見出し画像

応援するサポーターも「選手」!?

「後半ロスタイムのコーナキック」日曜日担当タナカ☆です!
前回の日曜日投稿で書いた「花粉症」が本格的に話題になり始めました。
「目が痒くて涙が止まらない~!!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

さてそんな中、2月末からついにJリーグの試合が始まります!

2月26日にはJ1リーグ(川崎フロンターレ VS 横浜F・マリノス)
2月27日にはJ2リーグ(ギラヴァンツ北九州 VS アルビレックス新潟)
3月14日にはJ3リーグ(福島ユナイテッドFC VS 藤枝MYFC)

という順番です!

サッカーファンや各チームのサポーターとしては本来、スタジアム観戦したいところですが、スタジアム入場は昨今の状況により厳戒態勢の中で制限があり、ご自宅で観戦する方が多いのではないでしょうか。
そんなサポーターは、チームの「12番目の選手」であるという考え方があることをご存知でしょうか?


11人のポジションに沿った背番号

サッカーのプレイ人数は11人で、役割によってポジションがあります。
特にメインで活躍する先発選手には、このポジションに沿った背番号がチームから与えられることが多いです。
この背番号については、水曜日担当のカンノさんが先週の記事でお話していますね!

大まかなポジションで説明すると

ゴールキーパー    : 1番
守り(ディフェンダー)  : 2~5番
中盤(ミッドフィルダー) : 6~9番
攻め(フォワード)    : 10~11番

「守りから攻めの順番で1~11番が付いている」という感じです。

画像2

ただ実際は、カンノさんの記事にある様に
攻撃の要である「ストライカー」は9番だったり
攻撃をけん引する「チームの司令塔」は10番だったり
そういう定番のイメージがあるのです!

そこで、今はまず・・・
「ポジションによって番号がある程度決まっている」ということをザックリと覚えて欲しいと思います!


応援するサポーターも「選手」!?


そんな、ポジションによるイメージがある「背番号」
この背番号には「サポーターズナンバー」というものが存在します。

チームを応援してくれるサポーターは「もう一人の選手」という位置づけで与えられる背番号なのです!

何だろう・・・この一体感・・・!!
私はこれを知った時、凄く嬉しくなりました!

また、この「サポーターズナンバー」は、サッカーのみならず
野球やバレーなど、他のスポーツにも存在するそうです!

サッカーでは、主に「12番目の選手」という意味を込めて
背番号「12」が与えられることが多いそうです!

画像1

選手としてサッカー観戦する・・・そう思うと、より一層興味深くサッカーの試合を観られるのではないでしょうか!!

市民球団に向けての活動につかっていきます