見出し画像

現代語訳 国木田独歩『石清虚』

雲飛という人は盆石をとても愛でた変わり者で、人々から石狂いと言われていたが、人が何と言おうと全く気にせず、珍しい石の探索にだけ日々を送っていた。
 
ある日近所の川に釣りに出かけ、あちこちの淵や瀬に網を投げて回っているうち、ふと網に引っかかったものがある。引き上げてみたが簡単に上がらないので川に入って手探りしてみると一抱えもあろうかという石だった。例の奇癖はこういう場合にもすぐ現れ、もしかしたら珍石ではないかと、抱えかかえて陸に上げてみると、まさに! 四面すべすべで、谷があり峰があり、他に類のない奇石だったので、雲飛先生は涙が出るほど嬉しがり、さっそく家に持ち帰って、紫檀の台を作ってそれに安置した。
 
霊妙な石であった。天から雨が降ろうとすると、白雲が盛んに湧き出して穴から出て谷を越え峰を摩するその様子は、まるで窓にもたれて遠くに自然の大景色を眺めるのと変わらないのだった。
 
権勢家という人がいてこの不思議な話を伝え聞き、一見を求めに来た。雲飛は大得意でこれを座に通して石を見せると、その人も大いに感服して眺めていたが急に僕に命じて石を担がせ、馬に鞭打って何も言わずに去ってしまった。雲飛は足踏みして口惜しがったがどうすることもできなかった。
 
さてその人が僕を連れて自分の家を指して帰る途中、昔雲飛が石を拾った川と同じ流れにかかっている橋までさしかかった。そこで僕が少し肩を休めようと思って石を欄干にもたせてほっと一息つくと、思わず手が滑って石は水しぶきを立てて河底に沈んでしまった。
 
言うまでもなく馬鞭は僕の頭上にあられのように降ってきた。早速金で雇われたその辺の舟子たち何人かが魚のように水底を潜って手に触れる石という石をすべて岸に拾い上げた。見る間に何十個というつまらない石の列ができた。けれどもあの不思議な石はとうとう姿を見せないのでさすがの権勢家も捜索を中止し、懸賞ということにして家に帰った。懸賞百両と聞いてその日から川にどぶんどぶん飛び込む者が日に何十人もあってまるで水泳場のようだったが百両にあり着く者は出なかった。
 
雲飛は石を奪われて落胆し、その後は家に閉じこもって外出しなかったが、石が川に落ちて行方不明になったことを伝え聞き、ある朝早く家を出て石の落ちた跡を弔おうと橋の上に立って下を見ると、川水は澄み切って、例の石がちゃんと目の下に横たわっていたのでそのまま飛び込み、石を抱えてぬれ鼠のようになって逃げるように家に帰ってきた。もう自分だけのものぞと、今度は客間にも置かず、居間の床に安置し、誰にも秘密にしてただ一人楽しんでいた。
 
ある日、どこからともなく一人の老人が訪ねてきて秘蔵の石を見せてくれと言ってきた。雲飛はいや、その石はもうずっと前に他人に奪われたからもうないと断った。老人が笑って客間にちゃんと置いてあるじゃないかと言うので、それでは客間に来てごらんなさい絶対にありませんからと案内して中に入ってみると、どういうことだろう、居間に隠しておいた石がいつの間にか客間の床に据えられていた。雲飛は驚愕して言葉が出なかった。
 
老人は静かに石をなで、「我が家の石がずっと行方知らずじゃったが、ようやくここで見つかったので安心した。それではいただいて帰ることにしよう」と言ったので、雲飛は驚いて「とんだことを、これは私が長年秘蔵しているもので、命にかけて大事にしているのです」と返すと、老人笑って「そう言うからには何か証拠でもあるのかのう。おぬしのものだというはっきりした証拠があるなら認めてやろうというものじゃが」と来た。
 
雲飛が返答に困っていると老人は「わしは昔からこの石とは親しいので、この石のことなら詳しく知っておるのじゃよ。実はこの石には九十二の穴がある。さらにその中の大きな穴の中には五つの堂がある。おぬしはそれ知っておるか」と加えた。
 
言われて雲飛が細かく穴の中を見ると本当に小さな堂があって、粟粒ほどの大きさで、ちょっと見たくらいでは決して気がつかないほどのものだった。穴の数を数えるとこれもまた九十二あった。そこで心の中で非常に驚いたけれどまだ石を老人に渡すのは惜しくて色々と言い争った。
 
老人は笑って「そこまで言い張るならよろしい、じゃあお暇することにしよう、大変お邪魔した」とやっと客間を出たので雲飛も喜んで門まで送り出して、中に戻ってみると石がなくなっている。あの老人めが盗んだに違いないと急いで追いかけて行くと老人は悠々と歩いていたのですぐに追いつくことができた。雲飛はその袖をつかんで「あんまりじゃないですか、どうか返してください」と泣き声になって訴えた。
 
「妙なことをおっしゃるのう。あんな大きな石がどうして袖に入るものか」と老人に言われて見ると、袖は軽く風にひらりとして、手には長い杖を持っているだけで、小石一つ持っていないのだった。ここで雲飛は初めてこの老人は決してただの人間ではないと気がつき、無理やりに引っ張って家に連れ帰り、ひざまずいて石を求めた。

「どうじゃな、石はやはりおぬしのものかね、それともわしのものかね」と老人。
「いえ、まったくあなた様のものです、でもそこを何とかして私に賜りたく存じます」と雲飛。
「気持ちはわかった。部屋を見なさい、石はあるから」と言われて内室に入ってみると本当に石はいつの間にか紫檀の台に戻っていたのでますます畏敬の念を高め、恭しく老人を仰ぎ見ると、老人「天下の宝というものはみんなこれを愛する者に与えるのが当然じゃよ、この石も自分でうまく主人を選んだので私も嬉しく思う。じゃがこの石の出方が少し早すぎた。出方が早いと魔劫がまだ除れないからいつかはこれを持っている者に災いするものなのだ。一応わしが持ち帰って三年経ってからおぬしに差し上げることにしたいものじゃ。今これをここに留め置くならおぬしの寿命を三年縮めるが、よいか。それでも今すぐに欲しいか」
 
雲飛は三年の寿命などは何でもないと答えたので老人、二本の指で一つの穴に触れたかと思うと石はまるで泥のようになって、手に従って穴が閉じた。老人はついに三つの穴も閉じてしまって、さて言うには、「これでよいか、残りの穴の数がおぬしの寿命じゃ。もうこれでお別れしよう」と飄然と立ち去ってしまった。引き止めても止まらず、名前を聞いたが老人は答えずに行ってしまった。

その後、石は安らかに雲飛の内室に秘蔵され、その清らかな姿を変えず、不思議な気も失わずに何年か過ぎた。

ある年雲飛が用事で外出した隙に、小泥棒が入って石を盗んでしまった。雲飛は言わば掌中の珠を奪われて死にそうになったが、あちこちに人を出して捜しても跡形もなく、そのうち二三年経ってある日道中でふと盆石を売っている者に出会った。近づいて見ると例の石を持っているので大いに驚きその男を引っ張って役場に出て盗難の次第を訴えた。穴の数と穴の中の堂の二つの証拠で、石は雲飛のものだということに決まり、石売りはある人から二十両出して買った品だということも判明し無罪となり、とにかく石は無事に雲飛の手に戻った。

今度は石を錦に包んで倉に納めて容易には外に出さず、時々出して鑑賞して楽しむ時はまず香を焼いて部屋を清めるほどにしていた。ところが権力者に某という無法者がいて、雲飛の石のことを聞き、ぜひ百両で買いたいものだと申し込んだ。何がさて万金もやすしと愛している石のことだから、雲飛は一言でそれを断ってしまった。某は心中ひどく立腹して、他のことに言いがかりをつけて雲飛を中傷し、とうとう捕えて牢に投じた。そして人を使って雲飛の妻に、実は石が欲しいだけで雲飛はどうでもいいという内意を伝えさせた。雲飛の妻は早速子どもと相談し石を某権力者に献上したところ、雲飛は間もなく牢から出された。
 
さて牢から帰ってみると石がない。雲飛は妻をののしり子どもを殴り、怒りに怒り、狂いに狂い、とうとう自殺しようとして何度も妻子に見つかっては自殺することもできず、悩み苦しみながらいると、一夜、夢に立派な風貌の男が現れて、自分は石清虚というものだと言った。曰く「決して心配するな。君と別れているのは一年ほどのことだ。来年八月二日、朝早く海岱門に行ってみなさい。二十銭でまた君のそばに戻ってくることを約束する」と。その言葉の一言一言を雲飛は心に刻み、やっと気を取り直してその時が来るのを待った。

一方、なんとか天下の名石を奪い取った権力者はこれを机の上に置いて毎日眺めていたが、噂に聞いた不思議な働きは少しも見せず、雲が湧くなどという奇跡も示さないので、だんだん石のことは忘れてしまい、部屋の隅に放り捨てておいた。

その翌年になってこの権力者はある罪で職を剥かれてしまい、尋問で死んでしまった。僕がこっそりと石を盗み出して売りに出したのがたまたま八月二日の朝だった。

この日、雲飛は待ちに待った日が来たので夜明け前に海岱門に行ってみると、本当に一人の怪しげな男が名石を担いで道端に立っているのを見つけた。値段を聞くとまさに二十銭だと言う。喜んで買い取り、石はまたもや雲飛の手に戻った。

その後雲飛は元気にして八十九歳まで生きた。自分の死期が近いと感じて葬式の準備などを整え、子どもに遺言して例の石を自分の棺に一緒に納めるように命じた。やがて雲飛が亡くなったので、子どもは遺言通り石を墓の中に納めて葬った。

半年ほど経ち、誰だかわからないが墓を掘って石を盗み去ったものがいた。雲飛の子は手がかりがないので追うこともできず、そのままにして二三日経が経過したころ、僕を連れて道を歩いていると突然向こうから二人の男が、額から汗を水のように流しながら、空中に飛び上がり飛び上がり走ってきて、大声で「雲飛先生、雲飛先生!そう追いかないでくださいな、わずか四両の金で石を売りたいだけだったのですから」と、まるで空中に人がいるかのように叫び来るのに出会った。

すぐに捕まえて役所に訴えると二言もなく罪を認めたので、石のありかもわかった。役人はすぐに石を取り寄せて一目見ると、この人もまたすぐ欲を起こし、これは役所が没収すると厳しく言い渡した。そこで下役が石を倉庫に入れようと抱き上げて二三歩歩いたところで手が滑って石は地に落ち、砕け散って数十片になってしまった。

雲飛の子どもは許可を得てその一片一片を拾い集めて家に持ち帰り、再び亡き父の墓に納めたということだ。

底本:「國木田獨歩全集 第四巻」学習研究社
   1966(昭和41)年2月10日初版発行

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?