見出し画像

#8 妊娠6週目、つわりが始まって試したこと。

2020年9月1日。

先週の木曜日くらいからになるが、つわりが始まった。調べた限り妊娠6週目くらいから始まるようなので、私も例外なく症状が出た、ということだ。

不慣れながら対策を模索しているが、今のところどんな対策してるのか、試したことを紹介してみようと思う。

私に出てきたつわりの症状

つわりは人によって違うから、どの女性にも同じ症状が出るとは限らない。

が、これまでめったに体調を崩すことがなかったのに、なんの前触れもなく足の力が抜けて、その場にとどまり続ける......そして動けない。そんな感覚のある体調の悪さが突然始まった。

どんなことかと言うと、

・食事が食べられない
・常に吐き気が止まらない
・お腹が痛い(チクチクした痛みがある)
・やけに身体が重い
・寝つきも寝起きも悪い
・些細なことに反応しやすくなる
・電車内でスマホを使うと気持ち悪くなる

といったものだ。

最初はこれがつわりだと思ってもなかった。
妊娠して、基本的な情報収集をするためにプレママ向けの某雑誌を購入したものの、妊娠した現実を直視したくない気持ちが先行して見てなかったからだ。今になって、ようやくそういう情報を見始めている。

あらかじめ知っておけば、もっとつわりの対策ができるかもしれない。
けど、仕事して、自分のやりたいことをして、これまでと変わらない生活をキープしてきているので、身体の変化に興味を持とうすら思わなかったのかもしれない、とも思う。

とはいえ、妊娠のことに焦点を当てすぎても辛くなるんじゃないかとも思う。
待望の妊娠だったりすると、妊娠に効果のある食材とかサプリとか、運動とか、『マニア?!』とばかりの知識や知恵を持ってる方もいらっしゃるかもしれない。万全な準備をしているので、どのタイミングで何が起こるかも把握できるから、冷静に対処しやすいメリットがある。

けれど一方で、人間だって所詮動物だし、想定外の事態だって起こる。
これまでは、『準備をしていれば安心・安定できる』と思う節があったけど、それが必ずしも良いとは限らない......と気づく。未経験のことなら、その場で模索しながら解決していく方が効率も上がるんじゃないか、と。

つわりが始まって試して良かったこと

いかん、話がややそれてしまった。戻そう。

前触れもなく始まったつわりだけど、妊娠を報告した友達に『その症状って、つわりじゃない?』と言われてはじめてつわりを認識した。今のところ、試してうまくいっていることを挙げてみる。

⚫果汁100%のグレープフルーツジュースを飲む

これは王道かもしれないが、吐き気とか気持ち悪さを抑えるためには有効だった。特に外出先で体調が悪くなったときに飲むと、なぜか安定する。

⚫酸味のきいた食事

今のところ、どんな症状があっても食べられるのは、梅干しとマリネ。元々酸味のきいたものが好きなので、より食べたくなるのかもしれない。

⚫さっぱりした食事

少し多めに食べられそうなときは蕎麦。とろろ蕎麦は大丈夫だった。
ただ、吐き気があるときはうまく飲み込めなくなる。『本当に戻しちゃうかも』と思って、食べる行為自体が怖くなるので、無理には食べない。

⚫油っぽい食事

意外かも知れない。
食べれないのが辛すぎて、大食いYoutuberのはらぺこツインズさんの動画を見てたら、無性にケンタのチキンとかフライドポテトとかを食べたくなった。

一気には食べられないので、手始めに冷凍のハッシュドポテトを食べたところ、おいしくいただけた。ハイカロリーだけど、食事が取れないよりはマシなんじゃないかと思っている。ただし、食べ過ぎには注意。

⚫食事にまつわる動画を鑑賞

先ほどのはらぺこツインズさんの動画以外も見ている。他人が料理して食べているだけだけど、食事を疑似体験することで気持ちが満たされた。

食べ物を見るのも辛いと感じる人にとっては苦痛かもしれないが、私のように『ごはんを食べたいのに食べれない』ってタイプなら試してみても良いかもしれない。

つわりが始まって悪かったこと

⚫長時間の昼寝

どうあがいても動けない日はあるし、少しでもラクになるように横になるとついついお昼寝しちゃうもの。

気づいたら2〜3時間寝てることがザラにあったし、それでもまだ眠いってことがあるんだけど、生活リズムを崩れて体調が悪化したように感じた。無理は禁物だけど、今までの生活リズムを崩すことほど、自分が苦しむこともある。

まとめ:できるだけ外出を控える

今更かもしれないけど、妊婦にとっては、外出って結構な重労働なのかもしれないとも思う。

個人談ではあるが、妊娠を知っている人が周りにいないので、階段の上り下りとか、電車に乗るときとか、混雑している場所を歩くときとか、外出時に気をつけなくちゃいけないことが意外に多いことにも気づく。これまでよりも神経を使うので、いっそう疲れるのだ。

妊娠がわかってからも仕事を続ける人は多い。
まだ安定期じゃないと会社に報告していない人の方が多いし、そもそも言いにくいから、ちょっとした異変も自力で解消しないといけない場面が出てくる。

だからこそ、休日はできるだけ身体を休めるためにも家で安静にしてるのがいいんじゃないかと思う。自分の身体をいたわれるのはまず自分なのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?