見出し画像

休校中のゲーム 感覚の合う友だちと

ゲームは、友だちと一緒にすることはいいなと私は思っている。姉と弟で対戦したり、おじいちゃんとおばあちゃんの家に行った時にみんなでしたりすることも。

今は休校中で、友だちとなかなか会えないので、息子の友だちは時折インターホン越しに何時になったら一緒にゲームしない?と言って帰っていく。

そして時間になるとオンラインで繋がり30分ほど楽しそうに遊んでいる。

ゲームに対する感覚って家庭によってさまざまで、時間や頻度・選ぶソフトなど似た感覚の子同士で遊んでいくようになるのかなと見ていて感じる。

以前、我が家で男の子たちがゲーム機を持って集まった時も、時間が経つとずっとゲームをしている子と、他で遊ぶ子に分かれていった。

他のおかあさんから、やり出すと長時間のめりこんでしまうので、やめるように声を掛けて下さいなどと連絡をもらったのだけれど、私が言って聞くのだろうか?と思ったりした。案の定、もうちょっと~っと言ってズルズルズル・・・。

そして、あの芸能人やアイドルやユーチューバーもゲームにはまっているらしいよ!と言っていたなぁ。うーん・・・ちゃんとお仕事もしてゲームもしているんだけどなぁ。ゲームという部分だけをマネしてしまうのかな。

子どもがやめられないのは悪いことではなく、当たり前だと思う。脳の成長もまだ未発達で、楽しいことを自分で考えてやめる部分も未発達だから。

だからゲーム機を買ったりスマホでゲームをさせるのなら、親子できまりを作ると良いなどと言われていて、怒ったり説教をしなければならない状態になる前に、普段からゲームに関する色んな話しをしておくことが必要ではないかなと思う。

私も子どもが友だちと遊んでいる最中に踏み込んでいくようなことをしたくないし、各家庭で話し合っているのなら、何が正解不正解ということもないと思う。

もう1つ、友だちが集まった時に思ったことは

ゲーム機の充電がなかったり少ない状態で来た子が何人かいて、当たり前のようにコンセントに充電器をさした。その時に1人の子が、人の家の電気なんだから、おかあさん(私)にちゃんと言った方がいいよと言った。

そしてその子は、きりのよいところでゲームを切り上げて息子に、集めているものを見せてよ!などと言って、また楽しそうに遊んでいた。

みんなの様子をちょっと客観的に見ている感じの子って、なんだかいいなぁっと思ったのを覚えている。

自分なりのいい楽しみ方や、一緒に楽しめる友だちと考えてやっていってくれたらいいなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?