象となっていたと考えられます。

しかし1776年、ヴァージニア権利章典に「全ての人は生まれながらにして等しく自由で独立しており、一定の生来の権利を有している」という一文が記載されました。これを皮切りに、同年のアメリカ独立宣言、そして1789年のフランス人権宣言の中で、全ての人が生まれながらの固有の権利である、自然権を持っていることが銘記されました。

この当時は、まだ「人」の範囲が主にキリスト教徒の白人男性ということに限定されていたのですが、それでもこうした言葉が持つ力は大きかったようです。

1795年、フィリップ・ピネルがサルペトリエール病院の閉鎖病棟の改革に乗り出しました。ピネルは患者の人権を重んじ人道的な治療を取り入れたことでも知られます。ここにきて、ようやくトラウマを負った人を含む精神疾患を負った人は、人間として扱われるようになったのです。

患者を解放するピネル トニ・ロベール=フルーリー画

そして19世紀という時代が終わりに近づくにつれて、徐々に自由主義的な政治体系や科学的な見方が広がるようになります。奴隷廃止の決定や、女性の参政権を求める運動の広がりが背後にあった時代です。その中で登場したのが、シャルコーです。

シャルコー以前、ヒステリーは子宮がもたらす女性特有の病であるとされ、「女らしくない」ことでその病理が悪化するとさえ考えられていました。シャルコーはそれに対して、ヒステリーの病態を科学的に捉え、それが心因性の疾患であることを明らかにしたのです。

しかし、シャルコー自身は現在でいうトラウマがヒステリー症状に結びつくことを認めつつも、患者の詳細な生活史に興味を持ったり、また性的な問題を絡めて考えることはほとんどありませんでした。依然として、その人は外から見える行動の状態のみで評価され、心理的症状は無視されることがほとんどだったのです。

マーク・ミカーリ/ポール・レルナー編の『トラウマの過去』の第8章は、リサ・カーディンによる「19世紀末から20世紀初頭にかけての米国精神医学における女性の性的トラウマの成立」という論文が収録されています。そこには女性のあまりにも痛々しい性器や乳房への自傷行為が描写されています。筆者が指摘するように、それは現在であれば、間違いなく性的なトラウマの影響を疑うものです。しかし、当時は下世話な好奇心からしかみられていませんでした。誰もその精神的側面に目を向けることはなかったのです。

フロイトの転向

トラウマが心に及ぼす影響を発見したのは、シャルコーの次の世代の力動的精神医学のスターである、フロイトでありジャネでした。フロイトはアンナ・Oがブロイアーとの間に行った「おしゃべり療法」の中から、無意識に隠されたトラウマに対し、それに言葉を与えて意識化することで、症状が軽快するというカタルシス療法を見出しました。そしてさらにフロイトはヒステリーの原因を「早すぎる性的体験である」と述べることになります。青年期以降のヒステリー症状の原因と思われるものは、あくまでその遥か以前の幼少期の性的な外傷の無意識的記憶を引き起こすトリガーにすぎない、すべての原因は性的なトラウマ体験にあると、フロイトは主張するに至ったのです。この立場は、成人が子どもを性的に誘惑したことによって神経症が生じるということで「誘惑理論」と言われています。

しかしこの誘惑理論は、すぐにフロイト自身によって棄却されてしまいました。そうした誘惑は現実にあったものではなく、空想によって引き起こされたものである、と。フロイトの患者には、ウィーンにおける社会的地位の高い子女も多くいました。そうした人たちの性暴力の告発となってしまうことを避け、フロイトは自説を取り下げたと言われています。フェアな視点で見るのであれば、全ての事例において性的トラウマ体験があったとは言えないでしょう。しかし、全くそれがなかったと考えることができません。

しかしその後の長い間、精神分析を受け入れた臨床心理学・精神医学においては、現実のトラウマの否定・ないしは矮小化へと進むことになってしまいました。フロイトに反してトラウマの視点を持ち続けたジャネは、そしてフェレンツィといった人たちは、精神分析家の攻撃から忘却されてしまうことになりました。

このフロイトの転換は、女性の人権擁護に対する十分な政治的な動きが不足していたために生じたことであるということができます。やはり人権が存在しない場所においては、トラウマも無かったことにされてしまうのです。

希望は、よく知られるようにアンナ・Oことベルタ・パッペンハイムが、ブロイアーとの治療を失意のうちで終えたのち、優れたユダヤ女性解放運動家となったということです。そしてジャネやフェレンツィの優れた業績も、近年のトラウマ臨床への注目の中で見直されるようになってきています。一度、言葉を与えられたものは、消え去ることのない力を持ち続けるのです。

ベトナム戦争とPTSD

二つの世界大戦の反省から創設された国際連盟によって、1946年に世界人権宣言が採択されました。ここで基本的人権の概念は民族・性別・年齢を超えた普遍的なものとなります。

そしてトラウマ研究は第一次世界大戦によって生じた「シェル・ショック」などの戦時トラウマによって大きく進められました。しかし第二次世界大戦におけるそれは、カーディナーなどによる重要な研究が見られたものの、そこまで広まることはありませんでした。

本格的な戦時トラウマの概念の発展は、ベトナム戦争の戦争帰還兵をめぐる社会問題に端を発しています。1950年代から始まった公民権運動の熱気は、そのままベトナム反戦運動に受け継がれていました。そんな1970年代の前半、アメリカではベトナム復員兵の自殺、反社会的行為、奇行の流行というものが大きな問題となりました。アルコール依存症と薬物依存症であり、怒りっぽく暴力的で情緒不安定なベトナム帰還兵、というのが一つのアメリカ人の典型となるほどでした。

ベトナム戦争終結の1975年は、向精神薬の発見からその科学的手法の確立を要請されたアメリカ精神医学会が、ちょうど病因論を棄却して操作的診断基準を採用したDSM-3の作成に着手した年でもありました。本来であれば、トラウマという病因を明確に採用する疾患はDSM-3の哲学に合わないものです。実際、最初DSMの検討会は「ポスト・ベトナム症候群」としてDSM-3への収録を検討するような働きかけを断っていたそうです。しかし、それを採用しないことは、ベトナム戦闘帰還兵の援助を行わないということと同義であり、それは政治的に不可能なことでした。

DSMの検討会はベトナム戦争帰還兵を専門家に加えた委員会を発足させ、その他の惨事ストレスの専門家も加わることで、より幅広いストレス反応性の障害として、DSM-3の中にPTSDが加わることになりました。PTSDというDSMにおける病因論を例外的に採用した疾患は、1950年代から続く公民権運動の流れの中で生まれた、ベトナム反戦運動という大きな政治的潮流の後押しを受けて成立したのです。

フェミニズムと複雑性PTSD

1970年代にフェミニズム・ムーブメントが活発になり、女性の人権というものが大幅に見直され、それが家父長的な男女観に対してメスを入れることになりました。レイプは性行為の一種ではなく犯罪として定義されることになり、その範囲も赤の他人によるレイプから、知人によるレイプ、デートによるレイプ、婚姻生活におけるレイプと焦点が広がり、同時に子どもの被害にもまた目がむけられるようになっていきました。

そうした中で、PTSDの診断がDSM-3によって確立したのです。DSMが主な対象としていたのは、ベトナム戦争帰還兵の男性たちでした。しかし一度それが疾患名になると、それが多くの女性にもみられることが発見されました。ハーマンによれば、それは「性の戦争における戦闘神経症」としての、ヒステリーの再発見という形になったのです。

これは1992年のハーマンの『心的外傷と回復』の出版と、その複雑性PTSD概念の確立という形に結実します。しかしこれは壮絶なバックラッシュを引き起こすことになります。ロフタスとの「ファルス・メモリー」を巡る、司法領域での苛烈な争いを経て、再びフロイトの過ちが一部で繰り返されることになりました。

しかしながら、やはりここでも、言葉を与えられたものは消え去ることのない力を持ち続けたのです。DSM−5は複雑性PTSDの採用を見送ることになりましたが、性的被害をA基準の中に銘記することになり、また解離との併存例において部分的にそれを取り入れることになりました。そしてICD11で複雑性PTSDは正式な診断名として採用されました。

そして近年のme too運動の広がりなどを見ると、司法領域においても徐々に変革が現れているように思えます。バックラッシュはまだまだ生じると考えられますが、それでも状況としては人権擁護の動きは確実に増しており、徐々にトラウマを扱うのに相応しい状況へと変化していると考えられます。ようやくその傷つきに、言葉が与えられ、意識されるようになってきたのです。

ではここでもう一度、ハーマンの記述に立ち返ってみましょう。

外傷を受けたという現実を意識の中に保持しつづけるためには、被害者を肯定し受容し保護し、被害者と証人とを連帯させるような社会の流れが必要である。<>そういう社会は弱者に発言させる政治的な動きによって創り出される。心的外傷の体系的・組織的な研究は、したがって、政治的運動からの支持の如何に大きく依存する。実に、そのような研究がやりとおせるか、公衆の中で論じることができるかどうかはすでに政治的問題である。<>政治的運動が、通常の黙らせ否認させる社会的過程に逆らって立ち、患者と研究者との連帯を正しいものとすることができるだけの強さがあってはじめて、この分野において進歩がありうる。人権を擁護する強い政治的な動きが欠けているところでは<積極的に証言を維持するという過程>が<積極的に忘れてしまおうとする過程>に道をゆずってしまう。抑圧し、解離し、否認するという現象は、社会にも起こり個人にも起こる。

ハーマン『心的外傷と回復』6-7頁

この記述の説得力は、増したのではないでしょうか。

後半はもう少し突っ込んで、治療という側面から人権の概念とトラウマについて考えてみたいと思います。

続きはこちらです。
https://note.com/okazukinuko/n/n324b12a0bd5e?sub_rt=share_pb

ここから先は

0字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?