見出し画像

クリエイターのPC選びのポイント


講師という職業上、お勧めのパソコン選びについて質問されることも多いです。
そこで、考慮しておきたいパソコン選びのポイントについてまとめてみました。

Windows?Mac?

各OSによって、対応するソフトウェアやプラグインが異なります。
両方対応しているものが多いですが、どちらかしか対応していないものもあります。
まずは、その確認から。

Windowsは販売価格が安いですが、Macの方が買い替えの際に高く売れます。

使用目的で選ぶ

パソコンは、使用目的によって最適なものが異なります。

  • Microsoft Office

  • プログラミング

  • グラフィックデザイン

  • Webデザイン

  • 動画編集

  • 3DCG制作

それぞれ、最適なパソコンが違って来ます。
そこで、自分の用途に合わせたスペックのパソコンを選ぶのがお勧めです。

じゃあ、自分の目的に併せたスペックってどこで調べるの?
この点に関しては、各メーカーが必要システム構成を公開しています。

ここでは、Microsoftとアドビが公開している必要システム構成のページのリンクを貼っておきます。

https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/microsoft-365-and-office-resources

https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/8392.html

性能と価格のバランス

大は小を兼ねる。
そういう点では、高性能なパソコンが望ましいです。

ただ、性能が高いパソコンは、価格が高くなる傾向にあります。
ですので、予算との兼ね合いも考慮しながら選ぶとよいです。

その際に、考えておきたいことがあります。

高性能なパソコンは処理速度が向上し、待機時間を短縮できます。
塵も積もれば山となりますので、そういった長期的なコストパフォーマンスも考えておくとよいです。

最新モデル?中古?

中古のパソコンは価格が安いですが、使用できる期間が短くなる点は考慮しておきましょう。
各パーツそのものの寿命もそうですが、各ソフトウェアには、パソコンの型番に対するサポート期間があります。

特に、各ソフトウェアが対応しているCPUの世代を確認し、古すぎるモデルの購入は避けた方がよいです。
せっかく購入したパソコンがソフトウェアの使用条件を満たしていなかったら、悲しすぎますよね?

技術的な知識に自信がない場合は、新品のパソコンを選ぶことをお勧めします。

これらのポイントを参考に、後悔のないパソコン選びをしていただければ幸いです。

質問はこちらでも受付中

過去の投稿はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?