見出し画像

BPaaSとは:その実態と期待値について

BPaaSとは

クラウドシステムと専門人材を組み合わせて経理や労務などのバックオフィス業務をアウトソースする「BPaaS」(Business Process as a Service)が中小企業で広がり始めています。これには、IT人材が不足している中小企業でも導入しやすく、デジタル化を推進しやすい特徴があります。インボイス制度や定額減税の導入により経理・労務の負担が増加する中で、人手不足を解消する可能性もあり、日本国内でも注目され始めています。

BPaaSの活用検討が有効となる例として、クラウドシステムを導入したが、社内にIT人材が不足しており、十分な活用に至れない事業者が挙げられます。そこで、クラウドシステムのメリットを生かし、専門性を備えたBPaaS提供事業者に月次決算や給与計算などの対応をアウトソースすることが検討されます。これには費用がかかりますが、適切な人材を獲得するための採用や教育のコストを考慮すると、効率が良い場合があります。

BPaaSの導入には、企業内の非コア業務を特定し、適切に外部委託する戦略が必要です。これにより、企業はバックオフィス業務の生産性向上だけでなく、コスト削減や迅速なデータ処理と収集を実現できます。これは、成長投資への転換への期待値を高めます。

BPaaS提供環境の実態

近頃は、BPaaSの価値を提唱するシステム開発関連事業者も見られます。一例として、マネーフォワードやChatworkもBPaaS領域に参入し、中小企業のバックオフィス業務のデジタルトランスフォーメーション(DX化)を推進しています。

現状の彼らの業態は、自社社内で責任を担うサービスではなく、協業先の紹介や子会社化した既存BPO事業者によるものです。しかし、自社の強みやリソースを活かしつつ、必要な専門知識や技術を補完するために他社との協業や子会社設立を行っているという意味合いで、その取り組みが進められるのであれば、彼らのビジネスの側面を超えて、社会に有用なBPaaSを提供できる可能性があります。

※Chatworkの場合、勤怠管理・給与計算システムを持たないので、代理店契約のある他社システムを利用した子会社によるサービス提供
※マネーフォワードは、紹介を前提とした規約設定

「マネーフォワード クラウド」BPOサービス利用規約

BPaaSの本来の概念に忠実であるためには、サービス全体の一貫性や自社内での技術的な掌握が重要です。この点については、マネーフォワードやChatworkも今後さらに認識と体制を強化していく必要があります。同時に、BPaaSとしての完全な実現にはまだ課題が残る一方で、現時点での最適な方法を模索しながらサービスを提供していると評価することができます。

BPaaS提供環境の実装

前述のような事業者の事例は、例えば何らかの専門性に基づくサービスを提供する事業者にも、BPaaS領域への参入を促す可能性があります。社会に必要な専門知識や技術をもとにしたサービスを提供している場合、システム開発事業者との協業やパートナーシップの仕組みに参画することで、社会に有用なサービスの提供へのステップアップを図れる可能性があります。

現在の日本のビジネスサービスの環境では、自社利益の最大化が優先されることが多いです。重要なのは、ビジネスチャンスとして自社の利益を優先するのではなく、社会の必要に応える協業や、それに基づくサービスモデルを検討・作成することです。これは、未来に対する現代の評判に影響します。

協業のアプローチによるメリット

協業のアプローチによるメリットには以下のような点が挙げられます:

1. 専門知識の活用:システム理解、専門的な知識やスキルなど、自社サービスの不足を補完する企業と協業することで、自社内での開発や訓練にかかる時間とコストを削減できます。
2. スピードと柔軟性:新しいサービスを迅速に展開するために、既存のリソースやインフラを活用します。
3. リスク分散:自社内で全てを賄うよりも、外部との協力・協業を通じて、リスクを分散させることができます。

BPaaSの本来の概念

BPaaS(Business Process as a Service)の本来の概念は、企業がバックオフィス業務(経理、給与計算、人事、労務管理など)をクラウド経由で外部のサービスプロバイダーに委託し、これらの業務を自動化・効率化するサービスモデルです。

以下に、BPaaSの主要な要素とその概念を解説します。

1. クラウド基盤

BPaaSはクラウドコンピューティングを基盤とし、サービスプロバイダーがクラウドを通じてソフトウェアと業務プロセスを提供します。これにより、クライアント企業は高価なインフラを自前で保有する必要がなく、インターネット経由でアクセスするだけでサービスを利用できます。
※ BPaaSの導入に際して確認をお勧めする事項としては、解約後もソフトウェア環境を単体で利用できるかどうかです

2. ソフトウェアとサービスの統合

BPaaSは、SaaS(Software as a Service)とBPO(Business Process Outsourcing)の統合された形態です。SaaSがソフトウェアを提供するのに対し、BPaaSはそのソフトウェア上で実際の業務プロセスも代行します。これにより、ソフトウェアと業務プロセスがシームレスに連携し、業務効率の向上が期待されます。
※ 理想的であるのは、SaaS事業者による「顧客をもてなす」ことを目的としたBPaaSです

3. 自動化と効率化

BPaaS事業者は、技術やツールを駆使して業務プロセスの自動化と効率化を図ります。例えば、データ入力や処理、請求書発行、給与計算などの定型業務は、RPAやVBA、AIを活用して自動化されます。これにより、人手によるミスが減り、業務処理速度が向上します。
※BPaaS、BPO共にプロセスのアウトソースとの性質上、利用者がその運用方法を指定することはできませんが、事前に各サービス事業者の認識やスキルが自社の期待に適しているかを確認することが重要です。謳い文句としてのBPaaSに価値はなく、サービス全体の一貫性や自社内での技術的な掌握が実現されているかが判断基準となります。

4. コスト削減と柔軟性

BPaaSは、企業が内部でバックオフィス業務を管理するコストを削減し、外部の専門家に依頼することで高い柔軟性を提供します。企業は必要に応じてサービスのスケールを調整できるため、コア業務における事業の成長や変動に対応しやすくなります。

5. スケーラビリティと標準化

BPaaSプロバイダーは、複数の企業に対して標準化された業務プロセスを提供します。これにより、業務処理の一貫性が保たれ、スケーラビリティが向上します。他社事例をもとに標準化されたプロセスや知見は、業務の質と効率を確保する上で重要です。

6. データ分析とレポーティング

BPaaSは、バックオフィス業務のデータを一元管理し、リアルタイムでのデータ分析やレポーティングを提供します。これにより、企業は迅速に経営判断を行うためのインサイトを得ることができます。BPaaS事業者の知見が親身な提案に繋がり、社会の仕組みとして過不足のない環境を提供できるようになることが理想的です。

まとめ

BPaaSは、クラウド技術を基盤にソフトウェアと業務プロセスの自動化・効率化を図るサービスモデルです。企業にとっては、バックオフィス業務のアウトソーシングによるコスト削減、業務の標準化と自動化、リアルタイムデータの活用による経営判断の迅速化などの実現を期待できます。BPaaSの導入により、企業はコア業務に集中でき、業務効率を最大化することが可能となります。

同時に、BPaaSの導入検討や選定に際しては、そのサービス事業者が本来の概念に忠実であるかを見極めることが重要です。多くの中小規模事業者には、その判断を誤ると、一度導入したSaaSやBPaaSを変更する体力がありません。現代日本のビジネス環境においては、その理解を念頭に入れたSaaSやBPaaS事業者も多く見受けられます。「BPaaS」は、注目を集め始めた魅力的なワードですが、そのサービスの提案内容の考慮に際しては、その仕組みや体制が期待に則した価値を持つものであるかについて、十分な注意が必要です。

個人的には、セールスにも使いやすい流行語のようなものではなく、社会の必要に則したBPaaS環境の実装を期待しています。

BPaaS

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?