見出し画像

今日はどう生きようか?

フラッと大学に行って作業をしてもいいなと思った。
毎年何回かそう思うことがあり、実際に行ったこともある。
講義に出たいなと思いながらも、食堂などで何かする。

ただ大学に行っても大学生がキラキラしているように見えて少し寂しくなって毎回帰ってくる。大学にどこか依存しているようだ。

大学の思い出はあまりない。
なぜか友達は作らないぞ!と高校の時に決めてあまり友達はできなかった。
バイトもバイト先は小中一緒だった人が多くバイト以外での交流はなかった。

ただ大学に行ったことは人生にとてもいい影響を与えた。
これまで勉強は好きではなかったが専門的なことを学べると
楽しすぎて空き時間がないくらい講義をとりまくっていた。

1年生の頃は、基礎的なことや教養が多く、
教授に呼び出されるくらい大学を楽しめていなかった。
(他に教授に呼び出されるのは人にはいなかったみたい)
2年生からは専門的なことを学べた。まじめに受けていたのに必修の英語を落としたおかげで苦手な英語を好きになるきっかけになり、語学が好きになって、大学を卒業するまでにフランス語とドイツ語を受けていた。
フランス語は英語よりも成績がよく、2年間でコース1〜4あったが後半の3、4は最高評価だった。

他にも心理学・教育学・文化人類学など興味があるものや興味がないものもさまざま受けてconnecting the dotsが何回か起こった。
この経験は大きく、違う分野をつなげる楽しさを知ったり共通部分があることを学んだ。

大学時代にできることは割とやった気がする。
やれてなかったりやりきれてなかったことも多いけれど。

今この瞬間にしかできないことがあるのに、
過去に囚われている気がする。

・過去から現在の行動を起こすのか
・未来から現在の行動を起こすのか
・現在から現在の行動を起こすのか
自分はどれが強いのだろうか。
どの選択が自分に合っているのだろうか。

過去は過去。

過去に囚われないで今しかできないことをやるべきだと思うし
未来に向かって今準備していくべきだと思う。
OOすべき。OOOしなければ。とかで生活はしたくないけれども
少しは必要?

どうなりたいか?
どうありたいか?
自分はどこをみて決めているのだろうか

自由という不自由さを感じているし
不自由さがあると衰弱していく。

自分に合った適切を再現性のある形でメモしておかなければ。
どうしたら幸せになるか?を考えるのと
どうしたら不幸にならないか?を考えること
幸せや不幸はまあいいとして
どうしたら心折れずに絶望しないかが自分にとって大切。
その心を形成する芯を明確に持っていればいいのか?
芯があるから折れるのか?
ここがわからない。
核として軸がないが核がある状態にすれば無敵なのか?
核は1つではなくて複数あったほうがいいのか?

わからない

何をしたいだろうか
何ができるようになりたいのか
どこに行きたいのか
誰といたいのか
どうありたいのか
何が欲しいのか
何が楽しいのか
何が嬉しいのか
何が嫌なのか
何が苦手なのか

Now, here
今は今。今日は、昨日明日を生きたいと望んだ未来かもしれない。

現実はゲームよりも映画よりも自由でなんでもできるし何者にもなれる。
描いたり、真似したり、自由にリセットして生きればいい。
人の人生に意味はない。生きるという行為自体に意味がない。
人生暇つぶし。暇を潰すためにたくさん働いたり、遊んだり。
お金に弄ばれたり、時間という概念を無くしてスローライフしたり。
好きな人と関係を持てばいい。
今70億人も同時に存在するのだから1人とは言わず10人くらいは
めちゃくちゃ気の合う仲間がいるはず。探すのは大変だけれど

毎日寿司や焼き肉を食べていいし。
毎日初めて食べる料理でもいい
あるお店のメニューを制覇してもいいし、同じものを頼んでもいい

あるときは流されながら生きてもいいし
流れに逆らって必死に生きてもいい。

雲のように流され形を変えながら生きてもいいし
川のように勢いよく生きてもいいし緩やかに生きてもいい
石のようにジッと生きてもいい
鳥のように生きてもいい


サポートいただいた分は、他のクリエイターさんのサポートに使わせていただこうと考えています。よろしければサポートお願いいたします◎